ときどきメモ
    
    Instagram
    
    9/29金曜日
    高知にgiggy2(ジギジギ)という名の素敵な
    ギャラリーがあって、ここのオーナーをしていらっしゃる
    石川さんは、その昔高校の先生をしていらしたかた。
    そのせいか、人と人とを繋げるのがとても上手い。
    石川さんのお陰で、自分からは近づきがたかった
    坂田敏子さんとも距離を近づけることが出来ました。
    いつも坂田さんはDMを送ってくださるのですが
    今回は珍しく、目白でのmonSakataのニット展。
    見に行って、たくさん試着して遊んできました。
    11月には打ち合わせかたがた、🎤でも
    なんて話にもなって、楽しかったこと!!
    ずっと変わらない妥協無しのモノづくりの姿勢!
    わたしも頑張らなくちゃ!の刺激をたくさん頂けます。
    帰りは、そのまま実家へ行ってあれこれ報告。
    母は、もう自分では動けないので、わたしの体験談を
    毎回とても嬉しそうに聞いてくれます。
    
    
    
    9/28木曜日
    暑い日でした。
    実家に行く予定でしたが、人が来るので
    来なくていいわ とLINEがあったので
    本日は楽な夕方。
    そして、夫も会合&食事で居ないので、
    TVの無いゆったりラクチンな夜です。
    娘も娘で、Tちゃんがジムに行っているので
    帰宅後にまったりな夜を過ごしているらしい。
    連れ合いは、元気で留守が一番!
    
    今日、Instagramを見ていたら
    日本という国は
    財務省が景気を悪くし
    外務省は他国に媚びへつらい
    農水省が農業水産業を衰退させ
    文科省が噓の歴史を教え
    厚労省が国民の健康を害し
    環境省が環境を破壊する
    
    という文がありました。
    まったくだ!!ドンと机を叩きたいような
    気持ちでした。
    
    
    
    9/26火曜日
    ネットでデビッド・マッカラムさん死去のニュースを
    ちょうど見ていたときに、夫がお風呂から上ってきたので
    「イリヤ クリヤキンて知ってる?」と聞いたら
    「ナポレオン・ソロでしょ?」と即答。
    やはり古いことはよく憶えている夫でした。
    イリヤ クリヤキン、クンタ キンテ、キモサベ、
    思い出す個性的な名前はみんな昔のテレビドラマから。
    「知ってる知ってる」という人は心の同級生。
    
    
    
    9/25月曜日
    天気予報は また暑くなると言っています。
    コロナが第9波というこの時期に
    インフルエンザで学級閉鎖とかあるらしい。
    以前はウイルス干渉でふたつ同時に流行らない
    と盛んに言っていたけれど
    どうなっちゃったのでしょう。
    ところで、
    Tちゃんに聞いたDuolingoという英語のアプリを
    一日も休まず48日間続けています。
    (もっとも、毎日数分)
    わたしのやっているレベルは中学生程度。
    もう少し難しくてもいいかなと思うけど
    多分ヒアリングが全くダメと思う。
    読む、書く、聞く、話す、が まんべんなく
    網羅されていて、とても良いです。
    特にいいのがヒアリング。
    だんだん耳が慣れて来ているのを感じます。
    
    
    
    9/24日曜日
    40年ほど前、この家に引越してきたとき、
    道の向かい側には古びた閉店した飲食店が
    あって、奥に持ち主の家がありました。
    しばらくして、古びた飲食店が取り壊され
    後ろに住んでいた持ち主の家がよく見えるように
    なりました。
    10年後くらいにその家が取り壊され、敷地いっぱいの
    コインパーキングが出来、
    3年ほど前、3階建ての新築マンションが出来ました。
    40年で、ガラガラと変わりました。
    二度と見ることの出来ない風景をスマホで撮って
    残して置けばよかったと、
    今日ボンヤリお向かいを見ながら思いました。
    そう言えばこの40年、よく利用したスーパーが
    あと少しで閉じます。
    写真、撮っておこう。
    昨晩も映画鑑賞。
    成瀬己喜雄監督の「晩菊」。
    杉村春子、沢村貞子、望月優子、細川ちか子
    の4女優が、昔は芸者だったという役どころ。
    わたしの年齢で見ると 滅入ってしまう内容なんだけど
    何しろ女優陣が素晴らしくて、見入ってしまいました。
    (若い二人が遊びに行ったので映画が見られます)
    
    
    
    9/23土曜日
    昨晩の映画は小津にしました。
    「秋日和」1960年作品。
    原節子が司葉子の母親役でした。
    年頃の娘を思う母親の言葉が沁みます。
    昭和30年代の風物が懐かしい。
    また「ちょいと」というセリフを数えたら
    3回有りました。
    先週の「東京暮色」には5回も。
    どうでもいいようなことなんですけど(笑)。
    
    
    
    9/21木曜日
    夕方お使いに出たついでに花店を覗いたら
    またドウダンがあったので買いました。
    2週間ほど前も買ったけど、案外持ちが悪かった。
    店主に「前回のドウダンが持たなかったので」
    と言ったら、悪がって負けてくれました。
    この花屋さん、オマケをしてくれることが
    多いので嬉しい存在なのですが、
    この秋、お店を閉めます。
    なんだかとても淋しい。
    
    
    
    9/20水曜日
    バッグも あと4.5個作ればOK
    というところまできました。
    数年前、時間的に余裕があると思ったら
    個展の直前に母の急病入院、
    夫の骨折手術などというアクシデントが
    あったので、どうぞ無事に過ごせるように
    と祈るような思いで作っています。
    呑気に夫は相撲を見ています。
    読めない しこ名だらけの中で、
    今場所知った「熱海富士」
    こちらのしこ名は分かりやすく
    読みやすく、場所的にも親近感。
    「湘南乃海」もある。
    こちらは、どっしりというよりは
    ライトな印象。
    どんなお関取か知らないけれど
    アンコ型でなくソップ型かしら・・・。
    
    
    
    9/19火曜日
    明日から7回目の接種がはじまります。
    打たないで!と願うばかり。
    人で治験をしていないし、現在流行っている
    ウイルスには対応していないのだから。
    「注射の量が足らない」の噂も、
    「無料接種は、今回が最後になる」 の情報も
    それとなく流し、
    人びとを接種へと誘導しているような気もします。
    
    
    
    9/18月曜日
    敬老の日に、母にお花をプレゼントしようと
    思っていたらこの暑さ。
    お花は順延して、近所の和菓子屋さんの
    あんみつにしました。
    今日は母と弟と3人で志ん生談義。
    何だか昨日 NHKのEテレでカラーになった
    志ん生の高座を見たのだとか。
    なんとその番組には文菊も出ていたのだとか。
    「旨美ちゃん見ているとばかり思っていたわ」と
    言っていたけど、悔しいことに知らなかった。
    志ん生の面白さは例えようがありません。
    明日は久々に志ん生を聴きながら作業いたしましょ!
    志ん生さんは、何てったって最高です。
    それに可愛いんです。
    
    
    
    9/17日曜日
    近所の商業施設の前庭には早くも
    カボチャのオブジェが飾られて、おせちの予約も
    始まっているというのに、この暑さ。
    暑さに 飽き飽きしました。
    Tちゃんは、幸いなことに快復模様らしいのと、
    娘は仕事が忙しいらしいので
    おかずを数品作って、駅まで行き、
    受け取りに来た娘と駅の構内で長立ち話。
    母も昔、娘が小さくてわたしが個展で忙しい時
    おかずをよく届けてくれました。
    親のしてくれたことをしている気がします。
    ちょいと わたしのほうが粗暴だけれど。
    ※小津映画では「ちょいと」というセリフがよく出ます。
     昨日の「東京暮色」でも確か5回ありました。(笑)
    
    
    
    9/16土曜日
    この連休は来ると思っていたら
    Tちゃんの熱発で取りやめになりました。
    一昨日発熱、コロナが判明。
    やはり流行っていますね。
    わたしはわたしで、気を許して冷たいものを
    食べてから腸の調子が悪い。
    2013年から丸4年間も苦しんだ過敏性腸症候群の
    再来を恐怖しています。
    酪酸菌が腸に良いらしいと聞いて
    ミヤリサンという整腸剤を飲んでいます。
    ビオなんとかという整腸剤より効いている気がします。
    腸は大切。
    治ってもミヤリサン飲もう。
    本日の映画は小津安二郎の「東京暮色」。
    ホノボノ系ではない小津映画でした。
    別離を伴うのが家族という形の運命なのですねぇ。
    小津映画を何本も観て、今さらですが。
    
    
    
    9/15金曜日
    昨日の午後 出発して東名で伊豆方面に行き
    三島で一泊して、中央高速経由で帰ってきました。
    もうススキは穂になって、道路沿いは秋の風情。
    談合坂サービスエリアで花や野菜を
    たくさん買って帰ってきました。
    新しいポポーという果物が、今年豊作で甘くておいしいと
    さっきニュースで言っていたけど、
    このポポー、談合坂の野菜コーナーにありました。
    おいしい果物と知っていたら買ってきたのに(残念)!
    
    
    
    9/14木曜日
    考えてみたら、ちゃんとしたバレエ公演を観に
    行ったことがありませんでした。
    昨晩、初めてちゃんとした公演を市民会館で観てきました。
    キーウ・クラシックバレエ「白鳥の湖」。
    まぁ!綺麗だったこと!!美しかったこと!!
    夫の努力でチケットが早く取れたので
    前方のど真ん中。
    歌舞伎にしても、文楽にしてもこんな良い席で
    見たことがありません。
    満員でした。
    母国のお気の毒な状況を応援するような優しさが
    観衆の間に溢れていました。
    
    
    
    9/12火曜日
    この頃は、日によっては体調がイマイチで
    おしゃべりしにくいような日もある高齢の母ですが、
    そんな日でも、着るものには気をつかって
    チグハグな恰好をしていることが、ほぼ無いので
    娘として感心しています。
    それに数日前、テーブルの上に
    読みかけの新書があったので
    「なに読んでるの?」と聞いたら、
    「日本史を暴く」という本でした。
    「この間 新聞に広告があったから買って来てもらったの。
    今日また広告があってベストセラーになってたわ」と
    先見の明を自慢していました。
    祖母も最晩年のころ、病院を退院する日に、伯母が
    祖母に指示された物でない着物を持って迎えに行ったら
    機嫌を損ね、口もきかなかったとか。
    女性として立派!と思えるエピソードです。
    わたしはその辺りが遺伝していなくて、、、
    この夏、家に居るときは、2本のダブダブ チノパンと
    homspunのTシャツ4枚でやり過ごしてしまいました。
    情けなや。
    
    
    
    9/11月曜日
    911テロのあった日ですね。
    このテロで支配の構造を知ってから
    かなり頭がスッキリしたような気がします。
    さっき NHKで、ジャニーズ問題を報道してこなかった
    反省番組がありました。
    嘘にまた嘘を塗り固めたような中途半端な内容で、
    あんなのだったら やらない方がマシと思いました。
    超過死亡の件、木原さんの件、
    京大名誉教授の福島雅典氏が怒りの記者会見をしても
    チラリとも取り上げないNHKに 受診料はカッタルイ。
    WHOのパンデミック条約も、来年5月
    日本が締結なんてことに、もしなったら・・・。
    WHOに対抗して出来たテス・ローリー先生のWCHに
    加入して欲しい。
    
    
    
    9/10日曜日
    金曜日の国立劇場行きは台風が心配でした。
    実は、この日 リスルホールの文菊のチケットも
    ウッカリ取っていて、コッチは、とても残念だったけど
    夫に行ってもらいました。
    これで、国立劇場とも、しばらくさようならか…。
    文楽の太棹と義太夫は、歌舞伎より断然 迫力があり、
    人形の生き生きとした芝居に、人を超えた「美」を
    感じます。
    文楽!とてもいいです。
    昨日土曜日は、歯科検診の帰りに寄った娘とおしゃべりして
    簡単な夕飯用のおかずを持たせ、
    一緒に家を出て、わたしは実家に向かい
    7時過ぎに帰宅して、ヤレヤレな週末の夜。
    ビール片手の映画は、今日も小津映画を休み、
    小栗康平の「死の棘」にしました。
    (前日の夕刊に載っていたので急に見たくなった)
    まさに、映画を鑑賞する喜びを感じさせる映画でした。
    映像、音楽、せりふ回し、満足満足!!
    
    
    
    9/9金曜日
    初めての文楽鑑賞は、20代でした。
    母が好きだった人形遣いの吉田玉男と吉田簑助の
    曾根崎心中。「これは観るべし!」と
    連れて行ってもらったのでした。
    人形で泣くことも無いだろうと思っていたのに、
    ボロボロでした。
    人形に命が吹き込まれたかのような美しい情感に
    心底 驚きました。
    うん十年ぶり、国立劇場最後の公演は
    人生2度目の文楽の曾根崎心中です。
    どんなかなぁ…。
    
    
    
    9/6水曜日
    いつもDMの用意がギリギリなので今回は
    早めに用意しました。
    DMの画像向きのバッグを4点用意して
    午前中写真を撮ってみましたが、本命バッグは
    想像したような写真にならず、ボツ続き。
    4番手で用意したバッグの写真を採用し
    夫にあーでもないこーでもないと注文を付け
    デザインしました。
    これを熊本のデザイン事務所apuarootさんに
    送って、少しだけヤレヤレ。
    個展のバッグの数はまだ6~7割といったところ
    なので頑張らなくちゃ。
    午後、久しぶりにマキコさんから電話があり
    長々とおしゃべり。
    いつも彼女のお話はスケールが大きくて、
    わたしとの落差も凄くて 面白い。
    
    
    
    9/5火曜日
    月初めは国立劇場あぜくら会から会報が届きます。
    いよいよ国立劇場も、来月いっぱい。
    ラスト10月は行きたくなる催しが 盛りだくさんなのに、
    こちらは10月末の個展を控え、それどころではないのです。
    今週の文楽公演「曾根崎心中」であの国立劇場とは
    さようなら かなぁ…。
    10代から20代初めにかけて、祖母のお供で
    何回か行った思いでの劇場。
    少し淋しい。
    
    
    
    9/4月曜日
    夕方の作業を早めに切り上げて行く実家への道は、
    ほぼ義務感なので、ウキウキした足取りでは無いけれど、
    実家でひと仕事終えた帰り道は「今日も 無事で良かった!」
    という安堵感でいつも満足しています。
    本日もそんな感じ。
    やっと暑さも遠のいて、通いやすくなるのがありがたい。
    
    
    
    9/3日曜日
    今日の 新聞日曜版の特集は 「小津安二郎」でした。
    このごろよく小津の映画を観ているので嬉しい。
    黒澤明映画は「デルスウザーラ」以外全部観たので
    今度は小津にトライしたいと思っています。
    昨日も観ようと思って プライムビデオを開いて
    小津より前にあった アキ・カウリスマキ
    「過去のない男」にしてしまいました。
    この映画、以前映画館で観ているのですが、
    その時「なに?この日本人の歌は」と
    初めて知ったクレージーケンバンドの歌を
    またちょっと聴いてみたかった。
    二度目の「過去のない男」は、また一段とホノボノして
    ちょっとユーモラスで 幸せな気持ちになる映画です。
    1度目より、より味わえた映画でした。
    
    
    
    9/2土曜日
    甲州街道沿いに「いつみや」という中高年向け洋品店
    があります。そこの若主人の中野さんは「八王子国の歩き方」
    という食レポのユーチューバーをやっています。
    レポートっぷりは他の誰よりも美味しそうで巧みです。
    だからアップされるたびに見ています。
    その中野さんが以前 紹介したのが「カキノキテラス」の
    カツカレー。
    一人でそっと食べに行った夫は、是非Tちゃんにも食べさせたいと
    本日、また昨日に引き続き 若い二人を呼びつけ
    カキノキテラスに4人でカレーを食べに行きました。
    このカキノキテラスのある八王子の田町という地区は
    その昔、遊郭街だったところ。
    遊郭だった建物は今は一軒しか残っていませんが、
    以前はもっと残っていて、歴史的にも独特の雰囲気のあるところでした。
    カキノキテラスは100年ほど前の、遊郭ではない民家を
    うまくリノベーションした いい感じのカレーレストランで
    なかなか美味しいのです。
    八王子に行くことがあったら是非!
    (と言っても行かないとは思いますが)
    
    
    
    9/1金曜日
    毎月1日は映画の日で安く映画を観られる。
    先週、夫が9月1日は金曜日だからみんなで映画に行こう
    と発案。
    会社帰りの娘夫婦が我が家に来て夕飯を食べ、
    大急ぎで立川シネマ2へ出掛けました。
    先週「何を観るの?」と聞いたらディズニー映画と言う。
    あまり食指が動かなかったけど、
    (これを観るなら、折も折、「福田村事件」にしたかったけど
    これは家族全員の娯楽にはなりそうもないので諦めました)
    娯楽としての映画鑑賞は家族の潤滑油みたいなものですから。
    怖い場面では(ハロウィーン映画らしい)目をつぶってました。
    それにしても、この頃の映画ってこうなんだ・・・と思ったのは
    映画の中心人物たちの見た目。
    わたしが昔 観た映画の主人公たちは、美男 美女で 
    子役はもちろん愛くるしい というのが相場だったけれど
    この頃は違うんですねぇ。
    そのあたりに関心を持ちました。
    これで4人で映画に行くのは3回目。
    お付き合いしてくれるTちゃんに感謝。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    2023/08
    2023/07
    2023/06
    2023/05
    2023/04
    2023/03
    2023/02
    2023/01
    2022/12
    2022/11
    2022/10
    2022/09
    2022/08
    2022/07
    で