ときどきメモ
    
    Instagram
    
    7/30日曜日
    お付き合いさせていただいているギャラリーにも
    個性があって、2年も前から何月の何日と決めるられる
    ところもあるし、アバウトに決められるギャラリーも
    あります。
    熊本のmoeさんはどちらかというと後者になるかな。
    次回の熊本の個展の日にちが今日決まりました。
    少し背筋がピンとします。
    夕方実家に行って、またお灸とおしゃべりをしてきました。
    この頃、ネットで賑やかな木原ニュースのことを
    まるで松本清張の小説みたいと思っていたら、
    母が「まるで松本清張ね」と同じようなことを言ったので、
    やっぱり親子、感じ方も似るものだと思いました。
    
    
    
    7/29土曜日
    遠くでドーンという花火の音が聞こえます。
    八王子の花火大会かな。
    暑さには、充分にウンザリしているけれど
    夏休みはまだ始まったばかり。
    夫が夜出掛けたので、ひさびさに一人カラオケを
    楽しんできました。
    
    
    
    7/28金曜日
    「近所に美味しいピザ屋があるので夜来ませんか」
    と、お昼休憩の娘のLINEに誘われて、夕方 夫と出掛けました。
    娘たちと落ち合う前に、数年前coupeという手作りの靴メーカーに
    作ってもらった夫の靴に少々の不具合があったので
    直してもらうことと、わたしの新しい靴を頼みに
    そのcoupeに行ってきました。
    以前は東小金井の高架下のショップだったけれど引越して
    感じの良い工房兼ショップを構えていらした。
    その店は武蔵境の駅から小さな私鉄に乗って一駅目。
    是政線と呼ばれていた西武鉄道。
    初めて乗りました。ほんの一駅だったけれど
    駅の感じ、ホームの感じ、電車の感じ、
    まるで旅でした。
    頼んだレースアップシューズ、出来上がりは来年2月。
    楽しみです。
    暑いから、昨日一昨日と実家に行かなくても
    娘たちとは暑くても会いに出掛ける。
    ちょっと後ろめたかった。
    
    
    
    7/27木曜日
    数日おきに行っている実家だけれど、
    ここのところ続く暑さで「心配だから来ないで」と
    電話をしてきます。
    年の行っている娘(わたし)の道中の熱中症が
    気になるらしい。
    いつまで経っても親は親、子は子なのです。
    先日、取材していただいたネットの記事が今日、
    アップされました。
    全然オシャレでも何でもないのに、ご取材いただいて
    記事にしていただいて、恐縮するばかりです。
    ヒマな母にURLを張り付けて送っておきました。
    話は変わりますが、
    あまり週刊誌は買わない方だけれど
    今朝は夫に頼んで、売り切れないうちに「週刊文春」を
    買って来てもらいました。(応援買い)
    その昔の「疑惑の銃弾・ロス疑惑」クラスの大スクープのはずが
    テレビ新聞、一切の報道無し。
    呆れる忖度ですね。
    (もっともジャニーさんの方もサッパリですが)
    あの当時、朝から晩までロス疑惑ばかりでした。
    今回の文春砲はロス疑惑くらい騒がれてもおかしくないのに…。
    
    
    https://natulan.jp/natulagi/article/fashion-ezurayoshimi/
    
    
    
    7/26水曜日
    スマホを新しくしようと
    この暑い中、近所のソフトバンクへ行きました。
    今のiphonで充分なのですがが、
    2年も経つと突然の不具合も心配で
    新しくしようと思いました。
    ただ、機種の在庫が店に無くて、契約だけして
    また数日後 行くことになりました。
    この頃、娘がしきりにアップルウォッチを薦めます。
    高齢者にはありがたい機能が色々搭載されているらしい。
    アップルウォッチのリーフレットをもらってきたけれど、
    すでにリーフレットの段階でダサい。
    本体も、どこかキレがないデザインで、あまり持つ気持ちに
    ならない。
    「ワァッ!持ちたい!!」というデザインになるまで
    待とうかなぁ と思います。
    
    
    
    7/25火曜日
    寝ているときに歯をコツコツさせる癖がある
    らしいのですが、自分では全く知らない行為。
    先日、朝起きたら上唇の内側に、二か所
    噛んだ傷が出来ていました。
    こういう傷は口内炎に進むのが常。
    またか、やだなぁと思っていたら、そのまま
    小さくなって治ってしまいました。
    もしかして、
    朝晩の重曹水が効いたのかもしれません。
    もしそうなら、スゴイ。
    
    
    
    7/24月曜日
    今、切に願うのは、マイナンバーカードと
    インボイス制度の中止。
    (どうしても という段まで申請しないつもりでいます)
    マイナカードは、すべての個人のプライバシーの漏洩で
    国民全員のランク付けを為政者にされてしまう。
    (不愉快の極み)
    インボイス制度は、1000万人とも言われている
    免税業者にメリット一切なし。
    これが始まると消費税の税率アップが
    すぐにも始まると言われているし、
    デメリットばかりで収入が減り、煩雑な事務処理が
    イヤになり、廃業する人も多いのだとか。
    一方で輸出業者は、モノを海外に輸出すれば、
    消費税分+アルファが懐に戻る制度があるから
    消費税は上がれば上がるほど嬉しい制度。
    この輸出業者優遇制度を無くせば、
    税収は、非課税者が課税者になった後の
    税収より余程多い税金が国庫に入る。
    おとなしいにも程があるよね日本人。
    
    
    
    7/22土曜日
    そういうのが見たいわけでは無いけど、
    夫に誘われたので、夕涼みがてら行くことになった
    ミッションインポッシブルという新作映画。
    「そういうわけで夜は映画に行くから」と娘にLINEしたら
    「わたしたちも行きたい」という返事。
    前回と同じく、4人我が家で夕食を食べ立川シネマ1へ。
    シネマ1の爆音ルームはなかなか良くて
    ゆったりした椅子で荒唐無稽なハラハラ映画を
    ドップリ楽しめる(それに老人価格だし)。
    お色気シーンも残酷シーンもあまり無く、トム・クルーズは
    お年なのに疾走場面が美しい。
    次回は、娯楽大作ではない良作を一人で見に行こうかな。
    
    
    
    7/21金曜日
    小津安二郎生誕120年の催し物にちなんで
    ハナキンの一本は「宗方姉妹」。
    田中絹江 高峰秀子主演です。
    若い高峰秀子に見とれておりました。
    梅原龍三郎が彼女を描きたくなったのも
    無理からぬ気がします。
    
    
    
    7/20木曜日
    そろそろ高血圧になってもいい年ごろなのに
    なかなか血圧が上らない。
    体質なのだろうな。夏がつらい。
    ハシハシしない。
    実家に行っても、しばらくは椅子に座ったままです。
    幸い、バッグの作業だけは暑くても
    ヤル気が出るけれど他は全然ダメです。
    まだ7月で、梅雨も明けていないんだから
    イヤになります。
    
    
    
    7/19水曜日
    昨夕の東京新聞に「世界の小津 再評価の波」
    という記事がありました。
    今年のカンヌ映画祭のクラシック部門の小津の映画
    「長屋紳士録」に、「どうしても見たかった」と
    ヴィム・ベンダース監督が駆けつけたのだとか。
    1947年のこの映画は なんとも暖かい。
    素朴な子供がかわいい。
    さっき もう一度観ました。
    
    
    
    7/17月曜日
    暑くてヘロヘロ。
    ちょっと贅沢かなと思ったけど、
    近所のヘッドスパに行ってきました。
    気分転換として最高。
    それにしても昨夕のマキコさんには心底ビックリ。
    この暑さの中、ズッシリ重くて大きなユーカリの枝の束を
    抱えながら、ご自分で焼いたカンパーニュ2個+
    オリーブ入りプチパン、瓶入りアヒージョを
    電車で運んでくださった。
    このパンが美味しいのです!
    何をやらせてもプロ級で、信じられないような体力。
    それに引きかえ、ヘロヘロの自分。
    なんとも情けなや。
    
    
    
    7/15土曜日
    you tubeで前回のサンデーソングブックの山下達郎の
    言葉を聞いてから、達郎の音楽を聞きたくなくなって
    いました。
    昨日のYさんから教えてもらって、ユーミンに対しても
    そんな気分になりました。
    知らなかったけど、彼女は安倍夫妻が大好きで、首相を
    辞められた折、手放し大礼賛メッセージをしたのだとか。
    お二人ともあれだけの才能を持ち、大成功すると
    普通の感覚が無くなってしまうのか、それがとても残念。
    この週末は3連休だったのですね。
    この暑い中、鎌倉に遊びに行った娘夫婦が
    夜、遊びにに来ました。若い!!
    
    
    
    7/14金曜日
    午前は鍼灸院。午後は去年と同じ場所で
    Yさんとランチ。
    銀座なのに落ち着いて長居が出来る貴重な場所です。
    話はアッチに飛び、コッチに飛び、とりとめ無いけど
    楽しい。
    中野翠さんの話にもなり、Yさん ときどき中野さんを
    お見掛けするのだとか。お住まいが近いらしい。
    ちょっと羨ましかったです。
    長話をして時計を見たら6時近い。
    慌てて、東京駅まで歩きホームに着いたら異様なほどの
    人の数。すでにラッシュアワー。
    中野駅で人身事故があったとアナウンス。
    整列乗車してやっとこ座れたのに行先変更で
    途中で降ろされたり、ひどく遅れたり
    けっこう散々でした。
    でも一昨日の暑さほどでなかったから 幸いでした。
    
    
    
    7/12水曜日
    実家は八王子。
    今日の八王子は39度越え。
    母から「暑いから来なくていいわ」とLINEがありました。
    夕方だから行けると思ったけど、
    母の言葉に従いました。
    
    
    
    7/11火曜日
    今日は頼んでおいたスニーカー用インソールを
    受け取りに行く日でした。
    前回、足を3Dで計測したら左右微妙に違う。
    それに合わせてインソールをオーダーしました。
    今日はまた別に、履いて行った革靴のインソールを
    修正してもらうために、お店に置いてきました。
    出来上がったスニーカーを履いて帰ってきましたが、
    気のせいか骨のゆがみが矯正されているような
    気がしました。
    今回頼んだスニーカー用インソールは他のスニーカー
    にも装着できる汎用性があるけれど、
    革靴は一足ごとなのでちょっと不経済です。
    しかし足は大切。
    母は外反母趾やら静脈瘤やら
    足のトラブルをそのままに老齢化したため、
    人生、かなり損をしています。
    このごろ、スニーカーを探しています。
    わたしの年齢でカッコいいスニーカーが
    なかなか見つからない。
    今日、立ち寄ったお店に
    これだったらと思うのがあったけれど
    イタリア製で8万円越え。
    昔の人間なのでスニーカーは運動靴の延長線という
    観念が頭にこびりついていて、よそに行くときは
    「革靴でしょ」になってしまう。
    修理しながら10年は履きたいと思うとやはり革靴。
    修理できない靴(スニーカー)にその値段は・・・ちょっとなぁ・・・。
    
    
    
    7/10月曜日
    ゆるいけれどグルテンフリーをしているので
    麺類は、もり蕎麦一択。
    ラーメン、うどん、素麺、パスタの類は食べません。
    ただこの頃のこの暑さ、お蕎麦じゃないよね
    と夫婦の意見が合致しました。
    やっぱりショウガやミョウガや大葉の薬味で
    つるりと冷たい素麺が食べたい。
    夕方、素麺を買って来てしまいました。
    
    
    
    7/9日曜日
    我が地方は今日も晴れて暑かった。
    まだ夏は始まったばかり。
    ひょっとして梅雨も終わっていないか…。
    ちょっとウンザリします。
    ニュースで浅草の四万六千日・ほおずき市の
    ことをやっていました。
    浅草に材料を買いに行って、1度だけこの
    ほおずき市に遭遇したことがあります。
    「四万六千日、お暑い盛りでございます」が
    お決まりの桂文楽「船徳」をまた聴きたくなりました。
    このほおずき市で浅草寺にお参りすると四万六千日
    お参りしたのと同じご利益があるのだとか。
    あの時、偶然お参りできてラッキーでした。
    
    
    
    7/8土曜日
    昨日の午前中は小さな取材がありました。
    記者さんが多彩な人で雑談が楽しかった。
    カメラマンで記者で画家というかた。
    午後は実家。
    今日は、夫が出掛けて居なかったけど
    娘夫婦と夕飯。
    夫のいない週末の夜は某所に行って
    歌でも・・・と思わないでもないけれど、
    娘とTちゃんが嬉しそうに来てくれて、
    和やかに夕飯を食べること以上の
    幸せは無しと思います。
    
    
    
    7/6木曜日
    邪悪なカルトの未亡人総裁に正気の沙汰とも
    思えないことを言われて、エヘラエヘラして、
    旧統一教会に解散命令も出せない我が国の政府。
    カルト未亡人のいう「日本は滅ぶしかない」は
    ある意味、本当かもしれない。
    カルト未亡人に対する怒りもあるけれど、
    その何百倍も岸田政権に腹が立ちます。
    この政治、日本人がやっているとは
    とても思えない。
    
    
    
    7/5水曜日
    夏物のひきだしの奥に風呂敷にくるまった何かを
    見つけ、開けたら、汕頭刺繍のチャイナカラーの
    ノースリーブの麻のブラウスでした。
    たしか昔 母からもらって、忘れていたもの。
    今こんなものはどこにも売っていないから
    なかなか新鮮。
    ちょっと着てみたくなりました。
    NOBUOというタグがあったから日本人のデザインらしい。
    
    
    
    7/4火曜日
    ここ数年、重曹を愛用しています。
    朝晩 重曹水を飲んで
    ついでに口をもぐもぐもします。
    口中をアルカリ性にするとウイルスが繁殖しにくい
    のだとか。
    胃腸の調子も良いです。
    あと、クレンザー代わりにしたり。
    最近 思いのほかの効き目に驚いたのはお風呂。
    毎日お風呂から上がる時、体を拭いたタオルとバスマットで
    お風呂の水滴を拭きとるのが日課なのですが、
    拭いてもすぐピンクのカビが目地に浮いてきます。
    タオルで拭いたあとのお風呂場のタイルに
    重曹水をスプレーするようになったら
    ピンクのカビが浮いてこない。
    重曹、けっこう凄い。
    そうそうクエン酸も飲んでいるのです。
    クエン酸も凄いです。
    どこでも手に入る 重曹とクエン酸は
    神様が与えてくれた優れものと思います。
    
    
    
    7/3月曜日
    Instagramに大橋歩さんの 若い男性のポストカードを
    アップしたら、Kさんから(もし大橋さんが)
    「高齢男性を描かれたらどんなでしょう」とコメントを
    してくださった。
    ほんと!きっとカッコいい高齢男子を
    描かれるのだろうなぁとワクワクしました。
    「グレーヘアの横分けで」と彼女にコメント返ししたら、
    「スキンヘッドでもロン毛でも」とまたコメントしてくださった。
    それもそうです!大橋さんですもの。
    話は飛びますが、昨日の古今亭文菊独演会は秋までのシリーズで
    昨日で3回目。たくさんの中高年が集いますが
    「おっ!オシャレ!」と思うような方は ほぼいらっしゃいません。
    が、中でただ一人「おっ!」がいらっしゃる。
    文菊独演会で毎回お見掛けするのですよ。
    「おっ!」を。
    年の頃、50代後半か。
    昨日も隅の方で文庫本を読みながら入場を待っていらした。
    昨日はリネンの白いワイシャツに黒いコットンの細いパンツ、
    素足に紺のベロアのスリッポンという服装。感じのいいメガネ。
    そのかたが、‘グレーヘアの横分け!!‘なのですよ。
    で、つい…。
    
    
    
    7/2日曜日
    日曜の朝は、新聞日曜版にあるクイズあれこれが楽しい。
    今日も今日とて数独パズルなどノンビリしていたら、
    「おっといけないこんな時間」と慌てて支度をして
    家を出ました。
    まずは外苑前の美容院、そのあとは大橋歩さんの展示会、
    そのあとは、中野小劇場の 古今亭文菊 独演会。
    この暑さの中、あっちこっちに回りました。
    さぞヘトヘトかと思ったら、そうでもなく、
    帰ってすぐ夕飯の支度をして食欲もあり、わりと元気。
    ちょっとうれしい。
    大橋さんの絵は、画集や美術展でもう何度も見ているはずなのに
    今回また拝見して、改めて驚き、感動しています。
    特に昔の絵は、若かった自分のあの頃と重なって
    胸キュンです。
    各時代で変遷した大橋さんの大量の生の絵を大きなひと塊として
    100年後の人にも観ていただきたい!
    100年後の人が、きっと感動すると思うから!
    といつも思っています。
    
    
    
    7/1土曜日
    朝寝坊して起きたら、夫が
    「映画のチケット4枚取ったから」といきなり。
    何の映画?と聞いたら「インディジョーンズ」だった。
    映画館で映画を観たかったけど、それじゃなかったかも
    と思いながらお礼を言いました。
    娘とTちゃんが夕方やってきて夕飯を一緒に食べ、
    4人で立川シネマ2へ電車で出掛けました。
    大音響の大スクリーンは本当にひさびさ。
    ありえない笑ってしまうようなアクションの連続が
    楽しかった。
    「映画は娯楽」が持論の夫は正しい。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    2023/06
    2023/05
    2023/04
    2023/03
    2023/02
    2023/01
    2022/12
    2022/11
    2022/10
    2022/09
    2022/08
    2022/07
    2022/06
    2022/05
    2022/04
    2022/03
    2022/02