ときどきメモ
12/31土曜日
2005年も、あと数時間。
新しい年2006年を素晴らしい年にいたしましょう!
「2006年が素晴らしい年になるといいですね。」じゃなくて
「2006年を素敵な年にしちゃいましょう。」で行きましょう!
拙いHPをご覧くださりありがとうございました。
12/30金曜日
今日は、用事で高速道路を使ったのですが、
もう出没してました、暴走族っぽい車。
バルルンバルルン言わせて、困ったものです。
帰りに見た夕日がきれいでした。
靄がかかったようなオレンジ色が、ほぼ印象派してました。
12/29木曜日
そろそろ曜日感覚がなくなりますね。
それにしても、「時間」が全人類全世界的に平等だから・・ありがたい!
大掃除とお正月の仕度をしない限りお正月が来ないシステムになっていたら
今回は、お正月が来ないことになりそう。
家が汚くても、おせちが全部 既製品でも、お正月は平等に来てくれる。
12/28水曜日
きのうは、誘われて六本木ナイト。
地域のトーサンカーサン仲間のYさんは、
沖縄三線を夫婦で習っていて、その三線の師匠のライブだったのです。
何曲目だったかの「ハイさいおじさん」が始まったとたん
Yさん、いっきにラテンのスイッチが入ったみたい、、踊りだしました。
そのあとミセスYも、スイッチオン。
こういうときは見てるより踊るほうが楽しいに決まってるわけで、
わたしも踊りましたねぇ。
島唄楽園という店の中にいるお客、ほぼ全員が、踊りだして
全員がお友達?みたいな雰囲気まで盛り上がりました。。
ただ、沖縄の踊りと、阿波踊りの区別はサッパリ分かりません。
陽気で無邪気なニッポンのラテン 初体験でした。
歌と踊りは、タノシイっす。
12/27火曜日
手の指先のトラブルとは いつも仲良しで
絆創膏は必需品です。
ウッカリ、朝に新しくした絆創膏のままで
夕方のスーパーに行くと、レジで いつも焦ります。
朝の絆創膏は、半日で三日ぶんほどの貫禄に
育っていますから・・。
この寒さで、指先のトラブルは一段と進み
今 しているカットバンの数は計6枚。
たいして用もしていないのに、チチチとまわりが黒くなり始めています。
12/25クリスマス
まだ、冬のお始まりなのに、この寒さ。
気持ちも縮みがちです。
午前中は荷造りをして、午後は仕事の遅れを
取り戻すため作業台に向かってました。
せっかく夫が、夕日を見る散歩に誘ってくれたのに、
切りのいいところまで・とモタついているうちに
暗くなってしまいました。
ア〜ァ・・クリスマスだっていうのに、イジケた一日にしちゃった。
12/24土曜日
クリスマスイブだし、たまには実家に行かないと・・・・、
で、いま帰ってきました。
数時間の留守なのに家の中が冷え切ってます。
外は寒いから星がとてもきれい!
きのうは、ひさびさの代官山・原宿コースでした。
いつものコースです。
娘が「109」を卒業して以来、2人でこのコースに行ってます。
食事は、決まってSalbatore Cuomo Bros。
きっと他においしい場所があるのでしょうけれど、
まったく研究していなくて またここでした。
4回目。ちょっと能が無い。
代官山で発見したのは、Haradaさんのイタリアの友人が作っている
「forte forte」というブランドの洋服を
ジャーナルスタンダードとGODで売っていたことでした。
彼に写真を見せてもらって、素敵だったので、
セーターを頼んであるのですが、やはり素材が光ってました。
娘の本丸、ラフォーレは、やっぱりというか、そうだろなぁというか、
FOB・COOPが無くなっていました。
時代の変化を感じます。
12/22冬至・・今晩はユズ湯・・いい匂い
もういくつ寝るとお正月・・の時期になりました。
その前にクリスマスもある。
子供の頃 ワクワクしたこの季節が、
今は、それほど楽しめない。
これが大人の現実ってものでしょうか・・。
今日は娘の2学期終了式。
通知表を持って帰る日です。
何とビックリなことに彼も連れて帰ってきた!のです。
なんだか画期的な日になりました。
ほのぼのしたいい高校生です。
部活はブラバンと聞いて、
「じゃぁ、スウィングガールズ見た?」と聞いたら「見た」と
答えてくれたので、いっしょにベニーグッドマンの
シング・シング・シングを聞きました。
「いいですねぇ!」と心から言ってくれる青年でした。
娘は、あとで謝ったそうです。
12/21水曜日
葉がすっかり落ちたイチョウの木がきれいです。
空に青みが残った夕方、そのイチョウの木の下から
空を見上げると、群青色の空に、広がった枝が白っぽく見えます。
並木道での楽しみ方を発見。
イチョウの真下を歩くようにします。
イチョウのところでで上を向き、木から出ると顔を戻す。
また次の木の下で上を向く。これを繰り返す。
この楽しみ、癖になります。
12/20火曜日
おととい遊びに行った南雲理枝さんも
来年1月にHow to本を出します。
この間、カラーの原稿を見せてもらいました。
写真を撮るためイタリアに行っただけあって
い〜い雰囲気の本です。
家庭用オーブンでつくる樹脂のネックレスとか
銀粘土でつくる指輪とか、始めたらきっとわたし
のめり込むような気がします。
また紹介しますね。
12/19月曜日
毎日言いたくはないけれど、寒いのです。
昼間一人で居る時は、ストーブの設定温度は、19度にしています。
かしこく省エネのつもりです。
でも今日などは、ホカロン2個背中にしょっちゃいました。
19度にしている意味、あるかなぁ・・。
12/18日曜日
やたら寒いけど、きれいな日差しの日曜日。
よそのお宅におじゃまして、お菓子をいただきながら
楽しいおしゃべり。
しばらく、そんなことしていなかったなぁと、
きょう、南雲さんのお宅から帰ってシミジミ実感しました。
南雲理枝さん、素敵なアクセサリーのデザイナー。
彼女の仲良しの室井さんと3人で、おしゃべりを数時間してきました。
南雲さんのお家はわりと近くて車で10分掛からない。
彼女の家のリビングに飾ってあった2冊の芸術系の本が
1つはANDY GOLDSWORTHYの写真集・・ わたしの持っているのと同じ本、
もう一冊が、「小屋」の本でわたしもその系列本を2冊持ってて、
つまり、、好みがとても近い。
こういうことが、実は何よりうれしいんですねぇ。
12/16金曜日
いつも読んでいる「鰻コンピューター」には
書き込みコーナーがあります。
ふだんは、あまり立ち寄らないのですが、
きのうは、ひさびさに開いてスクロールしながら読みました。
やさしさあふれる話しぶり、スルりとかわす気転、
調子の合わせ方、山口さんにはまったくほんとに感心してしまいます。
2週間ほど前 リョーコさんが見せてくれて、ちょっとだけパラパラした
「生協の白石さん」ていう本のなかの白石さんを彷彿とさせます。
彼の、絵と文をマニアだけの物にしておくのは、もったいない。
ほんと、もったいない。
http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=ichiro8308
12/15木曜日
本日の日の入り時刻は、4時30分。
ちょっと前までは4時28分だったから
もう日が伸びていることになる。
ちょっとうれしい。
そして本日 夫も娘も居ない ひとり晩酌。
ちょとうれしい。
12/14水曜日
今朝の一曲目はThe blue hearts のリンダリンダ。
これで、きょうも一日 グイッと行こう という気分になります。
そのあとは、サザンの KILLER STREETを聴いてました。
リョーコさんが来てからは、「そうだ、そうだ 証人喚問」。
11時ごろから5時過ぎまで、ふたりで作業しながら
「な訳ないでしょう!」とか、「もっとしっかり質問せい!」とか、
けっこうガラ悪く野次飛ばしてました。
12/13火曜日
きょうの朝刊で、一枚の写真に目を奪われてしまいました。
国際面、イラクの選挙ポスターの写真です。
その選挙ポスターが候補者の似顔絵なのです。
まるでアンリ・ルソーみたいな。
いまどき、こんな素朴派な絵が現役だったのですねぇ・。
もしこんなポスターばかりズラリと並んでいたら、見てみたい。
そして、できるものなら一枚いただきたい。
12/12月曜日
きょうの「ささ記」にホノボノしています。
http://www.h3.dion.ne.jp/~nilo/
「ささ記」のMさんのパリ情報はすごい!のです。
パリに行きたい!このごろそればかり考えてます。
そういえば、わたし 12月8日のYさんと同じことを
していたものだから、そのことをここで書こうと思っていて、
でも、ちょっと特別なことがあって書けなかったなぁ。
浜松のジョンレノンと呼ばれている人のこととかね、、
書こうかなぁ・と思っていたんです。
・・・「ささ記」を読まなければ全然分からない文でした。
12/11日曜日
北方ヨーロッパの冬みたいに寒くて重い日曜日。
こういう日は、部屋の中に真っ赤なものが欲しくなる。
だからポインセチアなんだろなぁこの季節・・と妙に合点しました。
12/9金曜日
暖かい一日でした。
きょう、ゆりかもめに乗って国際展示場に行ってきました。
なにしろ道中長いものだから、本を持っていきます。
たまたま玄関にあった「アーロン収容所」会田雄次著というかなり昔の
文庫本を持って出たのですが、これがすごく面白くて
電車の中でずぅっと読んでいたいくらいでした。
一度、高校生の時に父に薦められて読んだ本なのです。
面白い本は、時間が経ってもやっぱり面白いのです。
12/8木曜日
郵便受けに来ている物を取りに行ってから、
本日 俄然元気!です。
よくは知らないけれど、あまりのカッコよさにほれぼれしてしまった芸術家
LOUISE BOUREGEOISさんのポートレイトはがきを
ポンピドウでみつけて、Mさんが送ってくれたのです。
(ちょっと個人情報保護してます。・・が、保護になってないかも・・・。)
すごい!です。
やっぱり、こんなにトンガッた人なんだ、BOUREGEOISさん。
フランスパン抱えているのかと思ったら、○○だった。
見ているだけで、俄然元気になります。ワクワクが止まりません。
12/7水曜日
この頃、(土)もなく(日)もなく仕事してたから、
さぞ顔もクスんでいるだろうなぁと思っていたら
ヤッパリ、昨日帰宅早々、夫が「疲れた顔してる」と指摘してくれた。
やばい!疲れた顔=老け です。
きょうも早く寝なきゃ・・です。
12/5月曜日
歩き始めたのは、午後6時すこし前。
西の空にはするどい鎌のような月と、月に負けないくらい光る金星が
ありました。
寒くなりましたね。
12/4日曜日
何年か前、多摩美の美術館で、「李 禹煥」の画集を買いました。
李 禹煥て誰だろう・・・・・、まったく知らなかったのに、妙に惹きつけられて
衝動買いしました。
きょうのNHKの新日曜美術館は、その李 禹煥でした。
絵もいいけれど、石と鉄の芸術もよかった。
12/3土曜日
きのう 出版社から次回の本の表紙が添付ファイルで送られてきました。
ドキドキしながら、開きました。
シンプルで潔くて、まさに好みのド真ん中。
みどりさんと共著なんですけど、
いま、ヨーロッパに行っているみどりさんは、見たのかなぁ・・。
12/2金曜日
リョーコさんとお昼を食べている時
宅急便が届きました。
あまりにも想定外のかたからの物だったので
いきなりリョーコさんの前でガムテープをはがしました。
中には、上質の和紙の便箋にしたためられた手紙と
3個の財布と仙台味噌が入っていました。
20数年前、鞄の養成学校でお世話になったK先生からでした。
卒業以来、年賀状だけ続けていましたが、
物でのやり取りはしたことはありません。
私のテレビを何回か見たこと。
もう ご自身、鞄の仕事はおやめになったこと。
同封の財布は、最後の作品で、工夫して作ってあるので
使いやすく、何かの参考にして欲しいこと。
などが、手紙に書かれてあって、
とうに80歳は越えられているK先生の年齢を考えると、
もうわたし ほとんど泣きそうでした。
リョーコさんが前に居たので、なんとかこらえましたが、
このプレゼントは、ほんとうに心に沁みました。
K先生は、多くの先生方の中でも特に好きな先生でした。
吉田カバンの昔のベストセラーだった、ファスナーでマチが広がるカバンは
K先生作なのです。(確か最近、ギャルソンでも復刻していたような・・・。)
手紙の最後の一行、「これからもご努力を」の言葉を大切にします。
12/1木曜日
12月に突入してしまいました。
でも、Mihoさんの「ささ記」が再開されたから
まずは、めでたし!
ときどきメモ 過去
・2005/11
・2005/10
・2005/09
・2005/08
・2005/07
・2005/06
・2005/05
・2005/04
・2005/03
・2005/02
・2005/01
・2004/12
・2004/11
・2004/10
・2004/09
・2004/08
・2004/07
<もくじへ戻る>