ときどきメモ
4/29土曜日
ゴールデンウィークが始まりましたね。
行楽の計画は、、、ありません。
4/28金曜日
いいお天気でした。
午前中 「オン・サンデーズ」に行って欲しい本を探して、午後は
下高井戸シネマに行く予定でした。
さすがのオン・サンデーズ(!)のはずなのに・・・欲しかった本は、扱いが無いです、とすげない返事でした。
代わりにまた、ヨーゼフ・ボイスを買ってしまいました。
下高井戸シネマのお目当ては、「ある子供」。
「ロゼッタ」「息子のまなざし」の次を見たかったのです。
この映画、今日までだった・・それなのに下高井戸と高井戸を間違えてしまった!
京王線と井の頭線。
明大前で乗り換えなくてもいいのに、乗り換えて間違えた。
時間的にアウトでした。
それでも行こうかどうしようか迷った挙句、帰りました。
予定より早かったので、地元の眼科医院によって、目の検診をして、
皮膚科に行って手にできたタコの治療をしました。
お医者のハシゴです。
皮膚科で、飲み仲間のNさんにバッタリ!
混んでいる待合室で「手にタコができちゃって・・。」なんて会話して、
「また、飲もうか」・・・で分かれました。
妙に充実した日でした。
4/27木曜日
毎日、夕方 気分転換にポストに郵便物を取り行きます。
たいてい「ドォデモいいですよ」な郵便物ばかりの日常なのに
本日は郵便物すべてが 嬉しい「豪華4点盛り」でした。
○グチ○ロウさんの旅先からのハガキ。
文化出版局に届いたファンレターの転送封書。
大橋歩さんの新しい著書「おいしいパンノート」。
そして、年間購読している「通販生活」。
こういう日も、あるんだ!
まず、○口○郎さんのハガキと、文化出版局のレターをうれしく読みました。
うれしいナ!若い男性からのハガキ!うら若い女性からのファンレター!
もうこれだけで、 申し分の無い豪華さ です。
大橋歩さんのパンの本。
見ているだけでパンのおいしそうな香りが漂よって来るようです。
わたし、朝食をご飯にしようと思ったことがありません。
「アァ・・おいしいパンが食べたい!」
チクテに買いに行こっ!
「通販生活」。
じつは、この本が大好きです。
私の場合「通販生活」というより、ひたすら「オール読み物」です。
ほぼ通販は利用したことがありませんが、
この本の 真面目なんだか不真面目なんだか・・・がマジメに気に入っています。
4/26水曜日
つい最近、アートの小品を手に入れました。
それは、吉 雄介 作 エッジがピッと効いたブリキの立体。
ブリキという ナニゲない、ソッケない素材が、素敵に際立つアートです。
うれしくてうれしくて、始終ながめては 「よい よい・・」と ひとり言。
どうやってこの立体をGETしたかというと・・・実は・・・物々交換(あぁ原始的!)なのです!
仲を取り持ってくれたのは、土器さん。
「ありがとう!土器さん!」
ラッキーでした。
そう・・物々交換と言えば、むかしもやったよなぁ・・。
我が家にある吉田明という陶芸作家の焼き物は、かなりの数が物々交換 GET品です。
展示会に行って、「いいな、欲しいな、いいな、欲しいな・・。」と聞こえるように呪文を唱えていたら、
吉田さんが「あんた何やってる人?」と聞いてくれた。
バッグを作っていると答えたら、「うちにあるのでよかったら、バッグと交換でもいいよ。」と!
ラッキーでした。
4/25火曜日
きょうのお天気は凄まじかったです。
午前中、娘を学校へ送りに行った帰り、空が真っ暗になったかと思うと、
雷ごろごろ、ポツポツ大粒のあめ。そのうち強くなり始め、
車をたたきつけ、最強のシャワーのようでした。
その雨がヒョウに変わり、一気に雪景色になりました。(ウソじゃなく・・)
速度を落とし、ソロリソロリの運転。
曲がり角で、ちょっとスリップ。
ホント 怖かった!
4/24月曜日その2
暖かい日でした。
ベージュと白ボーダーシャツに、薄い色のエプロン。
鏡に写った自分が、春めいて見えました。
きょう 本当はSさんと会う約束をしていたのに
娘の発熱でドタキャンすることになってしまったのです。
ドタキャンされるより するほうが何だか こたえます。
連休前の月曜日。病院は混んでいました。
4/24月曜日
きのうの晩は、タケノコご飯。
竹の皮をむきながら、ふと思い出しました。
小さかったころ、この季節にやったこと。
竹の皮の毛をタワシか何かで取ったあと、中に梅干を入れ、
二つ折りにしてから、持ちやすいように 持つところを輪ゴムで縛り
扇状のペロペロキャンディーのようなものをオヤツにしていました。
おやつというより、遊びだったか・・・。
梅干が竹の皮に染み出して、竹の皮の色が変わるようになるまで
しゃぶっているのが「ミソ」。
竹の皮が柔らかくなって、梅の実がシミシミしてくるようになるまでの
経過時間が楽しかった。
友達に「○○チャンのどんな?」なんて言いながら・・・。
夫に聞いたら夫も同じことをやっていたらしい。
おいしいわけではなかったけれど、竹の匂いと
梅干のすっぱさと唇の感触が、面白かったなぁ・・・。
こんなおやつを食べていたなんて、わたしはひょっとして戦前の人間か?
4/22土曜日
きょうは娘の学校の年度最初の保護者会。
最初体育館で全体会のあと、ぞろぞろ各教室に移動します。
途中、野球部の男子生徒数人が私たちに「こんちわ」「こんちわ」と
すれ違いざま挨拶してくれました。
その爽やかなことと言ったら・・・!もぉー胸きゅん!
「子供を持つなら女の子」と ずっと思ってきたけれど、
男の子でも よかったかなぁ・・・と瞬間 思いました。
4/21金曜日
最近、新宿から日光、鬼怒川への直通電車が運行されるようになったので、
母を誘って、鬼怒川温泉に行ってきました。
母の日の前倒しサービスです。
大型連休前で混み合うことも無く、
温泉旅館でのんびり過ごしました。
4/19水曜日
黄砂が日本にも来ているらしい。
車にうっすら溜まる土ぼこりは、もしかして黄砂?
ゴビ砂漠とか、タクラマカン砂漠から来ている`砂` かもしれないと思うと
思わず見入ってしまう。
銀座松屋デパートから、ときどき催し物の招待券が送られてきます。
前回、前々回は忙しかったので、お世話になっている
文化出版局に送っていました。
今日送られてきたのは、「熊川哲也Kバレーカンパニー展」4/26〜 5/8。
もしご覧になりたい方がいらしたらメールください。
ご希望の枚数を差し上げます。
4/18火曜日
大好きな「ちびまる子ちゃん」の実写版・・・・・かわいかった!
「ちびまる子」のカーディガンと「うじき」のセーター・・・・・ちょっと欲しかった!
4/17月曜日
実家へ行く道は、追分という名の交差点から立派な
イチョウ並木が始まります。
いま、黄ミドリ色の葉が一斉に芽吹いて、なんとも爽やかです。
中途半端な並木ではなくて、すご〜く立派な並木だから
車のフロントから見ると、両側にそそり立つ並木しか目に入らない。
今の季節もいいけれど、この並木、 四季折々がそれぞれ素晴らしい。
特にいいのが 冬。
木の高さに合わせて、背の高くスッキリしたデザインの街路灯が等間隔に立っていて、
冬の夜、枝越しに見る赤っぽい照明は絶品です。
こんなふうに景観に気を使っているのは、めずらしい例と思っているんだけど・・・・。
もし機会があったら、甲州街道、追分から西へドライブしてみてください。
4/16日曜日
この間の一泊は一人旅行。(一人旅というほどのモノではないわけで・・・。)
行った場所は日本海側の東北地方。
鶴岡という歴史のある街をひたすら歩いてきました。
知らない町をテクテクしてると、「自由だぁ!」と叫びたくなるほど うれしいのです。
別に「旅情」のキャサリン・ヘップバンの前に現れたロッサノ・ブラッツィ的存在を
期待しているわけでも何でもないのに (敢えて書くところが怪しい・・か)
なんでこんなに楽しいのだろ。
4/15土曜日
宅急便を3個出したあと吉祥寺へ行きました。
FEVEで開催中の戸本さんご姉妹のバッグ展です。
とてもフレッシュ!センスがいい!
シンプルなのに実は、手が掛かっていて、
手が掛かっていそうに見えないサラリ感が魅力のバッグたちでした。
20代で、もうやることを見つけられた、それも仲のよいご姉妹で・・。
これはすごいことです。羨ましいなぁ・・・。
わたしの20代なんて、
アッチヘ行ってゴツン、コッチへ行ってゴツン。
それはそれは惨憺たるものでした。
挫折の「パッチワーク」、アセリの「刺し子」とでも言いましょうか・・・。
帰りにパルコの地下の本屋さんで本を漁りながら、
「わたしもガンバロ」・・・・が出ておりました。
4/14金曜日
一泊旅行の〆は、ピナ・バウシュ、at 国立劇場。
本当は、別々に楽しみたかったのだけれど、
ダブルブッキングしてしまったんです。
プログラムの1は、「カフェ・ミュラー」。
「TALK TO HER」に挿入されていた舞台はこれかしら?
彼女の独創性に息を呑んでしまう。
プログラムの2「春の祭典」。
これはきわめて美しい。そしてシンプル。
見終わって、もう24時間ほど経過しているのに、
思い出すたびに、ドキドキする。
「ピナ・バウシュ」と同時代に生きていて本当によかった。
3回目のピナ・バウシュ公演。
いつも誘ってくれる横山さんに感謝です。
中島さん、三谷さんにお会いしました。
そして帰り際、片桐はいりさんを見ちゃいました。
あの存在感だから充分有名なのに、
あまり周囲を意識する様子はなく自然な雰囲気で立っていました。
「わたし、そんなに有名な女優じゃないし・・・。」っぽい顔をしていたんです。
充分有名なのに・・。もしかして あれも演技かなぁ・・・なんて勘ぐっちゃいました。
4/13木曜日
一泊旅行の帰り、ピナバウシュの公演を見て、
いま帰ってきました。
あしたまた書きま〜す。
4/11火曜日
○ぐち○ろうさんが、猪熊弦一郎美術館に行くらしい。
いいな!
○ぐち○ろうさんは、才能のある人です。
絵本も描いてくれるといいな。
大竹伸朗も脇田和も絵本作家ではないけれど
絵本を描いています。
それがいいんです。
4/10月曜日
今朝 届いた土器さんからの宅配便、第三弾。
その中の芳名帳を午後じっくり見ました。
個展会場ではほとんど見ていなかったのです。
一枚一枚をめくりながら、「あれー!」とか「ワッ!」とか
声を発してしまいました。
思いも掛けないお名前が、かなり有って・・・。
お会いしたかったかたばかり。
お会いできず、もったいなかった。
美穂さんがHPに書いてくださった「好きなバッグ2個」は
いったいどれなのかしら・・・今度会ったら是非とも聞かなくちゃ
と思っていたら、芳名帳にキチンと書いてありました。
一個は「アッ そうなんだぁ。」で、もう一個は「すっごく意外!」でした。
時々刻々、個展というハイテンションな場から遠のくのを感じています。
ちょっと、さみしい。
4/9日曜日
きれいな日曜日。
なのに 午前中は娘に小言を言ってつぶれました。
「なぜ、からだを冷やしてはいけないのか。」を
とことん説教です。
何度言っても理解しないから、今回はとことん。
少しは、効いたかな・・・。
世の中の女子高校生のお母さん!
「下半身を冷やさない服装をさせるキャンペーン」を張りませんか?
午後は気分を変えて、梅干を買いにまた津久井まで出掛けました。
半年ぶり・・か、一年ぶり。
我が家の定番梅干です。
津久井の奥は、まさに春爛漫。わたしの住んでいるところだって
一応 春爛漫なんだけど、津久井の奥の春爛漫とは
「爛漫」度の密度が違う、質が違う。実にきれい。
あのあたりに一軒 家でも欲しいくらい。
カタクリはもうそろそろ終わりでした。もうすぐクマガイソウ。
4/8土曜日
夕方、定期歯科検診に行きました。
帰り道、生協に寄ってかさばる物をかなり買い込みました。
駐車場まで2往復ほどの荷物。
1往復目、わたしの車の隣の前方に鍵が落ちてるのを発見。
「鍵だ!
きっと落とし主は困っているだろなぁ・・。
このままにしておいたら、持ち主の手に戻ることはないかも・・・。
もう一往復のついでに事務所に届けよう。
わたしってこういうとき案外親切なんだよなぁ・・・。」と
ちょっと酔い気味でした。
サッと拾いましたよ。
正義感満々で・・。
「あれ?」 薄暗い中でよ〜く見たら、わたしの家の鍵(!)じゃぁありませんか。
あまりの間抜けさに、へらへら愛想笑いしてしまいました。
この話・・・絶対 家族には報告しません。
4/7金曜日
ことしは桜が長い。
御茶ノ水あたりの車窓から見えた桜がきれいでした。
電車内で年配の女性が、「ほら サクラサクラ!」と見ていない
連れの女性に見ることを促してました。
(きのうのはなしです。)
桜ってやっぱり特別な存在なのかもしれない。
今週末もお花見 できなくもなさそう。
4/6木曜日
何から話そう・・!!
映画からにしようかな。
「かもめ食堂」を見てきました。
見終わった瞬間 「う〜〜ん幸せ」という気持ちになる素敵な映画。
「こんちわ」 「いらっしゃい」のリピート。
「わたしのトランクありました?」のリピート。
3人のオバサンが覗き込むリピート。
この繰り返す部分が、淡々とよいのです。
昔 読んで聞かせた娘の好きな絵本にもよく出てきた「繰り返し」。
映画の中の「繰り返し」は子供の喜ぶ絵本のようで新鮮でした。
小林聡美の清潔な感じがよかった。花柄のブラウス・エプロンがかわいかった。
もちろん、ふたりの共演者もとても魅力的。
映画のパンフレットを買ってくればよかったです。
話は前後しますが、今日は上京しました。
まず材料を浅草で買って、桃居に寄って李英才さんの焼き物を見て、
広瀬さんと久々におしゃべり。
広瀬さんと知り合ってからもう足掛け9年か・・・・。
西麻布にホッとできる空間が在るってうれしいです。
そのあと六本木でランチを大急ぎでかっこんで、銀座のシネスイッチへ入ったわけです。
映画館を出てとなりの「ドレステリア」をブラ〜リ一回りして出ようとしたら
「江面さんですか?」と若い女性スタッフに声を掛けられました。
昔から私を知っていて、個展にも来てくださったMさん。
とっても嬉しそうな様子で声を掛けてくれたんです。
幸せな映画の余韻のあとに、もう一回しあわせをいただきました。
家に帰ったら、土器さんからの郵便。
土器さん制作の今回の個展のミニブック在中。
彼女のセンスが、さすがさすが!で、思わず「スッゴ〜イ!」を発してしまいました。
なんだか うれしさテンコモリな一日でした。
4/5水曜日
「送料無料は本日まで」 なので
夕方 無印良品に急ぎました。
去年の春にリネンのシーツを使い始めたら、聞きしに勝る心地よさ。
こんなに気持ちがいいんだったら早く使えばよかった・・・・という感想です。
寝具あれこれ、「リネンもの」を買い足したくて・・・。
「送料無料」というアチラの作戦は、コチラの行動の小さな燃料になりました。
4/4火曜日
小三治と志ん生のCDを聴きながら
ハガキを作ったり、雑誌の仕事をしてました。
小三治の「大工調べ」という演目は、啖呵を切るところが素晴らしい。
またまた見直しましたねぇ。
でも「船徳」は、どうしても文楽と比べてしまう。
文楽を越える「船徳」は、はたしてあるのだろうか・・・、と思ってます。
夜は、近所のkさんYさんと、花見かたがたの飲み会。
きのうは、いつもより少量で酔っ払ってしまい、猛烈な睡魔と闘いながら
おしゃべりしてました。たいしたことはしゃべってなかった。
寒くなくて、いい夜桜でした。
4/3月曜日
我が家の半径 100メートルほどにソメイヨシノは、一本も無いのに、
窓から外を見たらひらひらと花びらが舞っていました。
風の強い一日でした。
きのうの 「はて・・さて・・」その後。
いままで、決してできなかったことをやっちゃうのも
一興かなと、一人でカラオケしてきました。それも真っ昼間。
1時間半も歌えば充分でしょうと思ったけど30分延長の2時間。
一人のカラオケは相当忙しいです。
本を膝に乗せたまま、間奏の間に次の曲を入れる。
曲の番号を入れることも始めのうちは、よく間違えたけど
2時間もやっていると熟練の域に入ります
途中 娘から偶然電話。「お母さん何処にいるの?」と聞かれたので
白状したら、「楽しんでね。」と、
夜帰った夫は、「勇気があるね。」という感想でした。
そう、案外 勇気が要りました。
カラオケの雰囲気は好きじゃないんです。
でも歌をひとりで大声で歌うには、ここしかないんです。(言い訳?自分に?)
4/2日曜日
輝きの・・・4月!
久しぶりにひいてしまった風邪も治ったことだし、
遊びを取り入れた春にしたい!したい!
ただ・・・遊んでいなかったので、
何をどうして遊ぶのやら・・・、
はて・・・・さて・・・・。
4/1土曜日
家の中が雑然としてしまった。
それはそのはずなんです。心は家に無い状態で
南青山に9日間通いつめてたから・・・、当然でした。
掃除をして洗濯をして、ふと外を眺めれば、まさしく今日こそ
身も心も・・のお花見日和で
家の中でウロウロしててはもったいない。
何はさておき出掛けました。
わたしは近所のお惣菜店で、娘はセブンイレブンで
お昼ごはんを調達です。
お花見ったって、何のことはない近くの公園。
団地の中の大きめできれいな公園。
日当たりのいいベンチを選んで、なごみのランチ。
新しい緑と、桜を愛でつつのおにぎりは格別でした。
ときどきメモ 過去
・2006/03
・2006/02
・2006/01
・2005/12
・2005/11
・2005/10
・2005/09
・2005/08
・2005/07
・2005/06
・2005/05
・2005/04
・2005/03
・2005/02
・2005/01
・2004/12
・2004/11
・2004/10
・2004/09
・2004/08
・2004/07
<もくじへ戻る>