ときどきメモ
11/30火曜日
少し寒くなったけど、暖かい11月でしたね。
近所のイチョウ並木、例年ならすっかり落葉している時期なのに、
まだミッシリ葉っぱが付いていいます。
来月6日から広島で個展が始まるので、
今、室内は、すごいことになっております。
個展に向けての製作は、毎年 受験生のような気分。
作った物をダンボールに詰め、発送した後の2日間は、
試験を終えたような解放感。
個展が始まると、それはそれで、ストレスなのですが、
もうまな板の鯉なのです。
その開放感を味わえる至福の2日間がもうすぐ。
もっとも、明日は、ジャパンクリエイションに行くつもり・・・行けるかな・・。
11/29月曜日
さっきニュースで、クリスマスツリーの点火式があったと伝えていました。
娘は、学校で聖歌隊に所属していて、ハンドベルを演奏したり
歌を歌ったりしています。
クリスマスに向かってのこの時期、彼女たち(一人男子もいたな・・)
聖歌隊は、学校行事だけでなく、よその教会に出掛けて演奏したり、
何ヵ所もの老人ホームを掛け持ちしたり、ちょっとした芸能人をやってます。
きのうは、秋津の教会で、演奏会。
もうそろそろ期末試験だけれど、ハンドベルに一所懸命な娘が、健気です。
11/28日曜日
今日も秋晴れ。
青空に、黄色のイチョウが、ベストマッチ。
昨晩は、文化の平尾さん宅へ。
みどりさんと一緒に平尾さんの手料理を堪能しました。
ハードな仕事をこなしながら、作る料理は、料理好き主婦レベルを
はるかに超えている!
春雨と香菜と海老のエスニック和え物、タイの酢〆入り卯の花、
サモサ+特製ディップ,柿の白和え、豚ひれ肉のロースト手作りわさびソース
生ラッキョ添え、けんちん汁(生姜入り),生麩入りくるみ汁粉、チーズ盛り合わせ、
飲み物は、ラプサンスーチョンという燻製のにおいのする中国茶が出て、ワイン、
ペリエ、コーヒー、日本茶。まだ出ていたかしら・・。
たまに、よそでご馳走になると、エキサイティングです。
11/26金曜日
郵便物を郵便受けに取りに行って、ポロっとこぼれた一枚の白っぽい葉書。
見覚えのある字。あっ!中原さんから!
引越しなさったんだ。
「一度遊びにきていただきたいなと思っています。」の一文に、
舞い上がってしまいました。
どうして、このごろ生の字に こんなに反応してしまうのだろう。
配られてくる郵便物の多くは、印刷の宛名。
その中に少なく混ざる生の字の「江面旨美 様」
このごろは、希少価値だから・・・だから反応してしまう?
いやいや 中原さんは、ちょっと特別かもしれない。
20年以上も昔、夫が毎月買ってくる雑誌に連載されていたのが、
「意地の都市住宅」という写真と文の連載記事。
私はその記事が、大好きで毎回スクラップして保存していた。
その記事を書いていたのが、中原さんでした。
8年ぐらい前、中原さんに、雑誌のインタビューしてもらったことが
あるのだけれど、書いてくださった記事が素敵で、
「この記事を書いていただいて、あと十年頑張れます。」と
思わずお礼を書いてしまいました。
ビオラダガンバは、上達なさったかしら・・・。
11/25木曜日
気持ちのいい一日でした。
午前中、近所の公園の中を歩いたら、いつもの風景が、
いつもの風景でなく、ここは、どこ?ひょっとしてパリ?って ひとり言。
夕方は夕方で、月が冴え冴えと・・・・。
なんてノンビリを言ってられないのだ。
昨日の夜、パソコンが、具合をそこね、大切なデータを消してしまったです。
いろいろ、困るのですが、なかでもメールが・・・・・・弱りました。
バッグのお客様のアドレスとか、予約番号だとか、もちろん友人のアドレスとか、
すべて 消えうせました。無防備でした。大いに反省。
もし、このコーナーを読んでくださってる方の中で、メールのやり取りをしたことの
ある方にお願いがあります。恐れ入りますが、お時間のあるときにメールをください。
それから、キットのご注文をなさっておられるかたにお願いがあります。
まことに恐れ入りますが、再度メールをお願いいたします。
本日は、掲示板の様相を呈しております。
(私へのメールは「しょうばい」のところのキット販売にあります。)
11/23勤労感謝の日
いやはや わたしのボキャブラリーにも、イヤハヤ!
昨日の短い文のなかに、「すごく」が 3回も出てきてるのでした。
もうちょっと マシな表現は無かったのかしらね。
いつだって 2・3回は、読み返しているのに、こうなんです。
イヤハヤ ・・・(イヤハヤ 3回 これ入れて4回)
11/22月曜日
今日、午後二時半ごろだったか、作業場の外の歩道を
眺めていて、気がついたことがあります
西から東へ歩く人の頭の影の部分が見えはじめて、
その影の主が、現れるまですごく時間が、掛かるのです。
そうなんです。ものすごく影が長いのです。
暖かかったけど、初冬の太陽でした。
今朝は、古今亭志ん朝の「寝床」を聞いてから、
ジャズをリピートでずうっと聞いてました。
今度買ったArt Pepper Quartetの「modern art」っていう
CDは、すご〜〜くいいです。
11/20土曜日
来月6日からの個展準備で作業場は、ひどくトッチラカッテおります。
今日は,慌ててしまいました。
忘れていたわけではないのですが、12月8日から 逗子の「閑」という
久保田さんのお店の手仕事展にも バッグを約束をしていたのでした。
久保田さんからピピーッとFAXが来て、「アッそうだった、そうだった。」
でも、何とか間に合いそうです。
もうすぐ12月か・・・。
来年は、少し新しいことをしたいと思っています。
それは、動きながら 転がりながら、見つけましょう。
今朝の天声人語ではないけれど、ローリングストーンです。
11/19金曜日
そろそろ 街で、ラジオで,クリスマスソングが流れるころですね。
ワムと達郎は、もう聞きましたもの・・。
我が家のご近所は、毎年クリスマスの季節 イルミネーションが、きれいです。
中でも、際立ってゴージャスなのが、アメリカ暮らしが長かったKさんち。
毎年趣向を凝らせ、去年なんかは、とうとう裏庭にソリをひいた
大きなトナカイのイルミネーションが出没しましたから・・。
もうそろそろかな・・?と夕方の買い物の帰り、Kさんちコースを選んだら、
始まっていました、始まってました。あれは、きっとプロローグでしょう。
二階の道側の窓辺に大きなツリー。今年はブルーのピカピカでした。
Kさんちが始まると、いよいよ アッチの家、コッチの家で、ピカピカし始まるのです。
我が家は、なんだか照れくさくて実行できないけれど、
この季節の風物詩になったピカピカを眺めるのは、ちょっと楽しみです。
11/18木曜日
本日、エビタイ。
従姉妹のやすえさんが、なんとチクテのパンをたくさん届けてくれました。
この間、「ひろしです。」のバックミュージックの入っているCDのコピーを
送ってあげた、そのお礼にって・・・・これはどう考えても、エビタイ いえいえ それ以上です。
チクテのパンはお初なんですが、「すっごく オ・イ・シイ!」
その香りに我慢できず 思わず一個平らげてしまった。
うれしいことに、チクテベーカリーは、私の家から それほど遠くないのでした。
今日 知りました。
「買いに行ける!」 「買いに行ける!」
食パンもあるし、マフィンもあるし、しばらくは、朝食がシアワセ!
「ありがとう!やっちゃん!」
11/17水曜日
プライベートでも仕事でも,やりとりは、ここ数年 メールが断然多いのです。
メール率は、上がる一方です。
そんな中、桃居の広瀬さんとは、
(もちろん電話の事もあるし、このごろでは、メールもなさるみたいなのですが、)
もっぱらFAXが多いのです。
いただくFAXの‘行間に漂うあたたかさ‘が、毎回 身にしみます。
決まってお使いになっているクラシックなコクヨの縦書き便箋と、いつも変わらない
お人柄どおりの字体の醸す雰囲気が、ジンワリくるのです。
人の書く字には、確かに、活字には無い体温がありますね。
年年歳歳 書けなくなってしまっている漢字をよみがえらすためにも、
せめて・・・せめてFAXを書きませう。
そうそう、高橋みどりさんも、なんだかFAX派。(多分)
彼女の字も、気持ちイーイ字なのです。
11/16火曜日
生協から届いた餃子の皮に、削りたてのパルメザンを掛け、
オーブントースターで,こんがり焼いたのを娘のおやつにしました。
「これどうしたの?」と聞いたので「ケンタローに教わった。」と答えたら、
「お母さん 浮気しちゃだめ。」と。
母 苦笑い。
11/15月曜日
何気なく掛けたコンピレーションのジャズCDでした。
数曲目に流れてきたのが、ナットキングコールの「LOVE」でした。
(これが入ってたなんて・・・。)
イントロのギターのリズムが始まった途端、気分ウキウキ。
先月 見た「スウィングガールズ」のエンディングに流れた時のアノ気分が
ピッタリ重なって、楽しさ倍増。
で、 リピート聴きでした。
夕方の買い物で ゆずを3個買いました。
帰ってから台所で、思いっきり嗅ぎました。
う〜〜ん まさしく 「冬の匂い」じゃぁ ありませんか。
本日の、二ヶの小さな幸せは、安上がりでした。
11/14日曜日
今日は、偶然にもアカデミックな一日でした。
東京外国語大学と武蔵野美術大学へ行ったのです。
外語大は、娘の英検の見送りで、
武蔵野美大は、催し物を見に・・。
ひさびさのムサビ。懐かしかった。
「衣服の領域」という展示会は、佐々木美穂さんのHPで
知ったのですが、行ってよかった。
立花文穂さんの一連の作品に、ウナッてしまった。
いきなりエレベーターで出くわした森村泰昌の蝋人形に、ノケゾッてしまった。
11/13土曜日
本日は、娘の学校の親の会主催のお祭りがありました。
私は、ゴミ係りを志願していたので、分別ゴミ箱の前に
陣取って、プラスチックゴミはコッチ、割り箸はアッチなどど
やっておりました。娘の学校は、親が元気。
夕方、近所の団地を散策しました。
ここは、昭和33.4年に開発された古い公団、みどりが、多いのです。
建物は古びてきているけれど、なかなか雰囲気のいいところで、
べビーカーを押していた頃は、よく散歩していたなぁ。
落ち葉はケヤキが多かった。
わざと落ち葉が吹き溜まりになっているところを選んで、歩きました。
カサコソの音が、心地よかった。
11/12金曜日
ナンダカンダ言っても やっぱり年をとるってことは、
損だな と思う。
理由・その1 見た目で損。
理由・その2 活力不足で損。
理由・その3 馬鹿ができなくなっちゃて損。
エトセトラ・・。
でも、一つだけ 年をとることも 悪くないなと思うことがあります。
それは、いろいろ 深く味わえるようになるってこと。
今日、志ん生の「らくだ」を聞いて、心底 「うまい!」と
思いましたから・・。
「うまい!」と感じる。・・・・・・そこのところがウレシイ!のです。
11/11木曜日
ホント どうでもいいことですが、
17・8年前、フィレンツェで買って、
まったく 馴染めなくて着なかった作業着があります。
このごろ、体に馴染んだせいか、そればかりです。
11/10水曜日
今朝 早く、・・・正確に言うと午前5時20分。
うっかりパンを買い忘れていたので、近くのコンビニへ走りました。
外は、真夜中のような暗さです。
ふと見上げたら、「ワッ! 素晴らしい夜空。」
鋭い鎌のような月が、二つの大きな星に挟まれて、たてに一列に光ってる。
今思うと、すぐ引き返して、デジカメで撮ればよかった。
ネットで調べたら、上の星が木星で、下の星が金星だったらしい。
月齢が、26,783とあったから、もうすぐ新月。
きのう パンを買い忘れて ほんと!ラッキーでした。
11/9火曜日
化繊の糸を始末する時に、お世話になっているのが、
100円ライターです。
100円ライターでもガスが充填できるようになっていて
まあ便利はいいのですが、問題は、そのデザイン!
あの中途半端に透きとおり、中途半端に ピンクや紫に色が付いていて
中途半端に曲線と直線が混じったデザインが、イカサナイのです。
おととい ダイソーでライターを見たら、かわいいのがありました。
BICのです。
色がきれい、ブルー系の4色買いました。
昔のBICのほうが、かわいかったけど、
マッ こっちのほうが、使いやすいか・・・・・。
11/7日曜日
秋も深まりました。
この時期のイチョウ並木は、不揃いなことこの上なし。
まだまだ 青々している木があるかと思えば、
全身 真っ黄っ黄な気の早い木もあります。
今日は、ひょっとして 素敵な夕焼けを楽しめるかもしれないと
淺川の土手で、夕日を拝み、高幡不動から立川までモノレールに乗って、
赤い空を眺める計画を立てました。
われながら「グウ」と思いました,このモクロミ。
娘を誘って決行したのですが、期待は、大はずれ。
完璧なスカ。
せっかく デジカメ持参だったのに、残念。
また来週のトライかな。
11/6土曜日
展示会が近づき、もうそれどころではないのですが、
今回は、桟敷と聞いて行っちゃいました。
母と歌舞伎です。
歌舞伎座というところは、席での飲み食い自由です。
そこが、ウレシ、タノシ、オモシロシです。
「どうぞ どうぞ、お席で どうぞ」という雰囲気が、満ち溢れています。
わたしは、桟敷初体験。
「おもいっきり」をやりたくて、
お茶を飲み、幕の内弁当を食べ、お菓子をつつき、
座椅子に寄りかかり、テーブルに肘をつき、畳敷きに荷物を広げ、
それはそれは、マッタリな観劇でした。
11/5金曜日
朝、本棚に掃除機をかけながら、
ふと、 見たくなって手が伸びてしまった本があります。
「JUNICHI」という本。3・4年前に買いました。
小野純一という少年のドローイング集です。
この本を最初に手にした時は、日比野克彦の作品集を初めて見た時ぐらい
ワクワクしました。
思わず掃除機をストップして見入ってしまった。
巻末を見たら1989年生まれ。
今 彼は、娘と同じ 中三か・・・・。
中学生の彼は、どんな絵を描いているのかな・・。
11/3文化の日
極端を言ってしまうと、
戦争嫌いで 軍服好き、
政治家嫌いで 選挙好き なところがあります。
軍服好き、
御徒町の中田商店に足を運ぶと つい長居をしてしまう。
軍物の機能美にホレボレしながら、一方でゾッとする、
中田商店は、そんなお店です。
選挙好き、
一番エキサイトするのは、やはりアメリカ大統領選挙。
今回のケリー&ブッシュは、とにかくハラハラします。
ただ今、3日の午後3時。
どうなるのか、ドキドキしています。
11/1月曜日
いったん気に入ると、「そればかり」ということがよくあります。
着る服だったり、食べ物だったり。
今は、ひたすらCDです。
またジョン・ルイスです。
JOHN LEWISのバッハのシリーズは、いくつか持っているのですが、
「BEST OF PRELUDES AND FUGUES]。
この一枚ばかり エコヒイキしています。
何回聞いても 「クゥ〜〜ッ たまらん!」・・・
で、しばらくすると、パタッと聞かなくなります。
ときどきメモ過去分はこちら。
・2004年10月分
・2004年9月分
・2004年8月分
・2004年7月分
<目次へ戻る>