ときどきメモ

2/28火曜日
作業をしていても午前中は、どうもノリが悪い。
午後になるとそろそろ調子が出てきて、
夕ご飯の支度をせにゃなぁ・・と思うころが一番いい調子。
このパターンから 抜け出せないのです。
個展準備のときも同じパターン。
最初の1.2ヶ月はノリは悪くて、ジタバタして
初日まであと一ヶ月を残すばかり・・の頃になると、俄然いい調子になる。
今回もこのパターン。今ごろになって いい感じ。
あともう30日分余計に作業時間が有ったらいいのに・・・と思うこのごろ。


2/27月曜日
夕方、桃の花を買ってきて、お雛様を飾って、
これでやっと3月を迎えられる。
学校から帰った娘が「ワァ!!」と歓声を上げた。
少し幸せ。
きのう 夫が持ち帰った無印のカタログに
みどりさんが出ていました。
とってもダンディな写真で出てました。
「ダンディ」って表現にぴったりなミドリ氏。


2/26日曜日
どこへ行くというわけではないけれど
「この雨はないよなぁ・・。」の日曜日でした。


2/25土曜日
手を動かしていても、耳はヒマだから
何かしら音楽を聴きます。
きのうの晩、10曲ほどガナッたせいか、
歌を聴きたくなって、
エラ・フィッツジェラルドとパヴァロッティを掛けました。
エラのマック・ザ・ナイフはいいですよ〜〜。


2/24金曜日
あしたは寝坊ができる!
お弁当を作らなくて済む!
うれし〜ハナキンだぁ!
夕食後に歌を歌おッ!
笑われたって構わない!
・・・いつだったか、家の外を通りかかった二人連れに笑われた経験アリ。


2/22水曜日
今朝は娘がアサレンだったので5時起き。
おかげでフィギュアスケートをライブで見ることができました。
オリンピックの選手がよく「楽しんで滑ってきます」って言うけど、
この頃 「本当かもね。」と思うようになりました。
真に楽しいことは 多分、苦しさとワンセットで、
苦しさの向こう側でしか、味わえないんだろうなぁ・・。
こんなことを今更ながら考える・・・・・だからオリンピック。


2/21火曜日
新聞にカルチャーセンターのチラシが入ってました。
受けてみたい講座がいくつか。
一番気になったのが、
「初めてのヒップホップ&ステップダンス」という一日講座、
それも4月の6日。
4月なら・・・行ける!
体がついていくかは、一応考えないことにして・・・・、
スゴークやってみたい。


2/20月曜日
周期的に雨が降るようになりました。
春のキザシです。
今朝、夫のパソコン下のゴミ箱に
かなりの量の鼻をかんだ証拠物件を発見。
春のキザシです。


2/18土曜日
おいしいと評判のいわし料理屋に行き、帰りに
最終便の「有頂天ホテル」を見て帰ってきました。
娯楽のある土曜の晩 て感じでした。
映画の中でのYOUの歌、けっこういいです。


2/17金曜日
まったくもって「ケ」な毎日、変化ゼロの地味な日々。
特にこの数ヶ月は「ケ」度に拍車がかかり、着る物、食べる物、お出かけ すべてが、
パーフェクトとも言える「ケ」でした。
ところが本日!なんとあの青山のコムデギャルソンで佐々木さんがコーディネイトしてくれた
新しい服を着て写真なんぞに収まったのです。(雑誌の取材です。)
「わたしでいいんでしょうか?」というセリフは何度吐いたでしょう・・・。
ポーズなど 取れるわけも無く、両足ガバと開いた仁王立ち。
胸にボールでも当てられたら「ガオーッ」と叫んで両手を挙げたかもよ。
そんなわけで、本日はまことに画期的な「ハレ」の日だったわけです。


2/16木曜日
今日いただいたYさんのメールに
きのうの天気は春の試運転だったのでしょうか?
という文章がありました。
座布団一枚 あげたい!


2/15水曜日
桜が咲きそうな暖かさ。
午後FUDOKIのChisatoiさんから電話がありました。
ちょうど睡魔と闘っている最中だったのでベリグドタイミング。
彼女、いまサルサに夢中みたいで、
サルサのクラブに行くと [Shall we dance?]の竹中直人みたいな
腰クネクネ派がワンサカいて それはそれは楽しいんだそうだ。
ダンス!・・・いいなぁ!
実はわたし、前々からすご〜くディスコに行きたい。
ただ、いっしょに行ってくれる仲間がいない・・・・のです。


2/14火曜日
人生最初のチョコレート経験は、叔父がおみやげに持ってきた
アメリカの一人前づつパッケージされたインスタントココアです。
甘いココアを初めてなめた時の あの衝撃のおいしさは、今でも
鮮明です。
多分、3歳か4歳だったかな・・。
チョコレートに目がありません。
夫の義理チョコも、いつの間にやらわたしの胃袋直行。
ヒンシュクを買ってます。


2/13月曜日、
今年は個展DMをガラッと変えて、カラーでポップに
しようと思っていたけれど、結局いつもの白黒になってしまった。
カラフルに仕上げた時に入れるコピーも決めて、
画面をアーデモナイコーデモナイといじっているうちにタイムアウト。
昔から「色の道」は、むずかしいと決まっているようで・・・。


2/12日曜日
きのうが楽だったから、きょうは寒さをきつく感じました。
午後6時過ぎ、いつものウォーキング。空を見たら、月がなんときれいだったこと!
ぴかぴかでした。


2/11土曜日
暖かい日。
冬のオリンピックが始まりました。
各国のファッションを見るのが楽しみな入場式です。
日本は前回のユニクロのほうがよかったかな。
プラカードを持っている女性が人形みたいでかわいかった。


2/10金曜日
娘と塾の春期講習申し込みに出たついでに
駅ビルの手作りチョココーナーをのぞくハメになりました。
世の中のチョコ狂想曲は、ますます熱っぽくなったみたい。
一生懸命選んでいる娘をボ〜ンヤリ待ちながら、
完全な圏外感(疎外感?)味わってました。
この圏外感、駅のコンコースにいるおにいさんのティッシュ配りでも
ヒシヒシ感じてるんですけどねぇ・・・。
彼らの年齢識別力はかなり研ぎ澄まされています。
べつに、ティッシュが特別欲しいわけじゃぁ・・・ないんです。


2/8水曜日
このあいだ、みどりさんが送ってくれた
スイセイ・ショー(タミゼで開催されたスイセイさんというかたの展示会)のパンフレット。
きょうジックリ見たけれど、面白い。
実際に見に行ったわけではないけれど
「芸術原理主義」(こんな言葉は聞いたことないです。)・・・・、
スイセイさんは真の芸術家かもしれない。
作品から感じる違和感は芸術が発しているものなのか・・。
純化した作意?
風変わりなだけのひと?
小ぎれいな芸術風作品に慣れた目には、
「芸術って何?」を考えさせてくれる展示だったかもしれないのです。
(パンフレットだけで、ここまで言っちゃっう?)
もう一枚、みどりさんが同封してくれたのは、
「欲しかったモノできた」展のチラシ。
(10→19日銀座桜ショップ)    すご〜くよさそう。


2/7火曜日
きょうは、4月の陽気になるなんて聞いたから
楽しみにしてたのに、裏切られてしまった。
「我が家のドコンジョ」キンセンカのその後・・。
復活しました。
水を取り替えただけなのに・・。
キンセンカ・・野性味のあるヤツです。


2/6月曜日
この寒さで、トイレに飾る花(ほんの数輪ですが。)の‘持ち‘が
非常によいです。
いま飾ってあるオレンジ色のキンセンカは、もう2週間目。
まったく変わらず元気だったので、「ど根性大根」よろしく
「我が家のドコンジョくん」と思っていたら、今朝一輪が
くの時に曲がってしまいました。
寒いところで、健気だったよなぁ・・。
しおれた花を捨てる時は、たいてい「ありがとねー」と声を掛けます。


2/5日曜日
KEIさんとイトコのやすえさんと3人で、きのうは、遅めの新年会。
他の飲み会出席のためやすえさんが早退したあとは、
KEIさんと2人会。
2人だとやっぱり仕事がら、「つくる」にまつわる話ばかりしてしまう。
そういうことを忘れてパーッとすればいいのに・・。
これが、2人のキャラなのか・・・。
同じ駅同士なら、2時でも3時でもマッタリ飲んでいたいけど
やっぱり電車が気になるから、11時半をまわった頃
家路に着きました。
このごろKEIさんは、わたしを「ウマミ姉さん」と呼ぶようになってしまった。
首のあたりがコソバユ〜イのです。


2/3金曜日

で・・・・・きょうこそ節分。
寒くても節分の声を聞くと なんとなく
春が動き出すような気がします。
まず、光が断然ちがう。(今日はそうでもなかったけど・・・)

ひさびさに来た友人のメールのなかに
「新・夫と手をつないで、、、」という文がありました。
「新・夫」という言い方が思いっきりフレッシュでした。
あしたから新・季節。


2/2木曜日
この頃ちょっとおかしい。
きのうは、水曜日なのに火曜日と信じていたし、
きょうは、きょうで てっきり節分と勘違い。
朝 出掛ける娘に「きょうは、太巻きの丸かぶり よん。」と
ニコニコ声を掛けてしまった。
娘は、帰り道 すっかり「太巻き」モードになっていたらしい。
ちょっと悪いことしちゃった・・・。


2/1水曜日
雨で始まった2月・・・。
もう2月・・・。







ときどきメモ 過去
2006/01
2005/12

2005/11
2005/10
2005/09

2005/08
2005/07
2005/06
2005/05
2005/04
2005/03
2005/02
2005/01
2004/12
2004/11
2004/10
2004/09
2004/08
2004/07

<もくじへ戻る>