ときどきメモ
4/30土曜日
模様替えをすると、ゴミもたくさんでますが、
思わぬ お宝発見もあります。
額に入れた、娘の保育園時代の絵が出てきました。
10年ぶりです。
眺めていると、じんわり幸せ気分になります。
4/29みどりの日
黄金週間・・ めでたく第一日目。
大切に過ごしたい!
とは言っても華やかな計画は有りませぬ。
懸案だった、娘の部屋のプチ改造を始めました。
高床式のベッドを普通のベッドにして、
多少の地震対策を講じる。そんなことを明日まで
とりおこないます。
今日の二階は暑かった。
4/28木曜日
日差しが南方系。
知らないうちに、影が短い。
日傘を差して出掛けて、
帰りに思わず井村屋のアズキバーを買ってしまった。
きょうはそんな夏めいた日でした。
でも夕飯は、ソラマメやら、N氏にいただいた木の芽の佃煮やらを出して、
まだまだ食卓は春真っ盛り。
N夫人は野草料理の名人で、昔 一緒にヨモギを摘んで
草もち作りを教わったことがありましたっけ・・・・。
そういう生活に憧れます。
4/27水曜日
久々にメールのやり取りをしているOさんが、
基礎化粧品は何を使ってるの?と聞いてきました。
ちょっとギクリ。
そういえば、わたし、化粧品全般になんとズサンなことか・・・。
化粧品で、しわが伸びたり、しみが消えたりは絶対無さそう。
それだけは 長年の試行錯誤で充分に確信を得ているものだから・・・。
でも、文化の平尾さんが、このあいだ確信を持って言っていた、
「中年になったら、顔にお金を掛けるか掛けないかで、差が出るのよ。」と。
彼女は、本当のことを短い言葉でズバという人だから、
「ほんとかもなぁ・・。」と半分ガックリし、半分 希望のキラリ!でした。
はたして、美は買えるか??
4/26火曜日
夕方歩いたら、思いのほか寒かった。
最近は、冷奴だったけど、今晩は湯豆腐の気温だったかもしれない。
さて、今日の夫の夕飯。
びんちょうマグロのヅケ、ニンジンの天ぷら、もずく酢、納豆、
冷奴、大根の味噌汁、ご飯。
ほぼ、老人食。
夫は、立派な高脂血症。
「ロースカツ」などという、夫の大好物を
ここ数年作ってあげたことが無い。
「ストレスで、死ぬ。」という脅しには、一切 乗らないことにしている。
4/25月曜日
土曜日にミシンを踏んでいたら急に動きが鈍くなってしまった。
そんなことは、よくあるので、「どれ」と点検したものの、原因が
つかめず、仕方なく ミシン屋さんに電話しました。
八王子の川崎さんとはずいぶん古いお付き合いです。
「ミシンが私を呼んだんですよ。」なんて言いながら
今日やってきてくれました。
当の腕ミシンは、重症ではなく すぐ解決したのですが、
ついでに見てもらった、革漉き機の老化が かなり激しいとか・・・。
そういえば、そうかもしれない。もう20ん年も使ってるから、
機械もメンテが必要なんでしょうね。
ミシンが2台、漉き機が一台、どれが調子悪くなっても、
困っちゃうわけなのです。
4/24日曜日
爽やかな一日でしたね。
プレ五月晴れ。
こんな日は、やっぱり散歩。
八重桜が、ツツジが、新緑が、吹く風が、・・きれいでした。
4/23土曜日
頼んでおいたジュリー・ロンドンのCDが来ました。
聴きました。
「fly me to the moon」は、やっぱり素敵。
でも、CD全体、、色ッポすぎた。
松尾和子もしくは、沢たまき(例えの古さ、ご容赦 )が入ってる。
ついでに買った若い頃のフランク・シナトラは、当たりだし、
もう一枚追加したアート・ペッパーは、大当たりだった。
CDの当たり率は、3割がいいところだから、今回は成功だったかな・・。
4/22金曜日
きのうの夕刊は、ゆっくり読みたい記事が多かったので、
新聞ケースにしまわずにテーブルに出したままにしておきました。
(そうしないと、つい読み忘れてしまう。)
朝食後、ゆ〜っくり楽しみに 開きました。
まず、「アルビンエイリー」・・・夕べ 初めてその写真を見たときは、思わず「オッ!」でした。
これは、凄そう!来月 横山さんと見に行くのだけれど、心踊ります。
それと田島征三、谷川晃一、宮迫千鶴3人展の記事。
昔から田島征三が好きで、田島の絵本はよく買ったけど、娘にはいまひとつでしたね。
「とべバッタ」なんか、特に好きだけど、娘はもっぱら「からすのぱんやさん」派でしたね。
田島の書いた「土と草と風の絵本」は、3回ぐらい読んだかな・・・。
もう一つ、「ピングー生誕25周年」の記事。
子供を持たなかったら、ピングーを楽しむことも無かったと思うけど、ピングーもいいのです。
色彩とデフォルメのセンスが,ヨーロッパです、スイスです。。
スイス製のこの粘土動画は、「しあわせって、もしかして これかもね。」を教えてくれたのです。
4/21木曜日
ずいぶん日が伸びて、夕方が明るい。
それでもウォーキングの帰りはすっかり暗くなって、
月がきれいだった。
月のちょっと下方に黄色く目立つ星が一個あったけど
あれは、なんだろう?
木星かな・・。(間違ったら、ごめんなさい。)
きょうはリョーコさんの日。
リョーコさんが来るときは、FMを聞くことが多いんだけど
今朝からまた不調で、しかたないからこのごろよく聞くJAZZのCD数枚を
お付き合いさせてしまった。
いまちょっと気になっているのは、ジュリー・ロンドン。・・・・知らない人。
コンピレーション版に入っていた一曲「fly me to the moon」の声に
ググッと来ちゃってます。ちかぢかアマゾンで買う!!です。
4/20水曜日
早くしないとしおれてしまうから、
きょうは、春キャベツを使ってスパゲティ。
アンチョビとニンニク、オリーブオイルがいい匂い。
キャベツのスパゲティも、なかなかおいしい!
いつも アンチョビの小さな缶を開けるとき、思うこと。
このかわいい空き缶をなんとか利用できないかしら・・。
小さな紙箱に入って、チャンとリブまで入ってて・・・・、
使うたびに、「いい缶だよな」 と眺めている。
4/19火曜日
いい季節!
気持ちいい。
きょうも いいことありそうって、そんな朝でした。
きのう聴いたベニー・グッドマンで、また一日を始めたから、
元気 元気。
朝の気付け薬は、しばらくコレに定着しそうです。
4/18月曜日
で、・・負けました。
ガックリ。
投票率43パーセント!
怒りを覚えるのはこの投票率の低さ。
せっかく持っている権利を使わないなんて!
政治に参加するには、政治家になるか、投票するしか方法が無いんだから・・・、
立候補しないんだったら、投票しなくちゃいけないと思う。
(立候補しても投票はするか・・。)
今朝 夫と娘を送り出してからプンプクする気持ちで
「シング、シング、シング」を聞きました。
ちょっと大きめのヴォリュームで何回も何回も・・。
ベニー・グッドマンの。
エンディングのトランペット、クラリネット、ドラムスのソロのところを
聴いてたら、「モー、たまんねぇZu!」でした。
憂さ晴らしにピッタリ!の選挙区じゃぁない選曲でした。
4/17日曜日
暑くもなく寒くもなく、いい陽気。
本日、投票のついでに また散歩してしまいました。
また4時間も・・・。
選挙の結果が気になります。
4/16土曜日
萌え出した木々を眺めに近所の公園や団地の中を歩きました。
この季節、最高です。
生まれたばかりホヤホヤの緑の美しさは、格別です。
毎年、こんなふうに近所の緑をめでています。
安上がりです。
そしていつも決まって思い出すのがユーミンの「生まれた街で」という曲です。
どうしてかワンセットになって、思い出されるのです。
極個人的な恒例行事です。
ちなみに、母はユーミンのおばさんと同級生です。
4/15金曜日
このあいだ噛んでしまったところが、アフタになってしまった。
上唇の右のすぐ内側なので、何を食べてもぶつかる。
久しぶりに、不自由な食事をしています。
さっきTVで「本当は怖い口内炎」なんて言っていた 「エェェッ?」
4/14木曜日
夕方、立川の花屋さんに、何十種類ものガーベラが飾ってあって見事でした。
茎の太い花がなぜか好きなのだけれど、ガーベラは茎がふとい。
それに名前も情熱的だし・・。
一本一本花を挿せるボードに全部微妙に色の違うガーベラが3〜40も挿してあって
こんなに種類が有ったの?としばらく眺めてしまいました。
花びらにグラデーションのあるタイプ、無いタイプいろいろです。
オレンジがかった赤。赤っぽいベージュ。ベージュっぽいピンク。ピンクっぽいオレンジ。
オレンジっぽいピンク。ピンクっぽい赤。赤っぽいオレンジ。
きれいでした。
4/13水曜日
きょう リョーコさんと仕事に励んでいたら、外から覗く人。
コンゴージさんでした。「これ貼って」とポスターを持ってきたのです。
彼女は、娘の保育園時代に仲良くなった友人で、なにしろ威勢がいい。
今、わが町は選挙運動の真っ盛り。
「また、一緒にビラ配り しよ!」とニッコニコしてる。
わたしは、彼女の元気さと、どこにも属さず、いつも一人で
行動を起こすところが大好きなんだけど・・・・、
またふたりでビラ配りかぁ・・・・。まいったなぁ・・・。
4/12火曜日
このごろカタカナの名前を憶えるのが苦手。
もっとも、高校生の頃も ロシア文学がダメだった。
カタカナ名前が憶えられないのは、そのころからかも・・。
おととしあたりは、ラムズフェルドがスラッと言えた時は、
ライス、チェイニーなんてスポン!と記憶から消えていたし、
ドピルパンが言えた時は、ブレアが出てこなかった。
漢字やヒラガナだと、比較的いいのです。
波田陽区、ひろし、青木さやか、爆笑問題、長井秀和・・ほらね、スラッと出る。しかし
カタカナになると、定着率が非常に悪いのです。
最初に憶えたアンガールズ、ドランクドラゴンは、安定株なのですが、
インパルス、アンタッチャブル、カンニング、アンジャッシュ あたりになると、
頭の回線がうまくつながっている時だけ、口から出てくるのです。
今だって、「片方が太ってて、もう片方がやせてメガネで・・」なんて娘に聞いてしまった。
4/11月曜日
午前中生協から届いた「根三つ葉」を玄関に横に寝かして置いときました。
夕方 ふと見たら、葉っぱと茎の部分だけ垂直にスックと立っていた。
根三つ葉の腹筋は、すごい。
そう言えば、かごの中のジャガイモには、芽がいっぱい生えていたし、
ニンジンも葉を出していた。
野菜も春。
4/10日曜日
夜8時半ごろ、用事があったので近所の中学校の校庭脇を
車で通ったら、満開の桜の中 サッカー部が部活に励んでいた。
桜と 夜間照明の中の少年達。
ドラマのワンシーンのようだった。
4/09土曜日
このごろは、男の子のヘアスタイルがオシャレです。
ちょっと目立つのが丸刈り。
最初「オッ!」と思ったのが、有山達也さん。
それ以来、気をつけてみたら結構多い。
市川海老蔵とか、有山さんみたいに似合うと素敵だけど・・・
似合わないと・・・ね。
あのヘアスタイルだけは、「アブナイ」人になるから・・・ね。
何にしても、「似合うか 似合わないか」が、最重要課題と思う。
4/08金曜日
昨日あたりから 頭の中が新しい仕事モードに
切り替わってしまった。
そうなると いつもながら ムズムズ動きたくなり
今日も今日とて 材料集め。
毎回 こういう見切り発車をしてしまう。
作業場は、当然 収拾不可能に陥る。
「わかっちゃいるけど・・・・・・。」なんだなぁ。
帰りにお花見かたがた国立で下車したら
「お見事ッ!」な桜。
100%開いている。 なのにまったく散っていない。
あの広い大学通りを延々と何処まで続いているのか分からないほどの桜並木。
壮観! ゴージャス! ラグジュァリー!
目的の古着屋を見たあと、
紅茶でもしようか・・と葉々屋に寄ったら
喫茶部は無くなってしまっていて、ちょっと残念。
ミルクティ用の73番78番を少し多めに買って帰り、
家でミルクティ3杯。
3杯は飲みすぎか・・な。
4/07木曜日
大事にとっておいた最後の一切れ。
盛岡のベッカライベルクで買ってきたフルーツケーキを
朝のパンの代わりに食べました。いと美味!
ナッツやドライフルーツがぎっしりのこのケーキは、
もう2週間以上も前の物なのに、まわりの皮はパリッとしてて
イチジクのつぶつぶが歯に楽しい。
おまけに見た目が、昔の西洋の静物画のようで、
それも楽しめるのです。
ルヴァンのに、ちょっと似てます。
4/06水曜日
春うららな一日。
今日は、みどりさんとデート。ルルルな一日。
仕事がらみだから、みどりさんの車で移動しながらの打ち合わせみたいなものかな・・。
布を見て、素敵な帆布のバッグを見て、新しくなったタミゼに寄って、
ヘキサゴンカフェでお昼して・・・・。
楽しかった。
タミゼ いいですよ!
店主の昌太郎さんが、彼の好きなものの話をするときは、
まるで、少年です。
「これすっげぇんだぜ!」とは言わないけど、
そんな顔をしてしゃべっています。
タミゼ http://www.tamiser.com/material/material_08.htm
4/05火曜日
この間の散歩の「〆」に行ったふれあい館の喫茶室には、
たった一人 先客が居て、男のご老人だった。
一生懸命、カウンタの中のサービスする女性に昔話を聞かせていた。
ちょっとリピート部が多くて、それでもその女性は、いつも初めて聞くように
相槌を打ってあげていた。
わたしも、なんだか この頃昔話をしてしまう。
マズイッ!
きょう、小学校の同級生の男子から、ミニ同窓会のお誘いがあった。
出るべき!か出ざるべき!か。
4/04月曜日
知らなかった。
今日と明日、いつも行くコープ東京が店舗改装前の大売出しだったなんて!
今日、ご近所のAさんから聞きだしたGOODニュース。
せっかくの売り出しではあるけれど、車で行っては、ウォーキングが出来ない。
一人で行っては、収穫が少ない。
ここは、一つ どう行動をとるべきか!
チラリと考えを巡らせて、娘というシモベを連れて行くことにした。
トイレットペーパー、いつものお酒、シャンプー、スパゲティ、オリーブオイル、
ティッシュペーパー、電池、お菓子の材料、娘の好きなインスタント食品、 買った 買った!
ずっしり重い荷物を抱え、ホックホクの楽しい帰り道だった。
(生活臭プンプンニュースでした。)
4/03日曜日
歌舞伎に行ってきました。
与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)っていう演目が楽しみでした。
子供の頃から、この与三郎、お富の源氏店(げんやだな)は、喜劇ばかりで見てきたので
本物を見たかったのです。
帰りに、東京ステーションギャラリーでやっている「佐野繁次郎展」もついでに見ました。
朝 母と東京駅に着いたら、ちょっといい感じのポスターが張ってあったのです。
「なんだろ」と近づいたら、「佐野繁次郎展」のポスターでした。
佐野繁次郎という画家を私は知らなかったのに、
母は、「この人はいいわよ。」としっかり知っていて、
鎌倉で個展をやった時にすでに見に行っていて図録も持っていた。
歌舞伎がはねた後、佐野の個展を二人で見たら、好きな絵がほんと親子でよく似ていて
これは、「血」だなぁ・・とつくづく・・・しました。
佐野繁次郎は、なかなかよかった。
4/02土曜日
「いい天気だ。桜も咲いた。」
この豪華ワンセットでそぞろ散歩に出ないのも、先々後悔が走るような気がして
仕事そっちのけで、一路、淺川土手の桜を目指しました。
えぇと・・・・昨日の話しなんです・・・。
中央図書館、淺川の土手沿い歩き、こだわりの蕎麦屋、黒川公園、緑地公園、
多摩平の森ふれあい館の3階でお茶。 計4.5時間のたっぷり満足コースでした。
桜は、0.2分咲き程度でしたが、土手沿いの小さな雑草はそろって花をつけ
淺川の水は「さらさら行くよ〜♪」だし、ちょっと歩きつかれたところで、蕎麦屋のお昼。
黒川公園のアブラチャン(春の木の花ね)は、満開だし、うっすら若葉も萌え出してきたし、
これこそ雑木林の春じゃ、春!でした。
いいところに住んでいます。
多摩の森ふれあい館(このイージーな命名!)の3階のミルクティはちゃんとおいしかった。
夜に駅前でもう「ヒトッパタラキ」があるので、もう少し歩きたい気持ちを抑えて帰りました。
夜のそのヒトハタラキのあとは、相棒のKさんと居酒屋でなごみました。
アァ、充実の金曜日。
ときどきメモ 過去
・2005/03
・2005/02
・2005/01
・2004/12
・2004/11
・2004/10
・2004/09
・2004/08
・2004/07
<もくじへ戻る>