ときどきメモ
11/30水曜日
文化出版局のHiraoさんとのやり取りは、ほぼメールなのですが、
昨日今日は、彼女から電話が掛かってきます。
月曜日に原稿チェックを終えて、すぐ戻して、今は、彼女がチェックしているのです。
作った私でさえ、作り方の細かいチェックはかなりの集中力が必要なのに、
実際に作った事のない彼女が、作り方の段取りや、寸法などのチェックをするのは
相当ハードです。細かい寸法などの数値で何回も電話が掛かります。
毎回のことながら プロだなぁ・・と思います
11/29火曜日
このごろ出掛ける時は必ず手袋で、
タミゼの吉田さんが教えてくれたミリタリーショップで買った軍用手袋ばかりはめてます。
ゴワッとした黒いウールで、手首のゴム編みがかなり長くてゆるゆる。(ゆるゆるというよりズルズル)
このユルリズルリが、いいのです。
11/28月曜日
朝レンのため、とっくに出掛けた娘から電話。ちょうど午前6時50分でした。
「忘れ物したので、学校まで届けてくれませんか。」
ジョーダン!自己責任でしょうが・・・。
と喉まで出掛かったけど、調理実習に必要な材料なので
グループ全体に迷惑が掛かってしまう。
不承不承、エプロンにコートを引っ掛けて、娘の学校へ向かいました。
車の中はCDガンガンかけて、にわか「歌」練習場です。
この際、有効利用しなくては・・・。
少しぷりぷりしていたけれど、多摩川の橋の上で見た、
逆光の川景色の美しさでチャラになりました。
朝靄の中、川面から上がる水蒸気は銀色、
川面はオレンジ色、川原の木々は、濃いグレーのシルエット。
車中のCDがエンヤだったら完璧だったかもしれません。
もっとも、運転中なので、チラッチラッしか見られなかったけれど・・・。
眼福!眼福!
11/27日曜日
いい日曜日でしたね。
近所の黄葉が すてきです。
さくらと、けやきとポプラ。
落ち葉を踏みながら歩くのは
この時期のちょっとした贅沢。
11/26土曜日
80になる母は、さまざまなお稽古ごとにトライしてきた。
どれもこれもモノにせず、挫折を繰り返していた母が、
50過ぎに始めた絵だけは、挫折も無くいまだに、続いている。
絵の基礎はまるで無し。
怖いもの知らずでいきなり抽象絵画を描いている。
たまに母の絵を見て、「いいじゃない。」とほめると
こんな絵だったら、いくらでも描けると
丸木スマさんみたいなことを言う。
11/25金曜日
出掛けると決めた日の用事は、ハードです。
まず自由が丘に行って、次は南青山。
最後は浅草のアッチコチ。
時間と交通費をキッチリ節約します。
きょう青山でお会いした土器さんのマフラーが
何気なくて素敵でした。
紺の毛糸のメリヤス編み。編みっぱなしの長方形。
上質な毛糸を買って、夜 編み物をしたくなりました。
11/24木曜日
きょう 次の本のゲラが届きました。
本当は、出来上がった本をいきなり「はい!」と渡されて
「ワッ!」と初めて自分の本を見る感動を味わいたいのだけれど、
チェックがあるので、そうは問屋が卸さない・・のです。
何回も見ているうちに、麻痺して
いよいよ本が出来上がって、出版社から送られてきても
こんなもんかなぁ・・・になってしまう。
それが、とても残念!
11/22火曜日
注文してあった段ボール箱が、今朝ドサっと届きました。
ダンボール箱が、ダンボールに梱包されていて
その梱包用ダンボール板がとても大きくて、汚れていない。
何かにならないかしら・・。
捨てるのはもったいなすぎる。
行き場が無いから、玄関に置いてあるけれど・・・。
11/21月曜日
毎週月曜日は、生協の配達日なので、
食べ物は、たいてい間に合っているのですが、
夕方のウォーキングでスーパーに立ち寄ると何かしら買ってしまいます。
きょうは、味噌おでんが食べたくなって、こんにゃくと味噌おでん用味噌を買いました。
味噌おでん、何年ぶりだろう。
過激なダイエットしている時は、よく食したものです。
11/20日曜日
気持ちのよい晴天が続いています。
こういう季節は何はともあれ、林の中を散歩するに限るのです。
でもできないまま、週末を過ごしてしまいました。
作業場で、雑用をしてしまった。 もったいなかった。
きのうの新聞の土曜版にザ・ボディショップ創業者のアニータ・ロディックという
女性が大きく載っていました。63歳で過激な社会活動家と・・・・。
「ビジネスを数字だけで語る経営者って退屈」とホームレスの人たちと掘っ立て小屋で
生活を共にしたり、社会の負の部分に目を向ける大会社の役員。
元気が湧く、いい記事だったなぁ。
その彼女のファッション、、足元がとてもかわいかった。
大きな会社の創業者で、社会活動家で、おしゃれで、自由闊達、ちょっと不良っぽいし、
あこがれる!
11/18金曜日
FUDOKIのChisatoさんからDMが届きました。
次回のFUDOKI展は、ヨーガンレールのジュエリーです。
彼女とヨーガンレールはお友達同士。
いつだったか、彼女がヨーガンに、「いつ行ったの?」と聞いたら、
「よんがつ」と答えたらしい。「何年日本に居てもこれだもの。」と彼女。
彼女が話すヨーガンのお話は楽しいのです。
DMに「歌いたいね」とありました。
そうなんです。Chisatoさんとのセッションは最高に楽しいのです。
11/17木曜日
夕方歩いていたら、駐車場の草むらから
か細いリュリュリュリュというコオロギの声。
聞きながら、多分これがコオロギ最終便だろうな・・と・・・。
思わず 財津一郎の「ひじょーおにっサミシイッ!」をしてしまった。
(知ってる人しか知らないギャグでした。)
11/16水曜日
毎日にあまり変化はありません
きょうの出来事が無い生活です。
非常に地味です。
狩猟民族というよりは、農耕民族そのものです。
でも、リョーコさんが来る日は、ちょっと空気が動きます。
彼女、下高井戸シネマのチラシをまた持ってきてくれました。
見たい映画満載です。
たまには、狩猟的気分で映画館に行きたい。
11/15火曜日
きのうの夜のニュースで、スポーツアナウンサーが
「若手の‘日本人‘力士・・・」とサラリとコメントしていて
「エッ?日本人力士?」・・・・と思わず私のほうがリピートしてしまいました。
日本人力士、ブルガリア人力士、モンゴル人力士とか言わないといけない。
時代は、グイグイ変化していますね。
どんな世界でも垣根は無いほうがいいなぁと思う。
11/14月曜日
ちょっと寒くなって、本日 湯豆腐日和。
少し歩いたところに石浦さんというお豆腐屋さんがあって、
きょうの豆腐は、そこのです。
(木綿がちょっと柔らかめで非常に好みのタイプ。)
石浦さんは、仕入れた食品もほんの少しは置いてあるけれど,
昔ながらの豆腐店で、お豆腐の受け渡しは映画館のチケット売り場みたいな小窓でします。
いつも その小窓越しに、石浦夫人と少しだけ世間話を交わすわけです。
こういう情緒って、今や貴重品。
大切にしなくては と思います。
11/13日曜日
きのうは、アンファン・テリブルに行って、Haradaさんとながながおしゃべりして、
夜は、我が家で夫の写真仲間の集まりがあって、
きょうは、Mさんを偲ぶ会。
わたしにしては、多忙な土日でした。
偲ぶ会の会場は、学童クラブでいっしょだったYさんが、うちでやっていいよ!と
声を掛けてくれたから、弁護士事務所だったのです。
オーナーのYさんの趣味で、インテリアは、夜になるにつれ、いいムードに変化する。
午前11時に会場に着いて、出たのは午後6時。
帰るころが、一番良い感じにムードが出来上がってきたので、ちょっと後ろ髪でした。
地域のお母さんお父さんが15・6人も集まって、食べて飲んで・・・。
こんなことができてホントよかった。
11/11ポッキーの日
10年近く前、フェルトを作りたくて、
山梨のアナンダに出掛けて、原毛を何キロも買い込みました。
結局挫折しましたが・・。
ときどきそのアナンダから会報が届きます。
(会報を見るたびに、むずむずフェルトを作りたくなるのです。)
会報にインドの布切りハサミが紹介されていました。
ものすごく魅力的なハサミです。
もし、切れ味がよかったら買いたい!
11/10木曜日
FUDOKIで知り合ったKEIさんご夫婦は、ときどき遊ぶ友人です。
「着楽服」というブランド名で服を作っています。
11月15日から南青山の「COMO」 http://www.comocomo.net/ で、
11月17日から山梨の「歩ら里」 http://p-albion.jp/burari.htm で展示会をなさいます。
不思議と、豊かなかたにも、ホッソリなかたにも合うオトナ服です。
きのうDMが届いたので、ちょこっとお知らせ!しました。
11/9水曜日
そうだった そうだったと、手帳のポケットに挟んである
小さな切抜きをさっき読み返しました。
1年数ヶ月ぶりです。
ときどき読み返しては、軌道修正しています。
・テレビのスイッチを切ろう。
・目的を持って生きていこう。
・「もし、あのとき〜」と考えるのはやめよう。
・お気に入りの音楽を聴こう。
・いつも、微笑みを。
・毎日フルーツを食べよう。
・夜寝る前に考えることは、一つに絞ろう。
・遊びを忘れない。
・家事を日課に組み入れよう。
・解釈に困るときは、よいほうに考える。
・もっと笑おう。
・ハッピーな思い出を大切に。
・毎日ほんの少しでも、何かをやりとげよう。
・人生最良のときは、まだこれから。
(ピンとこない文もあるけれど・・。)
11/8火曜日
月が冴え冴えとしていいたから
明日は寒そうです。
3分で痩せるという体操を続けています。
痩せません。
ただ腹筋がちゃんとしてきました。
痩せなくても、収穫です。
11/7月曜日
暖かい立冬でした。
夕方 公園の脇を歩いていたら、
何かが落ちるポトンという音がした。
振り返ってみても何も無かった。
多分 ドングリ。
秋の音ですね。
11/6日曜日
きのう夫婦で、
午後8時から始まる最終便の映画を見てきました。
「ALWAYS」。
「懐かしい〜!」を連発したかった。
確かに、懐かしかった。
でも、ビミョウに違っている気がしました。
11/5土曜日
娘の学校のバザー委員をしているので、本日はバザーの売り子でした。
こんなに品物が豊富でなおかつ安いバザーも珍しい。
とても活気のあるバザーです。
毎年毎年献品を続けて、今年はもう献品する物がほとんど無かった。
しかたなく、以前、文化のカレッジで教材見本として作った革のトートバッグともらい物のお茶碗セットを
出しました。午前の仕事分担を終え、午後の委員にバトンタッチして
隣のブースを見たら、トートバッグ、、しっかり売れ残っていました。
最初2000円の値札で、1時間半経過して半額になって、それでも売れ残っていました。
心の中で、これは使い込むといい味でますよ〜、
2000円でも、超安いですよ〜・・・と叫んでいたのですが、
売れませんでした。
バザーは平均価格が100円単位。
2000円はかなりの高額商品になってしまうのです。
見るに忍びなく、バザー会場を離れました。
どうしたかなぁ・・・。
11/4金曜日
毎日必ず開いて見ているホームページが2つあります。
そのうちの1つが、今月お休みです。
11月1日に開いたらお休みしますとあったので、
そうなんだ、、、と思うだけだったのに、数日経ってみると
どことなく物足りなく、淋しく・・。
毎日 楽しみにしいたんだなぁ・・と実感。
11/3文化の日
外に出たのは、ゴミを出した時だけ。本日 おこもりDAY。
化学的な洗剤ではなく石鹸でキレイにしてくれるというエアコン掃除をお願いしてあって
案外時間が掛かってしまったことと、
たまに家に居る娘と進路について話し合うタイミングをうかがっていたからなのですが・・・。
それでも、ひさびさに手紙をくれた学生時代の友人miyukiさん、
学童クラブの活動で知り合ったmikiさんと電話でおしゃべりしたし、
久しぶりにohkuboさんもメールくれたし、小指の先ほどは、外部とつながり合った日でした。
11/2水曜日
不覚にも、きのうの晩「火垂るの墓」を見てしまった。
アニメで放映される時も見ないようにしていたのに、
雑用をしていたら、なんとなく始まっていて、なんとなく見てしまった。
子供と戦争がテーマの物語は、いけません。つらすぎます。
おかげで昨晩は、なかなか寝付けなかった。
地震のパキスタンにもあんな思いをしている兄妹が居るだろうなぁ・・というぐあいに
どんどんエスカレートしてしまうのです。
戦争は、いけません。
11/1火曜日
寒くなりましたね。
金星が大きく見えました。
指先と唇は、湿度計です。
空気が乾くと すぐ分かります。
本日、夕方ウォーキング、初手袋でした。
ときどきメモ 過去
・2005/10
・2005/09
・2005/08
・2005/07
・2005/06
・2005/05
・2005/04
・2005/03
・2005/02
・2005/01
・2004/12
・2004/11
・2004/10
・2004/09
・2004/08
・2004/07
<もくじへ戻る>