ときどきメモ
5/31水曜日
夏めいた一日でした。
湿度が高かった。
このあいだ送ってもらった、あるメーカーの革の見本帳。
30色以上の色を展開しているけれど、
どの色も「なんだか・・」な感じで、「ウ〜ム」だった。
どの色もぺラッとしていて深さが足りない。
「どうして、こういう色なんだろね。」と隣にいたリョーコさんに
ぼやいたら、「日本の湿度が、発色に悪いんじゃないかな。」と言ってました。
この湿度がある限り、あのイタリアの革のような発色は出来ないのか・・・と
ますますガックリ。
5/29月曜日、
きょうは、けっこうお天気が良かったような錯覚を起こしたけれど、
それほどでもなかった。
午後、レストラン併設のガーデン屋さんでイトコのヤスエさんと会食でした。
話はあっちへ飛び、こっちへ飛び、とりとめのない3時間。
いつもは友人感覚なのに、祖父の古い自伝の話から
祖父母の思い出話に及ぶと、やっぱりイトコ同士だったんだぁ・・・と
しみじみしました。どんなに古い友人でもできない話が出来る。
昔は気が付かなかったけど、
だんだんイトコの存在感が際立ってきました。
思い出話もいいものです。
5/28日曜日
雨がやんで、近所の団地のなかを歩いたら、
いつのまにドクダミが咲き、あじさいが色づいてました。
ことしは梅雨が早そうです。
週末だっていうのにこの天気。
でも、お肌には良さそうな湿度。
(そうです。プラス思考で行かなくちゃ。)
526金曜日
ついでに言ってしまうと
あさって発売の「装苑」7月号にもちょこっと出ます。
モデルで・・・・ウソです。
手作りコーナーでペンキを塗った白いズタ袋を一点出品いたしました。
7月号は、むかしの装苑が年代順に出ていたり
の 70thアニバーサリー号でなかなか面白い。
「装苑」、 そういえば むかし母がよく買っていた雑誌でした。
当時は今のようなファッション情報誌ではなく、
作り方付きのスタイルブックだった。(たしか・・・)
雨の日などは、母の装苑をペラペラめくりながら
「この服 好き、この服 きらい」などと一人遊びしていたものです。
5/25木曜日
きょう発売の「クロワッサン」にトートバッグ一点 出していただきました。
高橋みどりさん担当の「美しき日本の手技」というコーナーです。
みどりさんがうれしい文章を書いてくださってます。
こんなにラッキーでいいのだろうか・・・。
「美しき日本の手技」に出ちゃっていいのだろうか・・・。
「ありがたい」とか「おかげさま」とか
そんな おばあさん言葉が口をついて出てきます。
じゅずを手に おてんとさま拝みそう。
もう一つうれしいことに
10年ほど前お世話になった中原洋さんが奥様と出ていらっしゃる。
これもご縁かもしれない。
5/24水曜日
夕方に外出してたものだからひどい雷雨に遭遇してしまいました。
「バケツをひっくり返したような」というのはああいう雨の表現だろうな。
駅でしばらく雨宿り。構内、雨宿り族でごった返してました。
誰かに会わないかなぁ・・・と期待したけど、本日は収穫ゼロ。
偶然誰かに会って 「元気?」と尋ねたいときもあるのです。
誰でもいい訳ではないけれど・・・。
5/23火曜日
太りやすいので、夕食は軽くしてます。
たんぱく質は、タンパクに・・です。
いま 気に入っているのは、ただ茶豆のお豆腐。
一丁庵という八王子のお豆腐屋さんのです。
もし八王子とか吉祥寺に行ったら、試してみてください。
おいしい!
ここのHPはごくごく普通です。
が!、
土器さんがまえにブログで書いていた「男前豆腐店」のHPは衝撃だったなぁ。
お豆腐やさんのHPとは信じられなかった。
HPだけで見ると冗談みたいなお豆腐屋さんです。
ただまだ、食したこと ありません。
5/23火曜日
こういうこと(下↓の文)を書かなければ かなり「いい人」で通るのに、、
つい、しゃべる悪い癖。
そう言えば・・・
子供時代も人に親切にしたことなどは、しっかり 親に報告するような子だった。
・・・・・・・反省。
5/23月曜日
きのう 近所の公園で「アフリカへ毛布を送ろう」の催しがありました。
もらい物の毛布一枚そのまんま抱えて出るわたしを見て、
夫は「そのかっこうで行くの?」と。
変・かなとチラッと思うには思ったけれど、
毛布を持って歩くのも一つのデモンストレーションかもしれないな と、そのまま行進しました。
公園の毛布は けっこう集まってました。
送るための千円をポ〜〜ンと寄付しましてね・・。
たまに良いことをすると、ふしぎに幸せ。
5/21日曜日
昨日は熱帯的上天気のあと大風を伴ったスコール、
やんだあとの濃い色の虹、まったく激しいお天気でした。
今朝は、またスコブルなお天気で、「このおてんきで何しよう」・・と焦るほど。
取りあえず、大物の洗濯。
でもこういう日は、日焼けが恐ろしい。
「いいおてんきだなぁ・・・。」とノ〜ンビリ窓から空を眺めているだけでも、
なんだかドーパミンが湧いてきそう。
hiraoさんのHPを覗いたら、ムズムズ「蔵の中」へ行きたくなりました。
ハッキリ言って穴場です。
5/19金曜日
午後3時過ぎかなぁ・・。部屋がパァっと明るくなったような気がして
外を見たら、まばゆいほどのお日様!
思わず ツッカケ履いて 外に出てしまいました。
ひさびさの太陽と青い空。日を浴びたお向かいの壁が
まるでハワイみたい!(ちょっと言いすぎ?)でした。
焦がれてたんですねぇ。お日様に・・。
いまは午後6時少し前、またドンヨリ曇ってしまいました。
ナマ乾きの洗濯物と、おとといドサッと届いた渋革とのミックス臭が
部屋に充満しています。多分。
鼻がバカになって、分からないんです。
5/18木曜日
ここへ引っ越してきて24年。
本日は、ちょっと画期的な日になりました。
初めて回覧板が回ってきたのです。
内容は、新しい会員を含めての顔合わせ会のお知らせ。
この地区にも、ほそぼそと自治会はあったらしいのですが、
私道をはさんだ 我が家を含めた4軒が自治会ににズーッと
不参加だったのです。
自治会のほうから勧誘に来るわけでもなく、こちらから挨拶に行くわけでもなく
24年をなんとなく過ごしてしまったのです。
お向かいのNさんが定年退職されて、ここはひとつわたしから・・・と動いてくれたらしい。
よかった。なんとなくよかった。
近所の人と、挨拶を交わしながら、
ニコニコ暮らしていきたいものだと つねづね思っていたから・・・・。
ご近所とニコニコ挨拶できるって、幸せな世界平和の第一歩と思うんです。
根拠はないけど なんとなく・・・。
5/17水曜日
そろそろシャツ一枚でOKな季節。
ポロシャツは、半そで、
横縞シャツは、長そで、
無地シャツは、半そで、
カーデガンは、長そで・・・ となんとなく決めてかかってます。
きのう リョーコさんに聞いたらシチブ袖が流行っているらしい。
5/15月曜日
きのうKEIさんが、「国立でヤスエさんと会ったよ。」とメールをくれました。
そうだった!国立で娘の学校の美術展をやってたんだ!
絵本を描いているヤスエさんに「もしよかったら見に行ってね。」とハガキを出した私が
忘れてどうする!
あわてて夕方 国立のギャラリーに走りました。
見に行った甲斐があったし、
ハガキを出した甲斐があった。
小学生の絵画と張子のお面群に、思わず目が釘付け。
他の作品を見ては 小学生の部にまた舞い戻り、知っている子の作品を見てはまた舞い戻り。
「いい!いい!」と立ち去りがたくしてました。
娘の作品も一応飾られてはいたけれど、なんてたって小学生の作品です。
子供の絵は、指導者によって あんなに素晴らしい作品になる。
子供の作品は、どんなに素晴らしくても作品集っていうものが、ほとんど存在しないのです。
目に焼き付けて帰ってきました。
5/14母の日
きょう一番の楽しみは、NHKの芸術劇場・イッセー尾形。
作品「幸せ家族」をやるみたい。
あれを見ると、ウルッとしてしまう。
子供のころに家族旅行をしたしたときの父と少し かぶるのです。
もういないけど、父に会いたい。
5/13土曜日
先日の火曜日 ふとしたことで、リョーコさんとチョコレートの話になりました。
彼女は、「フツーのチョコだったら、ロッテのガーナですよ。」と力説したのです。
「それじゃぁ・・・。」と本日3種類のフツーな板チョコ(森永・明治・ロッテ)を買ってきました。
イザ!「ひとりフツーの板チョコ食べ比べ大会」です。
明治と森永、パッケージは酷似してます。(誰だって知ってます、昔からあるあのパッケージ。)
面白いことに、明治の包み紙のほうがやや茶色が濃いのに、
中身のチョコは、森永のほうがダーク。
チョコと包み紙の関係が逆です。
ロッテのチョコは、森永と明治の中間の色。
パッケージは発売時期があまりにも後発だからか、森永明治と調和しない真っ赤。
大きさは、
おおむね16X8X0,6cm。
たてよこの溝は、
森永・・縦3、横4の 12。
明治・・縦3、横5の 15。
ロッテ・・縦4、横6の 24
に分割してある。
一番きれいに割れるのは、ロッテで 次は森永。
溝は何のため?と疑いたくなるのは、明治。
ほぼ きちんと割れてくれない。
肝心の味!
苦味が強いのは、森永。
口どけの良いのは、ロッテ。
一番懐かしい味は明治。
(懐かしいと感じるということは、「刷り込まれている」のか・・。)
という結果が出ました。
結論として、やっぱり板チョコはどれもウマイ!でした。
きょうは、雨で、ヒマで、寒かったから、
チョコでネタを作りました。
5/12金曜日
このサイトを見てくださるかたの中に
UNAGI COMPUTER STUDIO
のファンもいらっしゃるかな・・。
さくら や おいちゃん みたいに寅‘一‘郎を心配してるかな・・・。
四国に行ったきりの一郎さんです。
秘密のルートで調べたら
彼は今 高松のトキワ荘に居ます。
元気に絵を描いてるみたい。
いい絵が描けたら東京に来るみたい。
心配を掛けるいいヤツです。
ただ わたし、付き合ってるけど一度も会ったことがありません。
5/11木曜日
ミョウガの季節到来。
好きな野菜の一つです。
あの独特の香りと、シャキシャキ感が、
明快な季節感を呼び起こしてくれます。
このごろは、2・3月にスーパーに出回ってます。
少し残念。
「アッ!ミョウガだ。そろそろ夏だよね〜。」っていう
季節的メリハリが希薄になるのです。
夕飯の一品は、ミョウガとシソの葉と山芋の和え物。
5/10水曜日
今は、ストーブもクーラーも無くて済む。
非常に快適、仕事もはかどる・・・・・のだけれど
ちょっとこのごろ湿気っぽい。
明日も、雨みたいだし・・・。
この気温で、カラッと晴れてくれたら
言うことないのに、・・残念。
考えてみると、文句なしの日本晴れなんて年に何回あるのだろう・・・。
北海道や沖縄は別だけれど、日本のお天気は極端なこと言ってしまうと
暑いか、寒いか、雨降ってるか の三者択一になっているような気がするのです。
5/9火曜日
おととい、きのうと「プラネット・アース」を見ました。
見応えあります。こういう時は、「さすがNHK」って言ってあげよっ!
もちろん今晩も楽しみです。
5/8月曜日夜
hiraoさんに、彼女のHP(蔵の中)をここで紹介したことを伝えたら、
「きゃ」と言ってました。
(ただし メールでね。)
ここだけの話、彼女は、「きゃ」なんて決して言いそうも無いタイプなのです。
意外!で笑える。
もし骨董がお好きだったら 是非とも「蔵の中」に足をお運びください。
お宝に出会う確立、高いかも・・・の店です。
ただ、お店を開いているか 問い合わせてから行く・・・これ鉄則です。
5/8月曜日朝
長かったGWが終わりました。
いま、家族を送り出した朝7時。
いつもの時間が帰ってきて、ちょっとホッとしています。
朝っぱらからパソコンと仲良くしててはいけませぬ。
また夜、更新しま〜す。
5/6土曜日
今、「蔵の中」のHPにハマってます。(URLは↓)
普段は仕事で忙しいhiraoさんだけど、GW中は
のんびり過ごしている様子。
盛んに更新してます。
彼女のまったく別の一面を垣間見られて面白い。
5/5金曜日
17年前、妊娠が分かってからの数ヶ月間、わたしは
ときどき押し寄せてくる不安と戦ってました。(いきなりシビアです。)
自分の子が、どんな状態で生まれてきても受け入れる・・・それが母親という存在。
この重いテーマを繰り返し繰り返し 考えていたんですよ、あのころは・・・。
マルコウ(○高)だったし・・・・。
実は、そんな記憶をクリアに思い出させる映画を見てきました。
「家の鍵」という映画です。
父と障害のある息子を描いた映画なのですが、
シャーロット・ランプリングというイブシ銀的存在感(う〜ん貧困な語彙力!)
の女優からこぼれるセリフに心を動かされました。
家から、この映画をやっている岩波ホールはもちろん遠くて、
友人に出会う率など非常に低いはずなのに、近所のOさん家族にバッタリ。
Oさんは、映画好きなお父さんだから、彼のテリトリーに私が入り込んだのかもしれません。
こんど会った時に共通の話題ができてうれしい。
そのあと今日のもう一つの楽しいイベント・・・「美穂さんとチクテカフェで会う。」ために
下北沢へ急ぎました。
彼女とは、ときたまメールしたり、どこかで偶然会うぐらいで、
ちゃんとしっかり会ってオシャベリしたことが無かった。
今回、初デート(!?)
わたし、少々緊張してしまった。いつもの感じじゃなかったような気がする。
ひょっとして美穂さんも緊張してたかも・・・。
こんど会うときは、平常心!平常心!リラックス!リラックス!
いつもの自分で居て欲しい!
彼女にとってチクテカフェは、生活圏内なところみたいで、
「ヤァ・・美穂ちゃん!」と声を掛ける人が、1・2・3人は居たかな。
みぃんなオシャレなイイ感じなのでした。
美穂さんと別れてから、下北沢を少し散策してみました。あっちの路地、こっちの小道。
下北沢のあまりの変貌に完璧迷子状態でした。恥ずかしくも「駅はどっちでしょう。」と
人に尋ねちゃったです。わたしが下北沢に詳しかったのは、何十年も前の話です。
5/4木曜日
連休も後半。
今日も素敵なお天気でした。
チクテのパンがおいしくて、また買いに行きましたら、
閑静な住宅地なのに、チクテのまわりには、たくさんの車が駐車してました。
このあいだよりお客さんが多い。なんと行列!
ウインドから中を覗いたら、きょうはライ麦パンが2本ある。
わたしの前に4組のお客。「どうぞ、ライ麦パンが売れませんように。」と
祈ってました。ぶどうの食パンと、蜂蜜の食パンと、丸いパン3個とライパンを
GETできましたよ。明日の朝が楽しみ!
5/3憲法記念日
行楽地へ向かう幹線道路は数珠つなぎみたいですね。
だからかな、近所の道路はスカスカです。
きょうの午後はhiraoさん宅へ。
hiraoさんの家は、ご主人がユッタリ骨董店をなさってて
最近 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」に取材を受けたから、
連休中はお店を開いてるとおっしゃってました。
骨董店のタイプとして、非常に好みのタイプです。
雑然としてワサワサしてて・・。
宝物が隠れていそうで・・。
手がホコリだらけになりそうで・・。
が・・本日、骨董が目的ではなく、みどりさんを含めた3人での打ち合わせが
本当の目的でした。
hiraoさんのおいしい手料理をいただきながら、(彼女の腕はすごい!)
98パーセント雑談 の打ち合わせでした。
http://www.kurano-naka.com
5/2火曜日
きのうの晩、午前2時50分ジャスト 暑くて目を覚ましました。
娘の部屋に行ったら、案の定フトンを剥いでいたので
押入れからタオルケットを出し、掛けてやりました。
わたしも、夏掛け布団に急きょ 取り替えました。
となりの夫・・・・フトンを剥いでいましたが、
「マッ・・いいか・・」で寝てしまいました。
5/1月曜日
5月か・・・暖かいわけです。
きのうは、ソレッとばかり大物を洗濯しまくりました。
4回ぐらい洗濯機を回したかな・・。
主婦的達成感を大いに感じました。
幸い今日も上天気。
おにぎりを持って小宮公園まで行きました。
いま新緑が最高なのです。
木道を歩いていたら、遠くでコジュケイが鳴いてました。
あの公園、かなり軽井沢です。
そのあと、チクテに回りました。
わたしの前に、3人のお客が居て、わたしの後にもあとからあとから・・・。
あれでは、焼いても焼いても、すぐなくなるのではと心配してしまう。
おいしいんですよ。チクテのパン。
ときどきメモ 過去
・2006/04
・2006/03
・2006/02
・2006/01
・2005/12
・2005/11
・2005/10
・2005/09
・2005/08
・2005/07
・2005/06
・2005/05
・2005/04
・2005/03
・2005/02
・2005/01
・2004/12
・2004/11
・2004/10
・2004/09
・2004/08
・2004/07
<もくじへ戻る>