ときどきメモ
    
    Instagram
    
    12/31大晦日
    今年は、蒲郡、京都、東京と3回も
    バッグの展示会が 出来たし、
    娘は素敵な彼と結婚してくれたし、
    母もボケたりしてないし、
    夫はやる事がたくさんあって忙しそうだし、
    弟とは昔からずっと仲が良いし、
    とても幸せな一年でした。
    それもこれも みんな回り回って皆様のお陰様。
    感謝をしながら 除夜の鐘を聴いております。
    来年が もう少し良い年になりますように。
    この一年、どうもありがとうございました。
    
    
    
    12/30金曜日
    2022年ももうすぐ終わり。
    一年の速さに驚きます。
    お飾りや松の準備をして、お墓参りに行き、
    年賀状の図柄を考え、Tちゃん・娘とすき焼きを囲み、
    雑談をして一日が過ぎました。
    
    
    
    12/29木曜日
    何年も前から感じてはいたけれど
    日本がここまで落ちぶれていたってこと
    初めて知った今年でした。
    酷い政治ですもの。
    今日Aさん(四柱推命の先生)からいただいたメールに
    来年の卯年は日本の空亡なんだとか。
    前回の卯年に3.11があったそう。
    希望いっぱいの明るい年にしましょう なんて
    年賀の言葉が空々しく響きそう。
    
    
    
    12/28水曜日
    何とはなしに年末ムード。
    この感じが年々歳々好きでなくなってきています。
    多分、高齢の母に何かあったら・・・が不安なんでしょうね。
    今日、実家に行ったら、母が生協で頼んだ
    正月飾りやお花が、置いてありました。
    まだまだチャンとしています。
    帰り際 夫が好きな伊達巻を一本持たせてくれました。
    (わたしは伊達巻がどうも苦手)
    
    
    
    12/27火曜日
    昨日は美容院と歌舞伎座。
    今年最後の上京です。
    2004年の海老蔵襲名の時に助六を観て以来
    團十郎襲名の時にも助六を観る!を決めていたので
    やっと初志貫徹できました。
    思えば人生初めての歌舞伎座が助六でした。
    祖母が、きれいだから助六がいいと
    連れて行ってくれたのでした。
    昨日は千秋楽。
    和服の女性がとても多かった。
    和服に強くないわたしでも、和服のセンスの良い悪い
    着慣れた人とそうでない人は分かります。
    素敵な人!とつい目をやったら、波野久理子さん。
    マスクではっきりは判らなかったから
    ソックリさんだったかもしれません。
    舞台がはねて外に出て三越方面に歩く。
    風が冷たい。和光の横を通り、
    ガードをくぐって右に曲がり、
    丸の内の人の多くないイルミネーションを
    愛でつつ東京駅まで歩きました。
    
    
    
    12/25日曜日
    クリスチャンでもないのに、クリスマスイブが土曜日、
    クリスマスが日曜日でラッキー!なんて思っていたけれど、
    昨日のイブは、歯医者さんの治療、その後 実家に美味しいもの
    お届け&お灸サービスなんぞしていたから
    パーティどころではありませんでした。
    本日のお昼は、Tちゃんと娘が来て、我が家で4人の
    ささやかなパーティ。
    買うと高いから のドケチ精神で
    出来上がったスポンジ台と生クリームとイチゴを買って
    娘夫婦にお任せしたら、昔スタバで鍛えた腕か、
    Tちゃんが小ぎれいなデコレーションケーキを
    こしらえてくれました。
    甘党の夫は ますますTちゃんが好きになったみたいです。
    
    
    
    12/23金曜日
    マキコさんのご子息、天畠大輔さんが今年参議院議員に
    なり、議員としてお忙しくしていらしたけれど
    少しお時間ができたので、マキコさんの友人数名に声を掛け、
    国会議事堂、参議院会館などを案内してくださいました。
    小学校6年の社会科見学以来の国会議事堂。
    よく晴れた本日、
    なかなか楽しい見学会でした。
    国会議事堂は戦前の建物。
    とても重厚で立派です。
    ただニュースでおなじみの本会議場は案外狭かった。
    国会内のの蕎麦屋さんからは、いい匂いが漂っていました。
    「新そば」なんて張り紙もありました。
    大輔さんの議員執務室も見せてもらいました。
    最高に気分の良いインテリアに眺望です。
    因みに大輔氏のお隣は今井絵理子議員でした。
    そのあとは、参議院議員用の食堂に行き ランチ。
    蝋細工の食品見本がずらりで、まるでデパートの大衆食堂。
    バラエティ、かなりあります。
    何を食べるか迷いましたが、エビフライカレー、サラダ付き
    にしました。税込み1000円。
    その後、会館一階のタリーズコーヒーでおしゃべりして帰ってきました。
    マキコさんのお友達がどの方もキャリアを積んで、
    個性豊かに自立した素敵な女性ばかりだったので
    おしゃべりも充実の楽しさでした。
    
    
    
    12/22木曜日
    結露しない窓ガラスを昨日から何度も手のひらで
    確かめています。
    オッケー結露無し!うれしい。
    今月の初旬に受けた取材の原稿チェックが
    かなり遅いな…ひょっとして…と
    思っていたら、ひょっとしてました。
    お子さんがコロナになって、先週
    彼女に移り、体調を崩されていた。
    コロナは ほんと、身近です。
    
    
    
    12/21水曜日
    省エネのため、思い切って窓ガラスの
    五か所を真空ペアガラスにしました。
    今日はその工事。
    どの程度効果があるか…?だけれど
    築40年越えの窓のパッキンにこびりついた黒カビの
    健康への悪影響も心配なので決心しました。
    古い家はまっことお金が掛かる。
    
    
    12/20火曜日
    もう12月も20日。
    この12月は、娘の熱発看病で殊に短かったです。
    チョコザップで少し筋トレしてから実家へ。
    今日の母との雑談で、向田邦子のエッセイの話が
    有意義でした。
    もっとも母の場合は、you tubeで仕入れた朗読の
    向田邦子なのですが…。
    あのボロボロの高齢で、向田さんのエッセイの
    瑞々しさに感動する母に、こちらが感動してしまいます。
    
    
    
    12/18日曜日
    夕方、夫と散歩に出たら、思いのほかの寒さ。
    風も強い。
    ただちょうどマジックアワーの真っ最中。
    西の空のグラデーションに
    葉の落ちた木々のシルエットがクッキリ映えて、
    きれいでした。冬ならではのご馳走風景。
    
    
    
    12/17土曜日
    将来海外に行くことも考えているTちゃんに
    日本の古典芸能の文楽を知ってもらいたくて
    娘夫婦と国立劇場の文楽公演に行ってきました。
    人形、義太夫、太棹の三位一体の面白さを少し
    感じてくれたみたい。
    遅めのお昼は学士会館に回り、夕方の丸の内の
    クリスマスイルミネーションを見て帰ってきました。
    夕食は4人で鍋。
    ひさびさに充実しました。
    
    
    
    12/16金曜日
    Think_ecoshopというお店に頼んであったシュトレンを
    受け取りに行ったついでに、店主のaさんとおしゃべりしたら、
    育った場所が徒歩数分のご近所だったことが分かり
    急に親近感を感じました。
    お互い、八王子のマチナカ育ちだったのです。
    (ただ彼女は、その後ニューヨークに8年も暮らしてた)
    シュトレンを作った女性は、aさんのニューヨーク時代の
    お友達。kajitu KamakuraというInstagramを
    していらっしゃる。
    美味しそうなInstagramです。
    今日、わたしのInstagramに買ったシュトレンをアップしたら
    「ありがとうございます」のメッセージをくださり、
    シュトレンひとつで、
    行動的で素敵な女性たちと繋がって、
    なんかとってもトクした幸せ気分です。
    
    
    12/15木曜日
    先週の火曜以来、久しぶりの実家。
    母は坂を下るようにだんだんに老いているのですが、
    こちらに心配事があるときは、言葉も態度も
    シャキッとしています。
    「the 母」という感じ。
    去年の足の帯状疱疹の後遺症はだいぶ良くなったけど
    お灸をしばらくしないと、夜少しシクシク痛むらしい。
    お灸に助けられてここまで来ましたが、
    完治はまだ先のよう。
    
    
    
    12/14水曜日
    第7波の時は全然だったけど、第8波は少し違う。
    コロナが身近になってます。
    近所の友人を訪ねようとしたら、濃厚接触者なので
    と断られましたし、違う友人はコロナ陽性者が
    周りに7人居るそう。
    そういう我が家でも、先週 
    数日発熱した娘を我が家に移動させて
    試しに抗原検査をしたらアラマ!陽性でした。
    (近所の内科医院は発熱してる人は、
    抗原検査してからでないと受診出来ない。
    電話で受診してクスリを一種類届けて
    もらったけど結局飲まずに寝て治しました)
    娘の迎えで一緒に車に乗って来たし、
    狭い家わがやでのゾーニングも難しく、
    感染しないか心配の6日間。
    夫もわたしも結局 陰性で無事クリア。
    娘も陰性になってヤレヤレでした。
    それにしても、娘の連れ合いTちゃんは
    発症前のウィルスをばらまく時期からピークに掛けて
    娘と同室で濃厚接触していたはずなのに、
    罹患していない。
    なんとも頼もしい彼です。
    
    
    
    12/13火曜日
    父が40代だったころ、宝生流の謡を習っていて
    家でよく うなっていました。
    あまり熱心な方ではなかったか、
    忙しくて習いに行けなくなったか分からないけど、
    発表会に出たのは一回だけでした。
    その演目が「竹生島」。
    あぜくら会の会報に、国立能楽堂で
    宝生流「竹生島」の公演があると載っていました。
    父はワキでしたが、
    あの父のガナリ声の本物を聴きたくて
    今朝 あぜくら会のHPを開いたら、既に売り切れ。
    まだ発売4日しか経っていないのに完売。
    「能」って人気あるのですね。
    知らなかった。
    先日行った国立劇場の歌舞伎公演は空席も多かったから
    タカをくくっていました。
    母に、「竹生島」に行ってきたわと報告したら
    また母との会話ネタが増えると思ったのに・・・。。
    
    
    
    12/11日曜日
    ‘所得倍増‘なんて言っていたあのかたが
    ここまで、国民を苦しめるお人になろうとは。
    朝刊のコラムで前川喜平さんが、ロシアの侵攻や
    中国の覇権主義や北朝鮮のミサイルで人びとの不安を
    煽る世論工作に騙されず、国民よ正気を保とう。
    自分の頭で考えよう。と言ってました。
    NHKの報道を見ていると大本営発表と思うことがあります。
    
    
    12/10土曜日
    「午前10時の映画祭」で黒澤明の
    リマスター版「蜘蛛巣城」をやっているけれど
    見に行けそうもない。
    やっぱり映画は映画館で観たいものです。
    以前は午前10時の映画祭の映画を午後8時ににも
    掛けてくれていたんだけど、この頃は表題通り。
    パソコンで観る今晩の一本は
    小津安二郎「東京物語」にしました。
    名作は何度でも です。
    
    
    
    12/9金曜日
    出掛けたついでに大きな書店に立ち寄ると
    「おおー!こんな本もあるのねぇ」と
    嬉しくなってしまうこと多々。
    やっぱり書店はワンダーランド、
    と思っているのに、今日の夕刊に
    「書店ゼロ市町村26%」の記事を見つけて、
    淋しくなりました。
    だったらkindleやめたら?と言われそう。
    
    
    
    12/7水曜日
    今日、Instagramにアップした昔のブドウの
    虫よけカバー。
    これは20年ほども前、大橋さんのIOGで開催された
    ボンコアンさんの催し物で買い求めたもの。
    それをご覧になったボンコアンさんは、
    一目でお分かりになったみたいで
    「コレはあの時の」とコメントをくださいました。
    嬉しくなりました。
    
    
    
    12/6火曜日
    今日は小さな取材の日。
    去年の今頃に取材を受けた時と
    同じ記者さんとカメラさん。
    お天気が悪い方に外れて、朝は雨だったけど
    撮影のころには少しだけ晴れ間も出て
    ぎりぎりOKでした。
    かなりくたびれたビジュアルだし、
    おしゃれでも無いので、申し訳ない気持ちです。
    そのあと、実家のある駅で
    先日のfeveさんの個展の時にお預かりした
    トートバッグをお渡しするためにMさんと
    待ち合わせ。大好きな‘みツ橋‘の甘納豆をいただいて
    恐縮してしまいました。
    母も大好きな‘みツ橋‘の甘納豆は、もちろんおすそわけ。
    
    
    
    12/4日曜日
    国立競技場にラグビーを見に行った夫。
    「正面のいいところに座っているから
    テレビに映るかもしれないよ」と
    言いながら出て行ったけど、
    あまり興味が無いので見ませんでした。
    今週は珍しく娘とTちゃんが来ない週末。
    明後日、小さな取材があるので外回りの掃除をしたり、
    作業場を片付けたりしていました。
    昨日、娘の学童クラブ時代の母友に
    やっと電話が出来ました。
    癌でお嬢さんを亡くした彼女に
    なかなか電話をする勇気がなかった。
    やっぱり慰めの言葉は見つからないままでした。
    教えてくれた学童時代の父友に、
    やっと電話したことを伝えたら
    彼も昨日電話をしたのだそう。
    
    
    
    12/2金曜日
    今週2日半ほど寝ていた母が今日復活しました。
    耳の耳石が剥がれたことによる目まいでした。
    食欲はあるし、わたしの話を面白がるし、
    まず一安心。
    連日通ってくたびれました。
    血液検査で悪いところが無いので、担当医師に
    珍しがられています。
    今朝5時半に起きてテレビを見たら「2対1」。
    間違いではないかと何度も見返しました。
    
    
    
    12/1木曜日
    グッと寒くなって12月。
    我が家の断熱問題。
    先月 熟慮の末、結露で黒カビの目立つ
    居間と台所と作業場と洗面所の窓を
    断熱窓に変え(12月中に工事です)
    トイレと階段室の窓に
    窓際あったかボードという断熱版を装着し、
    玄関の内側に断熱カーテンを下げました。
    いくらかマシになるか、ならないか。
    古い家は何かとたいへんです。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    2022/11
    2022/10
    2022/09
    2022/08
    2022/07
    2022/06
    2022/05
    2022/04
    2022/03
    2022/02
    2022/01
    2021/12
    2021/11
    2021/10
    2021/09
    2021/08