ときどきメモ

12/31大晦日
雪が降ると、ソワソワし出す娘と大雪の中を散歩しました。
公園で、はしゃぎまわるフレンチブルドッグ君に会いました。
あんまり可愛いので、飼い主に「「毛が薄いにのに、元気ですね。」と言って、失言に気がつきました。
見たら、飼い主の髪の毛が薄かった!
6月末から新しくしたホームページです。
拙い作りですが、ご覧くださり ありがとうございました。
来年も、ときどき 覗いてくださいね。


12/30木曜日
若松をドサッとたくさん白い火鉢に生けて、紅白の水引をアクセントにすると
お正月らしくて、ちょっと素敵です。ここ数年、これに決めています。
きょう、飾りました。
明日大晦日は、 もしお天気が良かったら紅白歌合戦のあとにでも、近所の若宮神社に初詣しようかしら・・・。
近所に氏神さまがあります。


12/29水曜日
結局、きのうで仕事納めだったか・・。
昨日は、あるHOW TO雑誌に載せていただくバッグの打ち合わせでした。
新しいことだったら、今すぐに動き出したい衝動を抑え、
冷蔵庫の整理やら、風呂掃除やら をしています。
そうだ!タラバガニをこの雪を蹴散らして取りに行こ!


12/28火曜日
学童クラブのときの仲間で、かえるちゃんというあだ名のお母さんがいて、
若いときサンローランのモデルをしていただけあって、四十路の今も
美脚ジーンズにタンクトップがよく似合う・・・が、実は、「中清」というお蕎麦屋さんのオカミサン。
「旨いタラバガニが、手に入るよ!」とメーリングリストに書いて仲間に出したのが、11月。
そのとき「買う!」と返事した人は、たった2名。
そのあとの忘年会で、いつの間にやら、ほぼ全員が「欲しい!食べたい!」ってことになって
彼女一人では届けられなくなり、もう一人のKさんというお母さん宅へ、各自取りに行くことになった。
お父さん達お母さん達が、明日 三々五々、タラバガニをKさんちに取りに行く。
ピンポ〜ン、「タラバガニ取りに来ましたぁ。」 「アッ ごくろうさまで〜す。」 なんて会話が行き交う。
つくづく平和で、安泰で いいなぁ・・・と思う。
スマトラの超ど級の天変地異をテレビで見て、
今年の日本の災害を振り返って、
戦争や内戦で苦しむ人を新聞テレビで見て、
取り立てて‘ハッピー‘が無くても、なんとなく暮らしていける事の「幸せ」を噛み締める年末。


12/26日曜日
ほんじつ日曜。でも そろそろ、曜日感覚が無くなりつつあります。
きのうも、きれいな月だったけど、今晩のまん丸お月さんもかなり上等です。
きのうの月を見て「アレッ!」と思ったのは、
月が一つに見えていた こと。
なに馬鹿言って・・・と言われそうだけれど、
私の場合、乱視なので、今まで月がダブって3・4個 見えてしまっていたのです。
なのに、きのう見たら、かなり一個に近かった。
きょうの満月で何度も何度も確認したけれど、以前より、月が一個に近かった。
「ん? 目が良くなった?」 まさか・・・この年で・・・・・・かなり不思議。
もしかして、あのサプリメントが効いた? ・・ だとしたら・・・ワオ!


12/25土曜日
街へ出ると、すっかり歳末ムードになりました。
きょうのお昼は、時々行く八王子の「カンティーナ」というイタリアンでランチでした。
以前は、ゴルゴンゾラチーズのニョッキがあって気に入っていたけれど、お昼のメニューから
消えてしまったのが、残念。


12/24金曜日
クリスマスイブは、せめてテレビを消して、音楽を楽しみながら静かな夜にしたい。
が、・・・・3人家族の内そんなことを希望する人は、、私だけ。
ただなんとなくつけているテレビが恨めしい。
いま、遅ればせながら、クリスマスケーキを娘が作っています。
きょうは、雑誌社の方が、取材に来てくださいました。。
写真を載せていただくので、きのう おとといは、掃除でオオワラワ。
特に作業場が、ひどいことになっていましたから、たいへんでした。
昨日、掃除を終え、少しは、きれいになったかしらと、オペラグラスを逆にして
わが仕事部屋を覗いたら、(こうすると客観性が・・・。)
どこが、片付いたのか、分からない。
とにかくゴチャゴチャです。


12/22水曜日
今朝のニュースを見て、かなり驚いた事があります。
本当は、感心したんだけれど、「感心しました。」。と言ってしまうとちょっと微妙なのです。
イラクのアメリカ軍が、キャンプでの食事中、爆撃を受けて多数の死傷者を出したというニュースで、
爆撃を受ける前の食事風景が、放映されました。
その食事風景に驚いたのです。
彼らは、あのイラクという戦地での食事で、
きれいな白いテーブルクロスと椅子カバーをして、食事をしているのです。
びっくりしました。
いつ爆撃を受けるか分からない戦地で、真っ白(に見える)テーブルクロス・椅子カバーを掛けて
食事している・・・・ということに。
誰かに話したら「テーブルクロス?別に普通じゃない。」って言うのかな。
ビックリしたこの私は、その昔、「欲しがりません。勝つまでは。」「この非常時に・・。」「贅沢は敵だ。」
などと言いながら(言わされながら) 戦争に負けた日本を細胞の中に受け継いでいるのかな。
「食事の文化の差だよ。」とサラッと言えない悲しさよ!


12/21火曜日
きょうは、冬至。
日没は、もう明るくなる方向に動き出しています。
気持ちが明るくなりますね。
かぼちゃをいただき、ゆず湯に入ります。
本当は銭湯に行くといいのです。
ユズの大きな布袋が、プカプカしています。
このごろ行かなくなってしまったけど、銭湯には、よく通いました。
行った銭湯は「松の湯」。 名前が古典的です。


12/20月曜日
この間ホームセンターで、なかなか探せなかったので、
男の店員さんに「ヒートン どこですか?」と尋ねたら「なんですか、それ。」とヒートンを知らない様子。
「エッ?知らない?ホームセンターの人なのに?・・。」心の中でブツブツ言ってました。
翌日、我が家に来たリョーコさんに、「ホームセンターの人が、ヒートン知らないのよ。」と言ったら
「なんですか それ。」と・・。
そこで初めて、ヒートンが、一般的用語でないと合点しました。
そうか、みんなヒートンなんて知らないか・・・。と買ってきたパッケージをしみじみ見て、
実は、私がアカッパジだったことを知りました。
私がヒートンと思って買ってきた金具は、実はヒートンでなく、「ヨート」というのが正式名。
90度に折れているヒートンと思っていたのは、「ヨーオレ」というのが正式名。
丸い輪にもくねじの付いたのが、これが正真正銘の「ヒートン」なのでした。
知らなかった。
知ったかぶりが、とっても とっても 恥ずかしい。
ヨート、ヨーオレ、ヒートン 知ってました?


12/19日曜日
昨晩は、先月亡くなった仲間のひとりMさんを偲ぶ会を兼ねた忘年会でした。
ビールが好きだった彼女のために、グラスにビールを注いでテーブルに置いておいたのですが、
なんだか減っていくのです。途中で何度か注いで、アララ?また減っていくのです。
姿は見えなかったけど ちびちび 飲んでいたのかもしれません。
10人ほどのお父さんお母さんが、つどいました
この数になると、座った席により おしゃべりしたいのに出来ない人が 出来てしまいます。
小学校の時のフォークダンスのようなフォーメーションシステムが欲しいところです。
お母さんばかりの集まりは、とかく子供がらみの話に終始することが多いけれど
お父さんが混ざると、子供の話、愚痴の類がほとんど出ないのです。
昨日私の前に居たお父さんは、奥さんと別居中(まさか 読んでいないよね!)
「勝負下着」とか「合コン」なんて単語が口をついて出てきたので、
思わず「オオーッ!」を小さく叫んでおりました。
いつまでも、色気は必要だよねぇ、と隣のお父さんと うなづきあいました。


12/17金曜日
How to の本を出させてもらっているので、
「教えませんか?」というお話が来ます。(ゴクたま〜にですけど。)
あまり得意でないので、やらないことが多いのですが、
文化オープンカレッジというのだけは、させていただいています。
来年2月の講座で5回目になります。
でも「センセイ」と呼ばれるのが、しっくりこないですねぇ。
一種の符丁と、思えばいいのかもしれません。
キャバレーの呼び込みで、「社長!いい子がいまっせ!」
と言う時の、「シャチョー」といっしょかな。


12/16木曜日
夕方 娘と国立まで行きました。
きょうの夕空は、ロココの絵のようでした。
葉々屋で、紅茶を飲んで、ミルクティー用のアッサムを買って、
その後ブラブラ買い物。夫が、忘年会で遅いので、今晩は、
娘とふたりだけの忘年会。
ちょっと薄暗い、駅前の居酒屋で、会話が弾みました。
ふたりで10時に帰宅。なんだか楽しかったです。


12/15水曜日
イマドキの歌は、ほとんど分からないのですが、
UAが、ちょっと好きです。
きっかけは、「情熱」という曲かな。
UAは、「りんご追分」なんかも歌っていて、いい味出しているのです。
そのUAが「ドレミノテレビ」という子供向け教育番組に出演しているのを発見したときは、
思わず拍手でした。
彼女以外 いったい誰が、似合うのだろうか!・・というようなニワトリのドレスを着て、
トサカのような帽子をかぶり、イヤミ(赤塚不二夫のキャラ)を ド派手にしたような
トモトモというおじさんと、淡々と番組を進めているのです。
この番組、子供に媚びていないんです。
背景も、なかなかです。
朝は、だいたい8時過ぎにTVは切ってしまうので、「ドレミノテレビ」を見ることは
ほとんど無いのですが、今日は、試験休みの娘が居たので久々に見ました。
まだあの、奇妙で素敵なドレスを着たUAで、ホッ としました。
今朝は、戦後すぐ流行った「りんごのうた」をUAっぽく歌っていました。
NHKは、このごろ評判悪いけど、娘が小さいころに比べて、子供番組の
レベルは、確実に上がった気がします。
チャンスがあったら、ドレミノテレビを是非!是非! (水曜日の朝です。)


12/14火曜日
3本の映画に出演して亡くなったジェームスディーンが、一番したかった役が
ハムレットだったと何かで読んだことがあります。
去年、蜷川ハムレットの藤原達也が、素晴らしかったと新聞の記事にあったので
「見たかった。」と母に言ったら、母も見たかったらしく、蜷川「ロミオとジュリエット」の
チケットをこっそり買ってくれていました。
きょう、これから見に行きます


見てきました。
藤原達也じゃなくて藤原竜也でした。
蜷川の舞台は、初めてだったので、今度の蜷川が、過去の舞台と比べて
どうだったのか分からないけれど、見ごたえありました。
恋する切なさを表現する藤原竜也の身のこなしは、ナルホドものですね。
足のつま先から、髪の毛までパツパツに詰まった「切なくて、切なくて・・」が、よかった。


12/12日曜日
きょうは、ズンと寒くなって、12月らしくなりました。
ヤドリギは、大きな落葉樹に、よく寄生していて、
この季節に、「あんなところに ある。」と発見する植物。
遠くからしか、見たことが無かったのだけれど、
今日 初めて間近で見ました。
町田の花屋にあったのですが、
葉っぱの形と、半透明の地味な黄色っぽい実が、
想像以上に素敵で、ヤドリギに対する偏見が、
一気になくなりました。


12/10金曜日
一人旅は、気ままで、こんなに楽しいものは無いと思うのだけれど、
ひとつ問題があって、夕ご飯が、ネックなのです。
数年前まで、一人旅の夕飯は、コンビニ弁当にビールという
淋しいものでしたが、これでは、あまりにもあまりにもなので、
このごろは、カウンターのある料理屋をリサーチして、
勇気を持って、行くことにしました。
これも慣れです。
前回行った、京都の阿吽坊という料理屋は、よかった。
今回行った、新風館の中のお店は、残念。


12/9木曜日
今更ながら、ジーンズをはきたい!
いや、はけるんです。わたしだって・・。
「きょうは、大掃除」って雰囲気なら、なんぼでも。
数日前、京都のギャルソンで、くずしたタキシードのような
ジャケットがあって、とてもよかったのです。(買ってはいない。)
そのジャケットをジーンズ&白のスニーカーで着こなせたら、
どんなによかろう!!とタメ息をついたとです。
来年の課題・・・大掃除の雰囲気を醸さずにジーンズをはきたい!


12/8水曜日
とっても久しぶり!
広島での個展は、たくさんのかたにお越しいただき、幸せでした。
せっかく広島まで行って、トンボ帰りももったいない気がして、
「そうだ京都、行こう!」をしてしまいました。
ほんとうは、瀬戸内海の直島に行って現代アート三昧をしたかったのだけれど
広島を夕方出て、その日に直島に到着は、やっぱり無理だった。
京都のまちは、何度行っても飽きることがありません。
ひとりで、自由に歩きまくる喜びは、何ものにも代えがたい。
このごろ目立つのは、古い洋風建築を新しく利用し直していること。
それがなかなかうまいんです。京都方式とでもいうか、、。
もしかして、京都が こういうことに長けているっていう訳ではなく、
京都には、保存に値する素敵で立派な建物が、多く存在しているってことなんだろうなぁ、多分。
ことし二度目の京都でした。


12/4土曜日
本が読めるから、新幹線を選んだけれど、
ここ数日大忙しで、おまけに寝不足。
もしかして、爆睡かも。
広島に行ってきます。


12/3金曜日
12月に台風のニュース。
やっぱり 変。
それでもキチンと寒くなって、しっかりコートの季節。
ことしこそ6年も着ている革の半コートを
やめようと思ってたのですが、またまた着だしてしまいました。
6年の間には、いくつか買ってはいるのだけど、どうもしっくりこないまま、
また、このコートばかり・・・。


12/2木曜日
きのう、予定外の行動に出てしまったものだから、
きょうは、かなりのシワ寄せdayになってしまいました。
が、
こういう時って、新しいCDを掛けたり、
衝動的に見たくなった写真集をパラパラしたり、
妙にハイテンションになってしまうのです。
なんだろなぁ・・・・。

本日のCD・・・・・・IKE QUEBEC[soul samba] ・・・・大成功
本日の写真集・・・AUGUST SANDER [menschen des 20.jahrhunderts]・・・・大満足

12/1水曜日
なにか目新しいものが、あるかしらと
今日は、JAPAN CREATION2005を見に東京国際展示場へ行きました。
以前は「ユリカモメ」で行って、とても遠かったので、
今回は、埼京線経由りんかい線を利用しました。
でも やっぱり遠かった。
展示場は、とても広く、人も多いのに、原田さんにばったり会いました。
原田さんは、テキスタイルデザイナーだから、会って不思議は無いけれど、
あの広さだからね、やはりビックリです。
彼の事務所が、引越ししたそう。今度の事務所は、行きやすいところなので、
近いうちに遊びに行こうと思いました。
展示会場を歩き回って、今 足がジンジンしています。
いろいろ収穫あり。行ってよかったです。



ときどきメモ過去分はこちら。
2004年11月分
2004年10月分
2004年09月分
2004年08月分
2004年07月分

<目次へ戻る>