ときどきメモ


8/31木曜日
きょうは、harada夫人が遊びに来てくれました。
高校と幼稚園で絵の教師をしている彼女に是非見せたいものがあったのです。
仲田さんのDVD。
うれしいなぁヤッパリものすご〜く喜んでくれた。
わざわざ「来て!」と言った甲斐がありました。
それにしても、きょうで8月も終わる。
仕事の段落もよかったので、夕方肩を揉んでもらいに行ってきました。
かなり凝っているらしい。プロがそう言ってました。
今まで、揉んでもらわないと我慢できない体になってしまうのが怖くて、
肩揉み治療を避けてきたけど、
ときどきだったら、マッいいか・・・と思いました。


8/30水曜日
夕方出掛けたら、雨の中でセミが鳴いていた。
健気。
行く夏と短い命を惜しんでいるよう。
やっぱり「鳴けるときは鳴くべし!」か?


8/29火曜日
やっと夏休みが終わる。
夏休みの主婦は結構しんどくて、
9月の声を聞くとうれしいのだが・・・。
実はまだ学校の例の宿題をやっていなくて・・・。
たかが、1200字ばかりなのに・・・。
夜書こうと思ってはいるのですが・・・。
シャワーを浴びてホッとすると
「明日にするか・・・。」になってしまう。
トホホ・・。


8/28月曜日
このごろよく家の中でハエトリグモを見かける。
確実に2匹は居るかな・・・。
一般的にクモは、巣を張るから困り者だけど、ハエトリグモは巣を張らないし、
家の中の虫を食べて暮らしている いわばお役立ち生物。
あまりウジャウジャ居たらイヤだけど、一部屋に一匹だったらOK!OK!ゼンゼンOK!
見かけるたびに「娘に見つかるなよ!」と声を掛けている。
よく見ると愛くるしい仕草なのです。


8/27日曜日
過ごしやすい一日。
高速道路は、夏休み最後の日曜のせいか下りは渋滞していたけれど
上りはス〜イスイでした。
夫の実家までお墓参りです。
きょう初めてお墓でススキの穂を見ました。
トンボはつながって飛行していたし・・・。
秋ですなぁ。
そろそろ12月の個展の制作を始めないといけないんだけど、
間に合うか、焦っています。
ただ、去年の今頃は、このままだとウツにならないか・・・と
思うほど焦っていて、焦っていることすら口に出せなかった。
口に出せるのは、軽症の証拠です。



8/25金曜日
鏡とかみそりとわたしのアイペンシルを取り出して、「眉毛を整える!」と言い出した娘。
生まれて初めて眉毛をいじくりだした。
真剣な目つきでコリコリ眉毛を描いている。
理想的眉毛の形をアイペンシルでクッキリ描いて
「こんな形でどうかな?」とわたしの方を向きました。
ほぼ「まゆ毛犬」。
笑う気持ちを抑えるのがヒト苦労でした。


8/24木曜日
近ごろ、気が重くなったり、背筋が寒くなるニュースばかりだけど、
冥王星を太陽系惑星から除外するとか しないとかのニュースは、いいよなぁ・・。
スケールがドデカくて・・・・。
発見した人のメンツは丸つぶれだけど、冥王星が惑星から除外されても
たくさんの人が不幸になるってことも多分無さそうだし・・・。
月より小さいって?
軌道が違うって?
でも、「水金地火木土天海冥」ってもう小学生の時からこういうものだとすっかり
定着してますからねぇ・・・。、
いまさら「メイ」を言うなと言われてもねぇ・・・。


8/23水曜日
昨晩は、パリから里帰りしているkajiさんと、彼女の昔からの友人
haradaさん、harada夫人と4人で高円寺の沖縄料理屋で飲み会でした。
風ヘンに占という一文字でタイフーンと読ませるお店で・・・。
充実のおしゃべりでした。
ヨーロッパが長いkajiさん haradaさん。
前向きで元気で開放的なおふたりと話していると、
わたしがまったく井の中の蛙だということが分かります。
全く違う価値観・・ヨーロッパ的価値観・・の中に身を置き、
そこを居心地のいい場所にしているっていうことは、自立した自己があってこそ。
この年で、「わたしは自立した自己でない」ことに改めて気が付きましたね。
若いときイタリアで暮らしていたharada夫人は、kajiさんとはかなり久しぶりの再会だったみたいです。
harada夫人はkajiさんが、今の彼とお付き合いを始めるときに
それまでの彼に紹介している、そのフランクさに驚いていたけれど、
わたしは、kajiさんの前の前の彼ジョルジュとharadaさんが、いまもって親友同士ってことに
すごーく驚き、何とも言えない羨ましさを覚えました。


8/21月曜日
8割がた駒大苫小牧が勝つと思ってました。
駒大苫小牧が勝ち始めたら、TVを切ろうと思ってました。
いや〜〜いい試合だった!
とうとう仕事ほっぽらかして最後まで観戦してしまいました。
最後には、ウルッとして・・・。
スポーツオンチがこれほど夢中になるなんて・・・・・・想定外!
                                 ↑
                                 古ッ!
8/20日曜日
朝から暑い。
遊んでしまったから今日もチョロチョロ仕事です。
ただうれしいことに、本日高校野球の決勝戦。
延長15回で勝負がつかず、再試合。すごい試合だった。
そんなルール知らなかったです。
駒大苫小牧も早稲田実業も いい顔しているピッチャーだった。
早実の斉藤君は、終始涼しげな目で、投げていた。
駒大苫小牧の田中君は、辻村寿三郎の人形みたいな目をしてて
なかなかキカン坊そうだった。
このふたりの対比もよかったなぁ・・・。


8/18金曜日
ある企画に加わりませんか?という電話が2・3日前にありました。
ある企画というのは「あなたのいつものアレではないものを作ってみませんか?」
というもので、何人もの賛同者を募り一個の企画にするという・・。
ただすごーく残念なことに個展と重なってしまった。
でも もし加わるとしたら・・・、
もしバッグ以外のものを作るとしたら・・・と「もしも」の世界をしゃべりたくなりました。
いったんシャベリ始めたらスルスル スルスル 口から出るわ出るわ。自分でも驚くくらい。
電話を切って、ふと我に返って、なぜ突然の企画話にこんなに反応できたのか
不思議でした。
多分、何かを作りたいという能動的なナニカが、溜まっていたのかもしれません。
初めて口走ってみて、やりたいことの輪郭がクッキリしてきたような気がします。
やっぱり、やりたいことって口に出したほうがいいみたい。
「口に出して気持ちを伝える。」・・・これは気になる人に対
してだけでなく、
自分に対しても有効なことが分かりました。

別件 一件。
きょうhirao女史からハガキが届きました。
きものバザー」開催でーす。
着物好きな方!これを見のがす手はございませんぞ!
http://www.kurano-naka.com/

そうそう言い忘れていました。
店ではなく、彼女のお住まいで行われるので、
アポを取ってからってことで ヨロシク!(「ろ」は巻き舌で読んで!)


8/17木曜日
「コマダイトマコマイ」を2度かんだアナウンサーが」いました。
ためしに口に出してみたら「トマダイコマコマイ」になっていました。
3回繰り返せば立派な早口言葉になりそう・・・コマダイトマコマイ!
ちょっと応援していた「ヤエヤマショウコウ」、ベストフォーぐらいに残って欲しかったな。


8/16火曜日
日没が早くなりました。
夕方、スーパーで仕入れたズッシリの食料品を提げて歩いていたら
草むらから、虫の音。
もうそんな季節なのか・・・。
もっとよく聞かせてよと、虫の方に耳をそばだてたら
荷物でよろけました。
午前中から一日 力仕事に精を出して、
頑張りすぎたせいかしら。
ぐらつく年齢になったせいかしら。
恥ずかしい。
暗くてよかった。


8/15終戦記念日
靖国一色だった日。
日曜月曜と娘の行きたいところへ行く東京一泊旅行をしていました。
新宿の大きな有頂天ホテルみたいなホテル泊まって・・・。
ただ あまり旅行をしている気がしませんでした。
今日の夕方母が久々に遊びに来たので、
仲田さんのDVDを見せたら、案の定でした。
「ワー!」とか「ホー!」とか「いいわね!いいわね!」とか、その歓声の賑やかだったこと!
「まさしく好み!」と言い切ってました。
やっぱり!!


8/12土曜日
確か昔からナツメロ番組はありました。
若いころは「う〜ヤダ辛気くさ!」・・と小バカにしていたくせに
毎年この時期にNHKでやるナツメロを夫と必ず見てしまう。
懐かしいという感情を手のひらでコロコロしたくなるのです。
見た後の一抹のむなしさは、何だろう・・と思います。


8/11金曜日
本日、ハナキンと夫の遅い帰宅と夏休みがうまく重なった。
こういう日は「行こーよ」と娘に目くばせ。
駅前の居酒屋が、新しくなったので「いざ行かん!居酒屋へ。」
もちろん未成年はウーロン茶ですが、
家でおしゃべりするのとゼ〜ンゼン違う。
和み方がゼ〜ンゼン違う。
居酒屋効果ってやつですか・・・。
帰ってから1時間。
ふたりしてまだまだ上機嫌。



8/10木曜日
この夏は「夏休みの宿題」がある。
娘の学校が年一回出す文集の執筆、原稿用紙数枚。
お茶の子さいさいと思っていたけど、
夜になると、気力がイマイチで、「マッ今日でなくてもいいか・・・」と
一日延ばしにして もう10日かぁ。
新学期が始まる4月最初の保護者会は、恒例の役員決めがあります。
「役員に立候補なさるかたいませんか?」の掛け声のあとの「御通夜」状態。
これが、毎年毎年。判で押したように毎年毎年。
この固まった沈黙状況に耐え切れず、何かしらに手をあげてしまう。(ほぼ毎年)
今年は、原稿書きに立候補したというわけです。
クラスの役員の大変さに比べたら、お茶の子さいさいな訳なんだけど・・・。


8/9水曜日

セッセと手を動かしていると、あまり考え事をしません。
手は忙しくても、頭はヒマでしょうが・・・と思うのですが、
手と頭は連動しているようです。
いやなことを考えずに済むというメリットもあるのですが、
考えなきゃいけないことを見過ごしてしまうデメリットもあるわけで、
このごろデメリットばかり気になります。
娘の合宿中に、「これからのわたし(一応議題だけはこんなんで・・)」・・・を
考えようかなと思いつつ、娘は明日もう帰ってきてしまう。
流されているなぁ・・・・マズイ!


8/8瓢箪の日
暑さに慣れたせいか、作業がはかどる・・
と思ったら、今日はだいぶ涼しかったらしい。
はるか洋上に台風が3個もうろついている。


8/7月曜日
エアコンの部屋から出ると、温風器がガンガン回ってるのかと
錯覚するほどの陽気だけど、夕方歩いたら案外空が高く、
秋のような空でした。
夏真っ盛りのこの蒸し暑さで、 空が秋。 
両立するんですねぇ・・。
月も85パーセントの大きさでクッキリきれいな輪郭を描いてました。
明日はもう立秋だから これからの暑さは残暑ということになりますね。


8/6日曜日
8月って、やっぱり戦争を考える月間ですね。
いや、自分ではそういう月間にしようかな・・と思っています。
丸木美術館に行った8月もあった。
ジョン・レノンのイマジンを聞き続けた8月もあった。
(つまり たいしたことはしてないのです。)
今年は、ガダルカナルから生還した人の話を聞きに行く8月にしようかなと・・・。
さてさて、きょうは東京フォーラムでやっている骨董市に行ってきました。
フランス在住の骨董店主Mさんに会いたくてね。
なかなかの商品群でした。ブリキの看板文字「E」を一文字ゲットしました。
かなり気に入ってます。


8/5土曜日
8月に入って初めての土曜日。
TVでは「ウォーターボーイズ」と「スウィングガールズ」の2本立て。
この映画は2本ともおととし亡くなった近所の友人Mさんを思い出させるのです。
彼女は、川越高校まで男子のシンクロナイズドスイミングを見に行くほど
「ウォーターボーイズ」好きだった。
わたしも誘われたけど「映画だけでいいかな。」と断わったっけなぁ・・・。
「スウィングガールズ」は、その時すでに一度 娘と映画館で見てはいたけど,
彼女の命が長くないと知って、「見に行こうよ。」と誘った映画だった。
親友というわけではなかったし、
気が合うというわけでもなかったけれど、
子供を通じて親同士が仲良くなる楽しさを教えてくれた人だった。
映画を見ていたら、楽しかった日々が映像になってよみがえりました。
「そうそう・・・」と思い出したこと 1ケ。
イトコのやっチャンに、「ヨシミちゃん、スウィングガールに女子高校生役で
出てたでしょ。」・・と言われたこと。
娘に言ったら「ほんとだぁ。」とつぶやいてました。


8/4金曜日
酷な暑さになりました。
遊んだぶん馬力出してと作業台に向かうものの
午前中は、低血圧で使いものにならず、
午後は、眠くなって使いものにならず、
つまり一日使いものにならず・・・・・・。
一ヶ月ほど前に受けた健康診断の結果表が
きのう届きました。
恐る恐る見たら、もう完璧の数値。
元気なわけなんだけど・・・・。
血圧だって105もあったし・・・。
どうしてこうダラダラした一日にしてしまうんだろか!


8/3木曜日
ちょこっと北関東の温泉に浸かってきました。
期待しないで立ち寄った小杉放菴美術館がなかなか・・・。
秋山俊也という画家の展覧会。初めての名前。まだ若い画家です。
電信柱のシリーズが面白かった。
電信柱という ありふれた素材をシリーズ化している。
考えてみると、電信柱もかなり魅力のあるモチーフだったのでした。
美術館のあと栃木市に。こちらもあまり期待しないで立ち寄りました。
立ち寄った理由は、昼時だったからで・・・。ほんと期待なんか全くしてなくて・・・。
ところが、ここもなかなかよいところで、昼ごはんだけでは立ち去りがたいまちでした。
江戸や明治の頃栄えた商業のまち、だけど今は過去ほどの活気はない。
この条件に当てはまるまちは、訪ねてみるとグッとくる場合が多いです。
このあいだ行った鶴岡もそうだった。
暇を見つけて、そんな古い町をぶらぶらしてみたい。
東北や日本海側がねらい目かな・・・。



















ときどきメモ 過去
2006/07
2006/06
・2006/05
2006/04
2006/03
2006/02
2006/01
2005/12

2005/11
2005/10
2005/09

2005/08
2005/07
2005/06
2005/05
2005/04
2005/03
2005/02
2005/01
2004/12
2004/11
2004/10
2004/09
2004/08
2004/07

<もくじへ戻る>