ときどきメモ


1/31火曜日
朝刊の第一面を見たら、汚職の記事。
もう慣れっこだけど、やっぱり慣れたりしないでキッチリ「頭に来よう」と思いました。
実は、頭に来た時に聴きたい曲があったのです。
サザン・オールスターズ「キラーストリート」の中の「Mr,ブラック・ジャック〜裸の王様〜」。
この曲をこういう怒りのシチュエイションで聴きたかったのです。
この曲を朝 3回リピートしたら、スカッとしました。
桑田圭祐は、この歌のような硬派の批判ソングをつくるかと思うと、
同じアルバムの中の「リボンの騎士」のように、ノケゾりそうな曲もつくる。


1/30月曜日
今、活けてあるスイセンが満開です。
ムッとする匂い・・・春の匂い。
スイセンを投げ込んである透明ガラスの鉢は、
大きさといい、元気な形といい、「これは素晴らしい!」と
一目ぼれして、むかし 平和島の骨董市で買った物です。
このビン、横っ腹に目盛りが打ってありました。
「これ何?」と店の人に尋ねたら、
「使ってないものです。」とかなりトンチンカンな答えが返ってきました。
が、価格的に折り合いがついたので‘即‘買いでした。
買ってしまってから・・・「アッ!」と気づきました。
ぶら下げているコロンとしたビンは
病院で尿を溜めるビンだった!のです。
病院で使っていたものだけど、形は「健康」そのもの。
尿のビンだろうが、ナンだろうが、「好き」に変わりはあるじゃ無し・・。
目盛りは一応後ろ側に回して・・、
ずーっと使っています。


1/29日曜日
シャープの食器洗い機のTVコマーシャルに出てくる
ワンちゃんネコちゃんに胸キュンです。
車のガラス越しの、ネコちゃんが目をつむり、
ワンちゃんが行く方向を見ている最後の場面が格別にかわいい。
え〜〜・・と、、そんなわけで本日 トピック無し曜日でした。


1/27金曜日
雪が氷のカサブタみたいになって、道にへばり付いていたけれど、 
きょうは
暖かかったのか 融けて、夕方でも再氷結しないで水のままでした。
こういう日はシリウスのまたたきは、イマヒトツです。


1/26木曜日
ひょっとして今年は うるう年かもしれない!
去年 ,確か うるう年ではなかったし!!
大いに期待してカレンダーをめくったら、
ガクゥゥ・・・・うるう年ではなかった。
個展が無ければ、29日なんて 有ろうが無かろうが・・・なんだけど、
今年ばかりは、大切望の「ウルウ」だったのでした。


1/25水曜日
そろそろお花屋さんに春の枝モノが出るかしら・・・。
枝モノは、仕入れたままの「ひとしおり」(たしか花屋さんは一束を
そう呼んでいたような・・・。)で買うと満足感あるのです。
市場から来たばかりの生花は、ワラやツルでくくられていて
なかなか素敵な風情です。
きのう近所で買ったスイセンもワラで束ねられていました。
これからも束ねるのは、ズーッとこの自然素材でお願いしたい。


1/24火曜日
なにしろ今度の本は、人気抜群の高橋みどりさんと共著なので、
わたくし・・気分は、ほぼ「コバンザメ」です。
文化出版局にCMが出ました。
もしお時間があったらお立ち寄りくださいませ。
http://books.bunka.ac.jp/indexf.html


1/23月曜日
午前中 すごく風が強かった。外を見たら、
空気中を何かがすごい勢いで舞っている。砂のようで砂でない。
雨のようで雨でもない。雪のようにきれいでもない。
あれは何だったのか・・・。
リョーコさんも同じものを電車の中から見て なんだろうと
思ったそう・・。


1/22日曜日
FMを聞いていたら、小学生のお年玉の平均が
2万4千いくらとか言っていた。
毎年、今頃になると聞く いつものニュース。
以前は、この数字ニュースを気にも留めなかったけど、
妙にこの頃 「どうなんだろなぁ・・このニュース」と思ってしまう。
平均に届かない子、・・もしかして傷ついてやしないかぁ・・・と心配になるのです。
これ、、いわゆる「老婆心」てやつなんでしょうか。


1/21土曜日
起きたら雪!
窓からしばらく眺めていました。
たまに だから、「ワッ 雪ッ きれいッ・・」なんて悠長なこと言えるのですね。
きょうまで開催されている『日々が大切』の原画展を代官山まで見に行ってきました。
雪でも会場にはたくさんのかたが・・・ さすが!です。
大橋歩さんにお会いできて、おしゃべりできて、、。
行ってよかった!
せっかく上京したけれど、帰りの積雪が怖くてササっと帰ってきました。
無念!・・。


1/20金曜日
寒さの底ですね。
あまりの寒さで、ハナキン気分も縮みがち。
こういう時は、「お笑い」に限ります。
パァッと小梅太夫に出て欲しい・・。


1/19木曜日
「日本の手しごと」のよこやまさんが、
本日、「umami のバッグと midoriのふろしき」という
近々発売の本のPRをアップしてくださいました。
もしお時間があったら覗いてみてくださいませ。
http://www.handmadejapan.com/index.html
  このサイト、海外でもすっごく評判いいんですよ。
  (マギー司郎っぽく読んでね。)


1/18水曜日
つかの間の暖かさでした。
また寒くなって、夕方歩きは つい姿勢が悪くなりがちです。
ときどき腕組みなんかして歩いてしまう。
おまけに小腹がすいているから、
ラーメン屋さんの前ではラーメンがむしょうに食べたくなり、
うどん店の前を通る時はウドンをすすりたくなる。
はた目 情けないムード漂わせているだろな・・。


1/17火曜日
飼い猫か ノラ君か、このごろ家の周りはニャーゴロにぎやかです。
ニャーゴロ言っているうち どの子が犯人かな。
外に出しておいた発泡スチロールの箱を
雛あられ おんまけたみたいにした子は!いったい!
いえ、いえ、悪いのはこのわたし。
サカナの臭いプンプンの箱を出したわたしが100%悪いのでした。


1/16月曜日
先週のNHK「地球 ふしぎ大自然」もナカナカ面白かったけど
きょうのもスコブル面白かった。
特集は昆虫のアリ。
人間以外で唯一、家畜を飼ったり農業をする生き物なんですって! アリ。



1/15日曜日
久しぶりに高幡不動のゴザレ市に行ってみたら、
ずっと変わらず店を張っている骨董店もあれば
いなくなってしまったお店、それから
新顔さんもずいぶん出ていました。
長いこと行っていなかったから、当然かな・・。
「クウネル」風味な骨董店は店主が若い、当然かな・・。
今回、一等賞な骨董店は、福生に店があるようなのです。
行ってみたくなりました。


1/14土曜日
ホームページを運営しているからには、
多くの方に見ていただきたい!・・・
が、できることなら友人、身内には見られたくない!・・・・・・・・・
ここらあたりの大矛盾をいまだにクリアできません。
矛盾を抱えながら続けています。
本日、また一名あまり見ていただきたくない、身内っぽ〜い
「日本の手しごと」のよこやまさんに見つかってしまいました。
彼女は、むかしむかし私がやっていた何も動かないumamibagのHPは
知っていたけれど、この形になってからは幸いなことに ご存じなかった。
なぜ、発見されたか・・・というと、
今月末 文化出版局から出る本のお知らせを彼女のサイトに
載せていただけることになり、いろいろ資料を送り、その中にURLも
紛れていたのでとうとう見つかってしまった!というわけでした。
ほころびの激しいこのHPを4月になったら、
もうちょっと、マシにしようと思っていま〜す。


1/13日の金曜日
gigabeat その後。
CDをパソコンに取り込んで、この小さな機器に移して
聴けるようになりました!!
姫神と、アートブレイキーと桂文楽が入りました。
(古ッ!という声が聞こえそう。渋い!と言って欲しいナ。)
昨晩とおとといは、このgigabeatを寝床に持ち込んで
桂文楽の落語を聞きながら休みました。
新しい試みに成功して小さな達成感を味わっています。
それにしても文楽の落語は素晴らしい。ほんと素晴らしい!
「日本の宝」と言いたい!


1/12木曜日
夕方、だいたい同じ時刻に家を出ます。
近頃よく晴れているから毎日 きれいな月です。
一週間ぐらい前は、かなり西のほうに見えた三日月が
今日あたりはかなり太くなって真上より少し東に出ていました。
本日の月齢は、?
「月の満ち欠け」カレンダーが欲しいところです。


1/11水曜日
平原綾香が歌うオリンピックのテーマソングがよくかかります。
少しネットリ、かなりモッチリした歌い方、、
ついまねしたくなって、テーマソングがかかるたびに声を出さずになぞっています。
きょう、Nさんが 「ときどきメモで思わずグッときた話」と前置きして
箇条書きにしたハガキを送ってくださいました。
ちょっとグッときちゃいました。
この(非常に粗雑な)HPをご覧になって、お便りをくださるかたが
そう多くはないけれどいらっしゃいます。そのたびに幸せを感じます。


1/10火曜日
外で音楽聴きたくてGIGABEATという機器を最近 買いました。
i・Podより小さくて、それなりに容量も小さいタイプです。
お天気のよい日に、陣馬山 山頂のくさはらに寝そべって、
姫神の青天という曲を聴く!というのが当面の目標です。
ただ、悔しいことにまだ自由に操作できないのです。


1/9月曜日
きょうのNHKの特別番組「夢の美術館」は見応えありました。
むかし2年ほど奈良に住んでいたせいか、仏像が好きです。
きょうのNHKの番組は、午前午後約5時間、
100の仏像案内でした。
ナンバー99が大好きな百済観音。ナンバー100がバーミアン遺跡でした。
またゆっくり見るための録画をシッカリしました。


1/8日曜日
雪に苦しめられているかたがたには
申し訳ないような上天気でした。
父のお墓は、小高い丘の上、八王子の小宮公園の隣にあり、
北側が、多摩動物公園の草食動物用の畑になっていて
春から秋にかけては、ハイジが出てきそうな草原です。
今日は、空気が澄んで真っ青な空、遠く富士山もクッキリ見えて
気持ちのい〜いお墓参りでした。
夜は、母の誕生会。本日は、「実家DAY」になりました。


1/7土曜日
今朝、朝食前にアップルパイを焼きました。
焼いてから、はたと気が付いたのですが、わたし冷ましてからのほうが好みだった。

先日の新年会のときに叔母が「1冊もらってちょうだい。」と くれた祖父の自伝が
かなり面白くて、きょうは午後のお茶しながらずっと読んでました。
「ルーツ」クンタキンテ・・なんて言葉がどういうわけかポロリと出てきました。


1/6金曜日
急にホットアップルパイが食べたくなって、
さっき材料は買ってきたけれど、
ちょっと億劫になって、やめてしまいました。
あした絶対作りましょ!


1/5木曜日
きょうは小寒。
小寒というより「特大寒」という寒さです。
夕方歩くとき、からだはシッカリ着込んでいるから
大丈夫だけど耳や額が、とても冷たい。
今年は毛糸の帽子も欲しい。


1/4水曜日
本日、午前2時 気温マイナス2度、わたし達家族は、多摩川の土手南側に3人で立っていました。
「しぶんぎ座流星群が1月4日未明に北東方向から出現する。」と知った夫が
「きょうは流星を見に行こう。」と場所を多摩川南土手に設定し、計画を立てました。
ホカロン数個を背中に背負い、完全武装で出掛けましたが、10分も立っていると
シンシンと冷えてきます。
降るほどの流れ星を見たいのに、なかなか流れ星は出てくれません。
寒さと上ばかり見続ける首の痛さで、車に出たり入ったり・・・・。
見た流星 夫が2個、わたしが1個、娘が0個のまま時間ばかり過ぎてゆきました。
結局午前2時から4時まで根性出しました。
が、娘の0個は更新できないまま 終了。
とっても不作な「しぶんぎ流星群」でした。
何で、2時間も我慢できたのか不思議な気がするけど、
多摩川の土手がちょっと素敵だったというのもあったかなぁ。
まず、到着して車から降りて空を仰いだら、北斗七星がくっきり柄杓の形をしてました。
「おぅ・・これはすごい!」と360度の空を見渡せば、ほぼ満天の星、天然プラネタリウム。
家の近くでこんな夜空を見られるなんて感動モノです。
あたりは、街路灯も少なく暗いけど、土手の刈り込まれた芝がしっかり霜で白くなっている様子や
多摩川が暗闇の中、流れの形のまま 湯気が白々と上がっている様子、
土手で空を見ている夫と娘のシルエット、遠くの街の明かり、それらが澄んだ暗さの中で
ひときわきれいだったことも立ち去りがたくしたのかもしれないなぁ。
娘の彼M君が、午前4時ごろだったかな、「見ることができなかった。」と娘にメールをくれました。
なんだかユーミンの「ジャコビニ彗星の日」みたい・・・・と
帰りの車の中でホンワカしていました。


1/3火曜日
お正月のうちに今年の目標を立てようと思う。
「熱っぽい趣味を持つ。」
今年は、これにしようかな。
12月31日に、ここで熱く語りたい!


1/2月曜日
あけましておめでとうございます。
一泊で富士山を見に行く予定でしたが、
元旦2日とお天気が悪くて、やむなく中止。
せめて初夢で富士山を見たかったけれど、
出てこなかった。鷹もナスビもとうとう出てこなかった。
おせち、初詣、初娯楽映画(キングコング)で、
すご〜く平凡に2006年を始めました。














ときどきメモ 過去
2005/12
2005/11
2005/10
2005/09

2005/08
2005/07
2005/06
2005/05
2005/04
2005/03
2005/02
2005/01
2004/12
2004/11
2004/10
2004/09
2004/08
2004/07

<もくじへ戻る>