ときどきメモ


10/31月曜日
きのうの午後は ひとりで作文教室でした。
今度の本は、ちょこちょこと文章があるのです。
昨日のうちに添付ファイルで文化出版局に送ったけれど、
てにをは 句読点・・かなり直されるだろうなぁ・・。
WORDで作文したら、文の下に赤いニョロニョロと緑のニョロニョロが出てくる。
何かな?と思ったら、「ここの言い方 変ですよ〜」とか
「‘を‘が続いていますよ〜」とかの警告ランプみたいなものらしい。
あまりの ‘お利口‘と‘お節介‘に たまげてしまった。
文化に送ったのは、ニョロニョロ付きです。


10/29土曜日
この間の写真撮影の時に いただいた西麻布「梅好」のちらし寿司がおいしかったのです。
きょうは、まねをして寿司飯の中に、これでもかというくらい焼き海苔を混ぜました。
おいしかった。
混ぜる時に、海苔がおだんごにならないように、バラかせるのがコツかもしれません。


10/28金曜日
お昼過ぎ、ものすごい睡魔に襲われてしまった。
いつもは、立ったり、お茶飲んだり睡魔に抵抗するけど、
きょうのはグレード5。
無駄な抵抗はやめて、タイマーをセットして、昼寝。
たった25分しかトロトロしていないのに、その後の能率は抜群でした。
タイマーは45分にセットして、ソニー・ロリンズを聴きながらのまどろみ。
CDが切れたところで、自然に起きてしまったから、
電車でウトウト程度だったのだろうけど、結構効果ありでした。


10/27木曜日
寒さに向かって、ストーブが壊れ、次にコーヒーメーカーが壊れ、
作業台のZライトが壊れてしまった。
Zライトは修理を頼んでいたのだけれど、きょう修理値段が分かりました。
なんと、同じZライトの新品より高かった。
修理しながら使い続けたいけど、修理より新品買うほうが安くなるっていうのは、ウ〜ム
陰謀?策謀?


10/26水曜日
なんか寒くなって、きょうはもうコオロギも鳴いていません。
やっと ヒトヤマ越えました。
小さな開放感、大きな疲労感。
中間テストを終えた娘と 夕方から立川へウインドショッピング。
娘の好きなローリーズファームを見て、BEAMSを見て、SHIPSを見て
United Arrowsを見て楽しんできました。
BEAMSの男の店員さんに 一人二人オシャレ氏が居るので必ずチェックします。
それを知ってか、娘は「あの人居たね。」 なんて報告してくれます。

        ※「日本のてしごと」というサイトにお知らせをUPしていただきました。


10/25火曜日
9月ごろは、リーンリーンと大合唱だった虫の声だけど、
このごろは、ソロです。
リュリリリ・・リュリリリと、いい声(?)で鳴いてます。
コオロギと思うけど、なんていう名前のコオロギだろう。
エンマコオロギ?
きのう きょうの夜なべ仕事はコオロギがお供。
いいムードです。眠いけど・・。


10/24月曜日
きょうも幸せな お日様DAY。
きのうは山すそのお寺に行ってきました。
小高い墓地から上を見れば空は清清しく、
下を見れば、柿の葉がいい感じの落ち葉になって・・・。
そのあと 故人を偲んでお食事会。
友人の一周忌は、穏やかに過ぎてゆきました。
帰り道、一緒に行ったAさんと亡くなったMさんのことを思い出して
二人で泣いていました。
いま おみやげにいただいた佐賀銘菓の「丸ぼうろ」というお菓子を食べています。
この素朴なお菓子をMさんは子供のころ食べていたんだろうなぁ・・。


10/22土曜日
例の3分体操、やっています。
楽にできるようになりました。
腹筋が少しついてくれたみたい。
ただ、まだ体重に変化はありません。
継続、継続。


10/21金曜日
来月、娘の学校のバザーがあるので、きょうはその準備の
ボランティアに行ってきました。
保育園、小学校、中高と、いろんなことをしてきたけれど
こんなこと出来るのもあと僅かです。(少しセンチ)
こういう日は、時間が中途半端になってしまうので、
美容院に、ほぼ2ヶ月ぶりに行ってきました。
気分転換したかったから、前髪を思いっきり短くしました。
思いっきり 家族に不評です。
この前髪「たま」っぽいかもなァ・・と鏡をもう一回覗いてみました。


10/20木曜日
気持ちのいい一日でした。
夕方歩きは、6時前にすることが多いのですが、
もう真っ暗です。西の空に金星がクッキリ光っていました。


10/19水曜日
きょうこそと上天気を期待して、朝から厚物を洗濯したけれど、、またしても裏切られた。
パリッと乾いた洗濯物を取り込むときの主婦的幸福感に浸れませんでした。
今月に入って、新しい仕事を始めました。
やりたいこと、したいことがマグマのように熱気を帯びて、溜まりに溜まって、
でも、思うほど形にならない。
素材を前に、楽しい苦しい時間を過ごしています。
おっとその前に、原稿書きの宿題!
みどりさんは、とっくに済ませているというのに・・・。


10/18火曜日
クシャミしても、笑っても、お腹が痛い。
必ず痩せるという3分体操をやっただけなのに・・・。
いかに体がナマっていたか、思い知りました。
背の高さマイナス110が、わたしの理想体重で、この体重を
しばらく維持していたけれど、去年の夏から
108しか引けなくなりました。2キロ増です。
ニブ〜クなった気がします。
どんな3分体操かというと、
立ってバンザイをして、そのあとすぐ腕立て伏せの形になり
また立ち上がってバンザイ。
これを6回繰り返したあと軽く走る これを3回繰り返すだけ。
「あるある大辞典」に教えてもらいました。
一ヵ月後のスリムなわたしを想像して、ニヤニヤしています。
2キロ減は大きいのです。
お腹のぷっくりが凹み、足をしっかり組めるようになるのです。
ガンバロ!


10/17月曜日
雨で始まる月曜日は、少しウツ気分です。
ことにきょうは、ウツです。
秋の例大祭だからと小泉さんが靖国神社参拝するから・・。
こういう日は、山下達郎!
「DREAMING GIRL」
イントロ、♪きみが・とんだ♪と歌いだすところが、ウ〜ン タマラン!
あそこを聴くと、気分がぱぁっとひらけます。
このあいだ、実家に行ったら、槇原敬之が宇宙服を着ているCDがあった。
母が自分で買ったらしい。槙原で気分をぱぁっとさせている?のか?な?


10/16日曜日
娘が属している聖歌隊(学校のクラブ活動)は、本日 
立川のとある教会で、ハンドベル演奏と合唱のボランティアでした。
わたしたち夫婦は、オッカケです。
時間をきちんと確認しなかったから
現地で2時間も時間をつぶすはめになりましたが・・。
そのあと電気店へ。
15年間よく働いてくれたFF式暖房機が
いよいよダメになってしまったのです。
同じようなのがないかと思って探したけど、無かった。
(壊れた暖房機はスッキリしてよいデザインだった。)
それにしても、どうしてこんなにデザイン的にひどい電化製品ばかりなのかしら・・・。
寒くなるのに、買いたいと思うものが無い。


10/15土曜日
本日歯科定期健診日。
通っている歯科医院は立派なイチョウ並木沿いにあります。
その立派なイチョウ、少し黄葉し始めていました。
もう葉が落ち始めた木、黄色味が強いの弱いの、
まだ夏真っ盛りみたいな青々した木 いろいろさまざま。
同じ環境でも、個体差があるものだなぁ・・と信号待ちしながらながめました。
「個体差」で思い出したことがあります。
去年の小学校時代の同窓会です。
男子!は女子より 個体差が激しかった!
見た目 ゆうに20歳の差がありましたね。
実年齢より10歳ぐらい若く見えるM君。
「Tの家に行って、おやじが出てきたと思ったら本人だったよ。ハハ」なんて
こと言うものだから浮いていましたっけ。


10/14金曜日
天気予報がはずれて、きょうは朝から上天気。
暑くも寒くもない。
家に居るのがもったいないくらい。
いま、午後3時半。ちょっと疲れたので、西日の入るところで
黄色くなりきってないミカンを2個食べました。
一個目は酸っぱくて、2個目は味が薄かった。
まだ味が安定していない。安かったからかもしれない。
さてと、、もうヒトッパタラキしますかな・・・。


10/12水曜日
ひさびさのお日さま。
ひさびさのお月さま。
やっぱり晴れは、気持ちがいい!
昼間、FMの調子が悪かったので、
これもひさびさで、「しおのみち」というCDを聴きました。
このCDをかけるたびにFUDOKI
(今はもうなくなってしまった南青山のお店兼ギャラリー)
をふわ〜っと思い出します。
ここで2回、個展をしました。
その時、よく 「しおのみち」が流れていたのです。
インテリアとよく合う曲だった。

・・・・・上をUPしてから、お風呂の湯船に浸かり、
     ハタと思い出し、慌てました。
     「FUDOKI」は、この春 板橋区で素敵に再開されたのでした!!
     Yoshioさん、Chisatoさん たいへん失礼いたしました!


10/11火曜日
夕方のウォーキングコースの途中に古いハンコ屋さんがあって、
いつの間にか、年賀状の住所印はお早めに・・・というポスターが
徳川家康の見本で貼ってあった。
イヤァ・・マイッタ!  もぉ?
お尻にチャッカマンで火を点けられた気がした。


10/10体育の日
朝から雨。
10月10日は、晴れの得意日とラジオで言っていたけど、
残念な日でした。
午前中、イタリアの世界遺産をテレビで見て、
午後は、次回の本の原稿を書いて、
夕方は、立川の書店に須賀敦子の本を買いに行きました。
「白水社の須賀敦子の本はどこに在りますか。」と男の店員さんに
聞いたら「須賀敦子‘先生‘の本は、こちらです。」と案内されました。
たまたまそこを通りかかった店員さんだったけど、
彼は須賀敦子が好きだな・・・多分。
とても爽やかな気持ちになりました。


10/9日曜日
去年の11月に亡くなったM・Kさんを偲ぶ会を
大々的に開こうという計画が持ち上がっていて、
今日は、その準備会で近所のファミリーレストランへ行ってきました。
近所のお父さんお母さんとのお付き合いが、
とても楽しいことを教えてくれたM・Kさんが居なくなったのは、大きいけれど、
なにかというとすぐに集まるこの会が、
和気アイアイの老人会に、きっと移行してくれるのではないかと
わたしは密かに期待しているのです。
帰ってきたら、夫がバッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ集のCDを
ビルスマのチェロで聴いていました。
夫も、たまに洒落たことをします。


10/8土曜日
岩波ホールでやっていたイタリア映画「輝ける青春」という6時間もの映画を見た友人が
長時間を感じさせない映画だった、須賀敦子の文章を読むようだった・・と
先日 メールをくれました。
今、須賀敦子を読み返しています。
そして、表紙の船越桂の木彫の顔も鑑賞しなおしています。
どちらも素敵なのです。
きっかけをくれたMさんに感謝!


10/7金曜日
朝 車を運転していたら、東の空がきれいな朝焼けでした。
夕焼けは晴れ、朝焼けは雨って本当みたい。
夕方過ぎから降り出して、いま本降りです。
2月に、ほとんど丸刈り状態にしてしまった我が家の金木犀。
どうかしらと思っていたら、健気に咲いてくれました。


10/6木曜日
考え事をする時、(考え事と言ったって、新しい素材を前にして、
どういう形にしようかな・・という程度なんですけど・・。)
掛ける音楽は決まってブライアン・イーノの「MUSIC FOR AIRPORTS」。
これが一番なんです。
ほかに、いろいろ試してみたけれど、やっぱりこれが一番。
これをかけながら、考え事するのは、本当に気持ちがいいのです。


10/5水曜日
今朝 新聞に入っている大型電気店のチラシを見ていた夫が
「もうコタツだよ。」と言っていた。
今晩から布団を掛けるようかしら・・・。


10/4火曜日

いつの間に10月になって、来年の手帳やカレンダーが出回りだした。
5・6年前までは6穴タイプのシステム手帳を使っていたのですが、
重たく感じるようになって、ミニ5穴にしました。
おととい来年の分を買ったのですが、
売り場が去年より小さくなっていた。
無印良品の5穴は数年前に、生産中止になったし・・・。
ミニ5穴は、もしかして絶滅危惧種かも・・・。


10/3月曜日
きのうは常滑で終わってしまったから、その続きです。
常滑港からフェリーに乗って鳥羽、
鳥羽から伊勢に入りました。
今はシーズンオフなのか、船も電車もガラガラ。
夕方、私が旅行してることを知らない横山さんから仕事の電話がありました。
今 伊勢に居ると言ったら、
それだったら、是非とも夜明けの伊勢神宮を見るべし!と素敵な指令をくれました。
行きました。5時起きで。
「朝もやの中、玉砂利を歩く神官を神々しい雰囲気の中で見るべし。」
が指令の中身だったのですが、着いた時刻、5時40分は残念、少々遅かった。
でも、古い神社を訪ねた途端、「そうだ法隆寺行こう!」のスイッチが、ONになってしまった。
近鉄で法隆寺へ。
釈迦三尊像と百済観音にお会いしたかったのです。
京都のお寺もシットリといいけれど、やっぱりお寺は奈良が好きかな・・・。
法隆寺にしても、唐招提寺にしても、周りに緑のない大伽藍を拝見すると
シルクロードの末端がここに在る!と実感できるのです。
気ままな一人旅は、なんと、なんと楽しいこと!!
あっという間に、旅行は終わり、またいつもの生活が始まりました。


10/2日曜日

一人旅をしてきました。
最初に行ったのは、焼き物の町、土管の町
 常滑

狭い道幅、古い木造建築が素晴らしいマチエールと色彩。
ちょっとドキドキしてしまいました。
美しさに媚びが無い。
行ってよかった。






ときどきメモ 過去
2005/09
2005/08
2005/07
2005/06
2005/05
2005/04
2005/03
2005/02
2005/01
2004/12
2004/11
2004/10
2004/09
2004/08
2004/07

<もくじへ戻る>