ときどきメモ
5/31火曜日
昼食後、眠かった。こんな状態で仕事しても失敗が関の山だから、
気分転換、気分転換と まずは、冷蔵庫を開けて
ニンジンジュースを一気飲み。まだ眠気が治まらない。
なんかいい本ないかなと書棚を見たら、
「中国製造」という写真集と、「大日本帝国陸海軍 軍装と装備」という図鑑に手が伸びた。
(なんという脈絡の無いチョイス。)
「中国製造」は、部屋に決して欲しくはないけれど、どうしようもないほどかわいい物 満載の本。
「大日本・・・・」は、ワクワクなんかしちゃいけないのに、いつもワクワクしてしまう本
この2冊が本日の覚醒剤。
5/30月曜日
夕刊の芸能欄に小沢昭一が出ていた。
「落語好き 寄席に挑戦」と見出しにあった。
読んだら、トリは、小三治で、小沢昭一は隋談をするという。
これはたまらない。新宿末広亭へ行きたくなった。
こういう出し物のときは、どのくらい前に行ったらチケットを買えるのか
の目安を聞くために電話したら、留守電。
が、この留守電、なんだか味わいがある。
さすがは、ハナシで人を楽しませる場所=寄席の留守電だよなぁ・・。
感心してしまった。
柄本明かと思った。(もちろん違いました。)
小沢昭一、小三治、柄本明 ・・・・この流れ いいと思いません?
5/29日曜日
思ったとおり、ドクダミが咲きました。
好きな花。
うちの裏のドクダミは、かなり前 わたしが植えました。。
どうせ雑草が繁茂するなら、ドクダミがいいかなと思ったからです。
でも繁茂しすぎて、毎年すごいことになります。
5/28土曜日
きょうは横山さんとアルビン・エイリーのダンスを見に行ってきました。
非常灯もすべて消えた闇から浮かび出るソロのダンスから始まったのですが、
素晴らしかった。
躍動感あふれる幸せのダンスでした。
男のダンサーばかり見てました。
横山さんもきっとそうだった・・・と思う。
5/27金曜日
なにはなくとも楽しいハナ金。
歌を歌おか、音楽聴こか。
仕事を終えて鏡を見たら、
妙に今夜は疲れ顔。
あらら、きのうの強行軍、
やっぱり顔に出ちゃってる。
それでも早寝はもったいない。
5/26木曜日
きょうは、布の買出しでした。
布は苦手だから、あまり近づきたくないのだけれど
ウーム、、、そうも言っていられない。
新宿の某手芸店、二子玉川の某布屋さん。
この2軒のみで素直に帰ってくればいいものを・・・・・
ついでに、バーニーズニューヨークと伊勢丹にも
寄ったりしたから、立川にも寄ったりしたから、
家にたどり着くころは、もうヘロヘロでした。
5/25水曜日
毎日 どうでもいいことをブツブツ独り言してるみたいな このコーナー。
うれしいことに、ときどきお便りをくださるセミ常連さんがいらっしゃる。
おとといの電球ブツブツは、娘の反応に凹んでいたので、
お便りが嬉しかった。
5/24火曜日
きのうの「ときどきメモ」を読んだ娘が
「なに 語っているのサ、おかあさん」 と冷ややかなコメント。
語っちゃったかなぁ・・・・。
ところで、
家の裏のドクダミに白い蕾が付きました。
開花まで あと3・4日と踏んでいます。
5/23月曜日
机の上の電球が切れてしまった。
買い置きは西友で買ったトイレ用のクリアな電球だけ。
窓際で紙のカバーをベリリとやぶいて取り出してみたら
逆光のせいだったからか・・・とても美しい。
電球って、こんなにきれいだったんだ。
フィラメントのデリケートなスパイラル。
それをささえる より細い針金は、
下から伸びてクルリとフィラメントを一周してプチッと切られている。
電気を伝える銅線は
焼き付けのせいか、芸術的とも言える色調変化。
電球内部のガラス管は、
熟練の職人の手による特製品、
さもなければ旧帝大の実験道具、 のオモムキがある。
外側の透明ガラスには、生産するときに出来た小さい気泡が数個、
薄っすら歪みもあって、今の工業製品にはとても思えない。
もう完璧!とも言える愛くるしさ。
ナショナルの透明電球100ワット(100数十円なり)の中には、
「エジソンが居るッ!」。
5/22日曜日
いまどき オープンカフェなぞ都内では珍しくもなんともないのに
八王子では、まだ珍しい存在。
きょうは、久しぶりにいとこのヤスエさんと待ち合わせ。
その八王子ではまだめずらしいオープンカフェで、長居をしてしまった。
映画の話、展覧会の話、彼女の出した絵本の話、etc.楽しいひとときでした。
彼女が福音館から出している本「にんじんのあかえちゃん」は、こんど韓国版も出る。
そして、評判がよかったので、シリーズ化される。
よかった!
いとこの活躍は、身内っぽい嬉しさなのです。
5/21土曜日
このごろ やぁッとジャズが楽しめるようになった。
いや、ジャズのほんの一部が・・ですが・・。
感性に「ご新規様」が登場したのだろうか・・。
人間関係、仕事関係、金銭関係、なんでもOK,ご新規様は大大歓迎!
5/20金曜日
夕方、ときどきお邪魔している原田さんの事務所に行ってきました。
イタリアに持って行っていただくバッグの相談です。
彼は、半分イタリア人ではないかしらと・・思うことがあります。
いつも明るい。いつも考え方がポジティブ、そして話題が楽しい。
途中、イタリアに電話をして、「Ciao ciao!」なんて言っているのを
聞くとますますそんな感じが強まります。
Buona sera. Sono Umami. Come sta?
5/19木曜日
きょうは渋谷で打ち合わせ。
ハチ公口から出て、西武百貨店、センター街、
渋谷109のあたりが、どうも苦手で、あそこを通ると思うと
歩く前からゲンナリしてしまう。
今日の行く先は、どうしてもそこらへんを通らないわけには
行けない場所で、
それに今日は蒸し暑かった。
で、、タクシーに乗ってしまった。
660円なり。
「ナサケナヤ〜」。
きのう 勇ましいこと言っておいて
もうコレだもの・・。
5/18水曜日
運動らしいことはしていないから
なるべく歩くようにしている。
そしてなるべくエレベーターはやめて階段を使うようにもしている。
ただ低血圧のせいか、蒸し暑くなりだした途端
からだの重さをズシリと感じるようになる。
階段が、バロメーターなのだけれど、
きのう、武蔵溝ノ口の50段ぐらいの階段がラ〜クラクのスタスタだった。
まだ涼しい。
涼しいのは、非常にありがたい。
さっき空を見たら、月がおぼろ。
ちょっとロマンチック。
5/17火曜日
この頃映画館に行ってない。
「2ヶ月に一本!」のつもりが、とんでもない、、、
ノルマ全く達成できず・・・。
かつて見たい映画をレンタルビデオすることもあったのですが、
じっくり、ドップリ見ることが、これがナカナカむずかしいのです。
家族が寝静まったあと見ていたら、気配を察した娘が
「お母さん、ひとりでズルイ!」 なんて起きてきてしまったり、
それじゃぁウィークデイのお昼を利用してご飯でも食べながら、
2日に分けて見ようかしら・・コレいいアイデアかも・・・と4・5本実行してはみたけれど、
これもなんだか見た気がしなくて、・・・・・・結局うまくいかなかったのです。
こんど出る美穂さんの本「チョコレートな夜」は映画のエッセイみたい。
むかし見て、また見たいと思っていた「ジョンとメリー」が本の中にあるのです。ちょっと楽しみです。
5/16月曜日
月曜日は晴れがいい。
出来れば、ピーカンでお願いしたい。
きょうは、ピッタリ、バッチリ。
洗濯機 計3回まわしました。
5/15日曜日
朝、「ツィピー ツィピー ツィピー」と元気に鳴く小鳥の声で目覚めた。
あの声はシジュウカラちゃん・・。
小鳥の声で目覚めた日曜日、それだけでけっこう幸せ。
5/14土曜日
娘の友達のMちゃん親子と、わたし達親子の4人で、
南青山まで出掛けました。娘の夏休みのカウンセリングを受けに行ったのです。
Mちゃんは、娘の一番の仲良し。Mちゃんのお母さんは、
自立した個性豊かな女性で、知り合えてほんとによかった。
帰りに、あまり寄りたくはなかったけれど、15才の二人の希望で
ラフォーレ原宿をぶらつきました。
ほんと何も買わずにただただ4人でブラブラブラブラ。
原宿は何処もかしこも若者で混み合っていまして、
時々刻々わたしにストレスのオリが堆積していくのが分かりました。
でも一つだけ「わっ!」がありました。
憧れの原由美子さんとすれちがったのです。
わたし達がラフォーレの裏から出ようとしたとき、
原さんは、入って行きました。FOB・COOPに行ったのかしら。
どんなバッグを持っていらしたか、どんな靴を履いていらしたか。
しっかりチェックしたかったけど、振り返ってみることが出来なかった。
振り返って見ておけばよかったナと、今になって口惜しがっています。
5/13金曜日
自分の中の比較的真面目な部分が
「ちょっと まずいんじゃない・・。」と言いました。
ええ、きのうの「フツーじゃない」という言いかたです。
・・・・・・・反省しました。
少し寒いですね。(切り替えてます)
きょうは、いつもの仕事をちょっとやめて、
どんなふうになるか分からない試作ものを作ったら、
思ったとおり、いやそれ以上の上がりで、
昼間ずぅっと、ウキウキしていました。
これだから‘やめられない止まらないカッパえびせん‘です。
最近手に入れたサラヴォーンの「ラヴァーズコンチェルト」と「イエスタディ」
ばかり聴いていました。
サラヴォーンのイエスタディ・・・とてもいいのです。
5/12木曜日
きょう 午前は仕事。午後は夕飯の支度をしてから横山さんちへ。
彼女と久しぶりのおしゃべりアフタヌーンティー。
そのあとOZONEのレセプションに連れてってもらいました。
横山さんのお宅は、フツーじゃないです。庶民じゃないです。
ちょっと、 そう、、日本に住んでいる大使のお宅って言ったら ぴったりかな・・・。
OZONEは、津田晴美さん監修のインドのサリー展のオープニングパーティで、
わたしは、まったく部外者なのだけど、横山さんが、「インドの布関係の女性と
会うので来ない?」と連れててくれたのです。
サリーをあんなにたくさん見たのは初めてでした。
価値ある工芸品で、なおかつ骨董品のような風情の素晴らしい手仕事が
OZONEの吹き抜けスペースにヒラヒラ展開されていました。
それらがすべて、現在の手仕事というところが、インドの懐の深さなのでしょう。
素晴らしいものを見せていただきました。
5/11水曜日
きょうのリョーコさんのバッグがカッコよかった。
聞いたら近所で買ったフランスの軍モノだそう。
ブルーの麻でブルーの綿テープ。
なかなかだったよなぁ・・。
5/10火曜日
さっき(夜9時ごろ)料金支払いで近所のコンビニに
出掛けたら、ヒヤッとした空気。気持ちよかった。
寒くなく 暑くなく 天気もよく、という日は、
それほど多くはないけど、今年は「当たり」かな・・・。
5/09月曜日
我が家のブームは、シソの葉のワシワシ食い。
TVの「あるある・・・」の感化です。
きょうの夕飯に使ったシソの葉はしめて50枚。
ただ刻んだだけで、30枚、スパゲティに20枚。
スパゲッティは、娘用です。ニンニクとオリーブ油とジェノベーゼと
塩コショウして味を付け、火を止める少し前に、刻んだシソの葉をドサッ。
いいかげんなスパゲティだけど、評判上々でした。
相変わらず、オトナ2人は和食です。
えーと・・・本日の表紙は、このあいだ初めて行った松坂屋の本屋で
とっても欲しかった本の真似です。真似なんですが、
真似なんて出来ませ〜ん・でした。
5/08日曜日
母の日だから、花束を持って実家へ。
午後は、叔母も加わっておしゃべり数時間。
このごろ、じっくりおしゃべりする事もなかったから
いい母の日になりました。
帰ったら、こんどは私が「母の日」を感じる番でした。
5/07土曜日
あしたで、長かったGWも終わります。
うちのGWは地味だったので、
きょうのお昼は、パッと「鰻!」を食べに行きました。
夫のおごりです。(ワーイ!)
割と近所なので、徒歩です。
帰り道の団地の日なたにきれいな黄色い花が咲き誇ってました。
夫と娘を先に帰らせて私は、ひたすら花摘み。
花瓶いっぱいになる位いただいてホクホクで帰りました。
夫に調べてもらったら、その黄色い花は「コウゾリナ」という菊の仲間でした。
飾り栄えする雑草です。
5/06金曜日
今は、ずいぶん遠ざかってしまっているけど、
「絵」との距離が近い時期がほんの数年ありました。
楽しいかもしれない・・・と近づいた「絵」は、
近づくと相当苦しいものでした。
きのうの山口一郎さんのHPの文は、
「そうなのよ!山口君!」でうれしかったです。
何回も読んでしまいました。
|
この山口一郎氏のHPは、美穂さんに教えてもらったHPで
毎日楽しみに読んでます。
ただ、彼が何者なのかは、謎なのです。
分かっているのは絵を描く36才、独身。
http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=ichiro8308
5/05こどもの日
今日までやっている平和島の骨董市に行くついでに
銀座と新宿に寄ってからと計画を立てたのですが、
ちょっと失敗でした。
平和島に着いたのが3時を回っていて、お店はそろそろ後片付けに
入ってました。ほんと大失敗。
「なぁに、また行くさね・・・・。」
銀座の松坂屋の地下に出来た本屋さん、本日最初はココから。
趣味のよい小さい本屋さんで欲しい本がたくさんある。
佐々木美穂さんのおしゃれなコラージュがよく似合ってました。
美穂さんの書いた字で、本のジャンル分けがされているんだけど、
その字も、とっても素敵。
叔母の友人で、すごく博学で素敵な枯れた字を書く人が
居たんだけど、その人の字に似ているのです。
後ろ髪で、銀座から新宿へ。
伊勢丹に時間を掛けすぎたかな・・・。
本日の失敗は長すぎた新宿でした。
さぁて、これから菖蒲湯に入ります。
5/04水曜日
ベッドが普通の高さになって、娘の部屋はキモチ広くなりました。
そのせいかどうか・・・本日、本棚にあった おかべりかの「よい子への道」!!
に目が行きました。
そうそう、この本は面白かったんだ!
午後、数学の宿題でフウフウしてる娘の脇で、読みふけっておりました。
お笑いのネタにいいと思う。
5/03憲法記念日
GWど真ん中。
いいお天気でした。
今日は家族で、練馬美術館と代官山に行ってきました。
練馬美術館は、田島征三 谷川晃一、宮迫千鶴、三人展。
田島征三の絵のなんだか突き抜ける感じがたまらなく好きですねぇ。
描かずにはいられないような ほとばしり感は、見る側に
目触りの良さばかりを与えるわけではないのですが、
好きです。
画家の若いときの絵って明らかに誰かの真似だったりすることが多いけれど
彼は、はじめから田島征三の絵を描いていたみたい。
多摩美の学生のときの絵が、スゴイ。
学生時代から全くアカデミックでないのです。
連れて行ってくれた夫に感謝!
代官山は、ランチが目的でした。
テラスが素敵なサルバトーレクオーモ。
OKURAで、また富貴美人を買いました。
ちょっと気に入っている漢方薬の匂いのする入浴剤です。
5/02月曜日
近所の桜が散ってしばらくピンクの絨毯だったけど、
今は、もうすっかり色あせて、少し赤っぽい茶色。
少しずつ土になっていく。
自然は実に始末がよいナ。潔いナ。
5/01日曜日
コッペパンのようなカンペールの靴ばかりをはいていたら、
ちょっとくたびれてしまった。
きょうは、アディダスの白のスニーカーに
白のコットンパンツを合わせて、夕方歩き。
ふと目線を下半身に移して見てみたら、自分で言うのもなんだけど
なかなか溌剌ムード。
下半身だけ 爽やかな五月!でした。
ときどきメモ 過去
・2005/04
・2005/03
・2005/02
・2005/01
・2004/12
・2004/11
・2004/10
・2004/09
・2004/08
・2004/07
<もくじへ戻る>