ときどきメモ

2/28月曜日
きのうは、学童クラブでいっしょだったお母さん、山口さんのお茶におよばれしました。
そのあと、彼女の妹さん宅に連れて行ってもらったのですが、
そんな展開になるとは、思っていなかったので、ちょっとびっくり。
妹さんは、私の友人の原田さんと旧知の仲で、「友達の友達は、みな友達だ。」
みたいな繋がりだったのです。
妹さんは、アクセサリーのデザイナーで、ご主人は家具や景観のデザイナー。
伺ったら、大きな白い壁にプロジェクターで、ノラジョーンズのライブDVDがナニゲにかかっていて
おまけに、おうちが丘の中腹にあるので、大きな窓から日野の町、遠くの奥多摩の山々まで広がっている。
もう、いきなり雰囲気が出来上がっているんだもの・・・・・うなっちゃいました。
ときどき、会話に参加するご主人の間の取り方が、とてもおしゃれで、
「ワォ!」なひとときでした。
http://www.nagumo-design.com/
http://www.riedesign.jp/
おふたりのHPです。


2/26土曜日
トートバッグを作る講習会をしてきました。
終わってから、会場の文化学園の近くのコンランショップで、
久々に、じっくり遊んできました。
あそこは、楽しいんです。
椅子に座ったり、おもちゃで遊んだり、CDを聞いたり、小物を見たり・・・・。
それに すいているし・・・。
ただ、講習にいらしていた数人のかたにシッカリ目撃されてしまいました。


2/25金曜日
例え‘作り笑顔‘でも、`笑顔‘は免疫力をアップすると何かの本に書いてあったので、
誰も居ないときは、鏡に向かって‘ニッコリ顔‘を作るようにしています。
さっき、外から帰って、鏡に「ニコッ」をしたら、目の下に出来た笑い皺(‘笑い‘は いらんか・・)、
いつもよりキザミが深かった。
きのうの雪で寒かったからね。


2/24木曜日
しても すぐ台無しになってしまうので、この20年ほど、
マニキュアというものをしたことがないのですが、
このごろリョーコさんがオレンジ色とか、枝豆色のマニキュアをきれいにしているのです。
「このごろ マニキュアね。」と言ったら、
彼女は、「これすると、気持ちが違うんです。」 と答えました。
そうか・・・ヤッパリ そうなんだろなぁ・・。
たまには塗ってみようかなぁ・・。


2/23水曜日
ご近所に立派なシダレ梅が植えてあるお宅があるのですが、
昨晩からライトアップが始まりました。
本日、夕方歩きのいつもコースを一部変更してそのお宅前コース。
しっかり立ち止まり、拝観しました。
二分咲き。まるで日本画。
もったいないくらいきれいでした。


2/22まだ火曜日
このあいだ、出掛けた先の店内にサラヴォーンの「ラヴァーズコンチェルト」がかかっていた。
次に出掛けたときも、あれは、渋谷の東急ハンズを出て駅に向かう途中だから
センター街あたりだったか、やはりサラヴォーンの「ラヴァーズコンチェルト」がかかっていた。
はやってるのかしら・・・。
きょうは、鼻の下が痛くならないティッシュを夫のために買いました。


2/21月曜日
雨の日が、一日二日続いて、またきれいに晴れます。
さっき月が出ていたから、明日は、きっと晴れ。
気温も上がったり下がったり、そうするうちにほんとの春が来ます。
まだ沈丁花の匂いを嗅いでいないんですけど、初嗅ぎは、いつになるかな・・・。


2/20遅く起きたら、やっぱり雨。晴れて欲しかった日曜日。

「アンコ椿は恋の花」「港町十三番地」、千里さんが番号を入れて伴奏が始まった途端
思わずムンズとマイクをとつかみ、二人で熱唱してしまいました。
ふたりとも歌ったことなど無いのに、あぁ、歌えてしまう。
気持ちは充分若いつもりでも馴染む歌は、このあたり・・・・。
昨晩は、久々に、迫デザインの迫さんご夫婦とFUDOKIの浅野さんご夫婦と宴会でした。
迫さんは、お二人で「着楽服」という素敵な服を布地からつくっているすごいメーカー。
浅野さんは、ことし3月 新しくギャラリーを開く。
ギャラリーを手掛けたのが、かの中村好文氏と聞いて、これは是非とも伺わねば・・・。


2/18金曜日
こんな雑なHPだけれど、毎日開いてくれて、ちょこっと反応したりしてくださるかたが
少ないけれど、いらっしゃる。
うれしい。


2/17木曜日
材料調達に台東区まで行ったついでに、渋谷 原宿の行きたかった店をチェックして、
6時少し前にマイホームタウンに到着。あまりにもアチコチ歩いたので、足が棒のようでした。
でも、駅から見える空が、ドラマチックにきれいだったぁ・・。
ブルーに黒味が買った群青色、西のほうが、少しターコイズが入ったようなブルー。
ササッと描かれた水彩画のようで、見とれてしまいました。
7.8分ほどの買い物のあと、また見上げたら、いつもの普通の夕空に戻っていました。
ターコイズがかった美しい空なんていうのは、瞬間だからより価値があるのかもしれません。


2/16水曜日
サフランが体に良さそうなので、焼酎に3・4本いれたら、きれいな黄色になりました。
一週間ほど前から、お湯割で飲んでいます。
今日みたいな日には、サフランで染めた布が壮大にはためく、セントラルパークのクリストの
作品を実際に見たいなぁ・・と思いました。


2/15火曜日
さっき本屋で、「pen」を買いました。
表紙の「植草甚一のように、歩いてみたい。男の東京マップ」のタイトルにフラッときて・・・。
アァ、この雑誌、代官山に行く前に買えばよかった。
グヤジ〜〜!


2/14月曜日
我が家には、3個のお雛様があります。
一個目は、結婚当初住んでいた奈良で、母が買ってくれた一刀彫の立ち雛。
もう一個は、娘の初節句にやはり母が買ってくれた奈良の一刀彫。同じ白鹿苑の小さな段飾りです。
何が良いって、このお雛様たちコンパクトな収納と台を兼ねた木箱入りで、
出すのも、しまうのも、すごく簡単。ズボラな私には、打ってつけ。
おまけに、小さくても伝統工芸品なので飽きないのです。
もう一個は、京都のミニチュア。大切なプレゼントのお雛様。
きのう、飾りました。
明日にでも、桃の花ときれいな和菓子を買って、完成です。


2/13日曜日
娘が、オシャレに開眼したと思ったら、いきなり「渋谷109」大好き中学生になってしまい、
私はガックリ肩を落とし、半分ふてくされ境地で、半年に一回ぐらいは、お付き合いしたのですが、
ここでやっと、「もうあそこは、行かなくていい。」 と嬉しい成長のきざしを見せてくれました。
この連休は、渋谷に代わる彼女の希望の地、代官山と原宿へ。GO, GO.
代官山は、私にとっても、いい感じの地なのです。
が!、原宿・・・彼女の目的地「ラフォーレ原宿」は、どうやら「109」化の道を一途に進んでいる気配なのです。
今回行って目立ったのは、前回かろうじて残っていたマシな店が、姿を消し、
やたら店舗改装中が多かったことです。店から流れる音も、109に近づきつつあるようで・・・。
無事だったのは、F.O.B COOPぐらいか・・・。ちょっと気の毒でした。


2/12土曜日
ちょっと花粉めいた午前中、苗を売っている花屋さんの前を通ったら、
明るい日を浴びている花々が、どれも瑞々しく輝いて見えました。
花の量と、お客の数が、増えてるみたいだったし、やっぱり春ですね。


2/11休みの金曜日
きょうは、ちょっと楽しい体験をしました。
学童クラブでいっしょだったお母さんといっしょに お互いの連れ合いではない、
「とある」男性のスタイリストをすべく、伊勢丹と高島屋に下見に行ってきました。
「あーでもない、こーでもない。」 の服選びは、なかなか楽しいのでした。
「とある」男性の男っぷりは、この分だと 近々グゥ〜ンとUPすることになる!はず。


2/10木曜日
八王子に「これく亭」という老舗のカレー店があって、そこで
今度の日曜日落語が催される。
いとこのヤスエさんが、誘ってくれたのに・・、行きたいのに・・、
ただ、八王子駅の寂しいほうの出口から、一人で暗い坂道を15分歩かねばならないって
その理由で、今日 半日ばかりウジウジしている。
宙ぶらりんでスカッとしない、情けな〜い気分を引きずっています。


2/9水曜日
「Tシャツに何か描いてください。」という課題をいただいて、
ユニクロの白いシャツが送られてきました。
もし失敗したら怖いので、夕方 一番近いユニクロまで
補欠のTシャツを買いに徒歩で行ってきました。・・・いい運動。
そのプレーンなTシャツは、千円。
そのTシャツに合わせたいラムウールのいい感じのVネックセーターが、1280円。
Tシャツに比べてなんという安さ!
衝動買いしそうになりました。


2/8火曜日
普段の作業は、ほぼ 黒or茶色ですが、
きょうは,朝から真っ赤な色の素材で作業をしていました。
鉛色の暗〜い一日が、この素材のおかげで、滅入らずに済んだような気がします。
隣に居て、無駄なことをあまりしゃべらないリョーコさんですが、めずらしく
「なんだっけこの色・・・・そうだ ウルトラマンのブーツの色だ。」と
独り言をつぶやいてました。
きのう、待ち合わせ場所に使わせてもらった、青山のコムデギャルソンの
新作の革バッグは、黒、ベージュ、赤の3色。
わたしが、思わず手に取ったのは、赤のバッグでした。
冬という季節は、赤を欲っする季節かもしれない。



2/7月曜日
自分の好きなものを思っても見なかった人が大好きだったりすると、
ホクホクうれしい気分になります。
きょう、打ち合わせでみどりさん宅へおじゃましたら、帰り際
昌太郎氏にお会いし、「それ」が分かりました。
彼は、半端でない軍物好きでした。
この間 行って、ちょっと(かなり)がっくりさせられた御徒町の中田商店に代わって
もっとすごい軍物屋を教えてもらいました。
ラッキーでした。
今日は、たまたま高知から和香さんがいらしてたので、おかっぱデュオ。
飛行機の時間があるので私より一歩先に玄関へ。
「おかっぱその1 帰ります。」と言いながら立ち去りました。


2/5土曜日
きのう「歌いたいよ〜」を叫んだら、「じゃぁ、行こうよ。」とメールが来ました。
言ってみるもんですね。
メールの主は、ミキさん。バリバリの社会派。
彼女と知り合ったのは、娘が学童クラブに行っているときだから7年前か・・・。
娘の学童クラブに、大きな問題が勃発し、親が運動を起こしたことがあります。
その第一回目の市の職員を招いて大集会を開いたとき、ミキさんは、他の学校の
お母さんにもかかわらず、オートバイに乗って何処からともなく現れたのです。
言いたい事だけ言って、再びオートバイで立ち去ったので、私は、「月光仮面」と呼んでました。
若くてかっこいいお母さんだったから、一部のお父さん達が色めき立ったものです。
そのミキさんとは、着かず離れず、離れず着かず。
電話でたまに話すと、「今の政治は、いかんぜよ。」的会話に終始してしまう。
血の気の多い彼女とガナレると思うとウキウキ。


2/4金曜日
おもいっきり大声で歌を歌う・・・これが私の場合 一番のストレス発散法です。(すご〜くへたですが・・。)
が、我が家の諸事情で、なかなかママならない。
いっそ [ひとりカラオケ]に行こうか・・・とまで思いつめているのですが、
勇気が出ないのです。
発音の怪しい洋楽とか、朗々と歌う唱歌とか、けだる〜いボサノバとか、
懐メロヒットパレードとか、恥ずかしい歌詞の歌とか、歌いたい歌は、100くらい。
金曜日の夜は、ホッとするせいか、「歌いたい!」 ボルテージが一段とアップます。


2/3節分
午前中、近所の惣菜店に太巻きを買いに行った帰り、西の方角にくっきり大きい富士山が
見えました。何本もの電線が、意地悪く横切ってはいましたが、いつ見ても、富士山は、いい御山。
富士山は、いろいろ有名な絵になっていますが、わたしの一番は、棟方志功の富士です。
棟方志功の富士を初めて見たとき、「アッ!これが一番!一生変わらない。」と思いました。

さて、これから豆まきです。


2/2水曜日
きれいに晴れた一日でした。
いつの間にか、日没が遅くなり、6時でも、ほんの少し空が明るい。
午前中、どういうわけか今まで何の支障も無く聞くことの出来たFMが、雑音混じりになり、
いままで、シャーシャーという音がして聞きづらかったAMが、クリアに聞けるようになりました。
多分電波の加減でしょう。 AMで聞きたい放送があったので、ラッキーでした。
ラジオは、個人から個人への訴えかけの要素がすごく強い。そこが魅力です。
久米宏が、ラジオに戻ってこないかなとひそかに期待しているのですが、どうかな・・。 
今、娘は、ラジオに夢中です。
今日も、夕飯を済ますと、そそくさ 「勉強するね。」と部屋に行ってしまいました。
目的はラジオ。 彼女が聞いているのは、「ナックファイブの鬼玉」。
とにかく大好きで、クラスに「鬼玉」愛好者を増殖させているみたいです。


2/1火曜日
寒いですね。風も強かったし・・。
きょうの夕刻ウォーキングは、南東に向かってシリウスのまたたきを見ながら歩きました。
(といっても、毎日同じコースなのですが・・。)
本日、シリウスは、一段と目立っておりました。
星の周りに放射状に5・6本ばかり光の線が見えるので、星のマークそのものでした。

きょう発売の「メイプル」という雑誌に、載せてもらいました。
よかったら、覗いてくださいませ。 「にっ」と笑っております。





ときどきメモ過去分はこちら。

2005年01月分
2004年12月分
2004年11月分
2004年10月分
2004年09月分
2004年08月分
2004年07月分

<目次へ戻る>