ときどきメモ
4/29火曜日
空気カラリの青空。
とても素敵な昭和の日でした。
でした・・が今日は実家に行ってお片付け。
キリがないけど、しないわけにはいかない状態。
まずは捨てることから始めなければいけないのに
聞けば「まだ使うかもしれないから 取っといて」
という返事ばかり。
やりにくい。
母や弟から「捨て魔」と呼ばれています。
3時ごろ、弟が「コーヒー淹れたよ」と
読んでくれました。
やっぱり感謝はしてるみたい。
しばし弟とおしゃべり。
53歳で亡くなった父の思い出話とか
ついつい長話。
そんな様子を見た母が
「きょうだいが仲良くて嬉しい」と言ってました。
仲良くすることも親孝行になっているなんて
なんという安上がり!
4/28月曜日
従妹のYちゃんは老後の住まいを伊豆に移しました。
ときどき八王子に戻ってきます。
今日はそのYちゃんと、Yちゃんが伊豆で知り合って
同じように八王子出身のおじさまと3人でカラオケを
楽しみました。
Yちゃん、運よく伊豆でたくさんの人たちと交流し
すごく楽しんでいる様子。
わたしは羨ましいような、ぜんぜん羨ましくないような
不思議な感覚でいます。
その伊豆で知りあったおじさまもYちゃんもジャズ好き。
唄う歌はジャズ風味が多いのでとても心地いい。
演歌は歌ってみると、やっぱり日本人は演歌だよなぁ・・
と思わないではないのだけれど、
女性の演歌には「日陰の身でも構わない…」的な
気の滅入る歌詞が多いので、それが少々苦手です。
4/25金曜日
午後、Mさんが採ったばかりの筍を届けれくれました。
筍は新鮮さが命、さっそく茹でました。
明日はタケノコご飯に決まりです。
Mさんの家は高尾山のふもと。
このごろはやはりクマが出没しないかが怖いらしい。
4/24木曜日
結婚してすぐムサビの通信学部の油絵に入学しました。
夏休みの40日は月曜日から土曜日まで実技でした。
当時はエアコンが無い教室だったので非常に過酷でした。
そのムサビで仲良くなったHさんと、
ほぼ30年ぶりくらいに丸の内で会ってきました。
真面目な彼女はわたしより一年早く卒業しました。
わたしは彼女が居なかったら、ダレてしまって
卒業できなかったかもしれません。
彼女はわたしより年齢が上でお子さんが居ない。
この秋完成するという(多分)豪華な老人ホームに
夫婦で引っ越すのだそう。
来年遊びに行く約束をしました。
わたしはまだ、親が居るし、個展なんかもしているので
自分が老後だと思っていなくて、いわば他人事。
先のことは分からないけどわたしはずっと
この家にいるかなぁ。
4/23水曜日
かつては応援したこともある枝野さんだったけど
「消費税減税派は別の党へ」発言には、心底ガックリ。
ザイム真理教ドップリな枝野さんでした。
本日は、小さな取材を受けました。
ちょっと深刻なテーマで本当なら真剣モードで
終始してもおかしくないけれど、そんなことにもならず、
ときどきゲラゲラ笑ったり、楽しいひとときでした。
昨年出したわたしの本をご覧になってのオファーでした。
ありがたいことです。
4/22火曜日
寝具や冬物衣料の衣替えで、本日洗濯機4回まわし。
夕方は柏餅を持って実家へ。
体調に浮き沈みがある母ですが、
今日はとても元気でした。
帰り際、着てきたジャケットを羽織ったら
「アラ、いいわね。それ」
とわたしのジャケットに興味津々。
このジャケットは、ちょっと見 ワークマンで買った
労働着にしか見えない。
おととし、B/shopで試しに羽織ってみたら
雰囲気がちょっと違う。
vetraという知らないブランド。
さすが フランス製とつい財布のひもを緩めてしまった。
100歳で、このジャケットのヨーロッパの匂いを
かぎ分ける。
スゴイ!と思いました。
4/21月曜日
1週間の個展が終わってgiggy2さんがバッグの写真とか
展示フックを送り返してくれました。
高知の美味しいものを同封してくださるところが
太っ腹の高知女って感じです。
個展、終わったばかりだけれど、遠い昔の出来事の
ような気がします。
個展のあとの今回の小旅行、神戸の次は
大阪の国立文楽劇場の文楽でした。
演目は義経千本桜。
義経なんか全然出てこない3段目。
ただ、だんだん文楽が好きになってきています。
太棹の響き、義太夫、人形、すごくいい!!
東京では国立劇場が閉じてしまったので
文楽その他の劇場が定まらず、
流浪の民のようで気の毒です。
日本の古典芸能を軽く見ている政治家が
国立劇場を冷遇しているような気がしてなりません。
大阪 日本橋で文楽を観てから近鉄奈良線で
新大宮のできたばかりのホテルに一泊。
実は結婚当初2年間 奈良に住んだことがあり
奈良は懐かしいまち。
47年前、お金も無かったから憧れの奈良ホテルにも
泊まれないまま東京に帰ってきました。いつか
懐かしい奈良ホテルに泊まりたいと思い続け、
夫もきっとそう思っているに違いないと
3年前、夫婦で奈良ホテル泊で奈良を旅行しました。
新婚当時のマンションを見に行ったり、
夫婦二人で懐かしの奈良にドップリ浸かるつもり
だったのに!なぜか、夫はわたしほどには
奈良に懐かしみを感じていなかった(みたいでした)。
懐かしさマックスのわたしと、そうでもない夫。
「こんなだったら一人で懐かしむほうが…」という
気持ちがくすぶりました。
今回、3年前のリベンジでひとりで奈良を懐かしみたかった。
時間はそれほど無いけれど、奈良公園で
生まれたばかりのバンビを見たり
充実の博物館をジックリ見学して・・・、
と楽しみにしていました。
が!その思いは見事に打ち砕かれた。
博物館は仏像館以外は次期催しの準備で閉館だったし、
なによりかにより、県庁前の広い道路でさえ
まともに歩けない人の数。
がらんとした昔の奈良公園は、どこへやら。
仏像館だけはジックリ観たけど、リベンジならず。
「奈良はまた来ようかなぁ・・・ひとりで!」という思いを
新たに奈良を後にしました。
4/19土曜日
一気に夏日。
気が付けば、近所の大きな八重桜は重たそうに
ピンクの花をつけていました。
今回は1人旅で少し時間の余裕があったので
高松のマリマリさんにも会いました。彼女とは
「好き」の共通項が似てるせいか会いたくなる人なんです。
「赤い灯台のある桟橋で夕陽を見ると綺麗よ」と
別れ際教えてもらって、海の夕陽好きとして、これは外せないと
急ぎました。
ドラマチックな船の出航と 歩きやすい遊歩道と
ちょうどいいまばらな人の数と、
瀬戸内の島の向こうに刻々と沈む夕陽!
心に残るおみやげが出来ました。
翌日、高松駅から岡山経由で神戸へ出て、
行きたかったVAGUEへ。
古い趣のあるビルを活かしきっている感じ。
空間が贅沢なんだ ということがよく分かりました。
4/18金曜日
昨日はひさびさに実家でした。
「無事に帰ってきてくれてよかった」と
そればかり言う母。
長生きの母を見送ってから、さて一人旅と思っても
年を取り過ぎて一人旅を楽しめなくなっているのが
恐怖で、ごめんねと言いながら身勝手な娘をしております。
弟が居てくれての一人旅ではあるのですが・・・。
今回は、個展会場のある高知で2泊。バスで高松へ出て
1泊。高松からJRで岡山へ出てから神戸へ行き1泊。
三宮から阪神電車で大阪 日本橋で文楽を見て
奈良で1泊して京都に出ての5泊6日。
高知のセブンデイズプラスという小さなセンスの良いホテル
はgiggy2さんからも近いので今回で5回目。
個展以外でもときどきお会いするようになったオーナーのIさんは
毎回違う 美味しい高知をごちそうしてくださる。
高知という街は、昼間はそうでもないけれど、夜になると
道に人があふれ、元気です。
1日目のお店も勿論 素敵に美味しかったけど
2日目の晩の「安兵衛」は初日を終えた安ど感が相まって
とびきりでした。
4/16水曜日
先ほど、5泊6日の旅から帰ってまいりました。
個展を終えてついでに旅をするのは実に楽しいです。
去年、本を出させていただき、実はこんな高年齢だったと
大っぴらになってしまいまして、
今後の個展にマイナスに働くのではとチラリ心配しないでは
無かったのですが、、、杞憂でした。
今後は分かりませんが・・・。
本当にありがたかったです。
ありがとうございました。
ノンビリ旅のご報告はまたさせてくださいませ。
4/10水曜日
昨日は、しばらく実家に行けないので美味しいものを
届けついでにまた母とおしゃべり。
「何かあったらすぐ帰れるからね」と言って
実家を後にしました。
明日は個展会場に参ります。
お客様は来てくださるかしらのハラハラドキドキは毎度
なのですが、以前より夜 寝られるようになりました。
年の功ですね。
高知です。
もしお近くのかたがいらしたら遊びに来てくださいませね。
4/8火曜日
朝ドラの再放送の「カーネーション」のときは
朝7時15分が体操の開始時間でしたが
4月から始まった「あんぱん」は
定刻なので、毎日の西式体操は午前8時からになりました。
今回の朝ドラ、舞台は高知。個展も高知。
実は前回の高知の個展のときも舞台は高知の朝ドラ
「らんまん」でした。
偶然の一致。
高知のギャラリーgiggy2の I さんは、普通は標準語ですが
土地の人としゃべるときは土佐弁になります。
「・・・き」なんて土佐の言葉を生で聞くと嬉しくなります。
きょうは、途中下車して
美味しいおにぎりを買ってお昼頃 実家に行ったら、
「朝たくさん食べて食べられそうもない」と母。
これ美味しいのよと わたしが食べ始めたら
「お付き合いしようかしら」と
口を付けてくれました。
ここのおにぎりはかなり大きい。
まさか残すと思ったら、とうとうあの大きさを完食。
お腹いっぱいでも平らげる母の消化力に改めて驚きました。
長生きする人はお腹が丈夫。
4/7月曜日
ETCのシステム障害がなかなか直らず、
高速道路事情が心配なので、急遽 バッグの発送を
今日にしました。
バッグを発送すれば、作業場も清々します。
ヤレヤレ ホッとします。
4/6日曜日
昨晩はひさびさに娘夫婦と食事。
といってもわたしが作る日本食の家庭料理なので
地味です。たまたま隣のごご主人から家庭菜園で採れた
ノラボウをどっさりもらったので、あえ物や
ちりめんとのゴマ油いためを加えて、
品数でごまかしました(笑)。
いつものお通夜状態の夫婦の夕食と違って
おしゃべりが楽しい。
今日は天気予報がハズレてきれいな青空。
勿体ないので夫と近所を散策。
風が冷たく乾いていて気持ちよかった。
晴れれば最高の季節です。
4/5土曜日
朝の陽ざしがうれしい。
部屋に入る陽ざしだけで幸せになれる。
今日は近所で市内のシンガーソングライターの
ミニコンサートが桜の下で行われるとか(夫から情報)。
行きたい!と思ったけど、それどころではありません。
最近知った、近所にあるオーディオ装置が素晴らしい
というバーにも行ってみたい。
行けないから行きたいと思うだけで
行ける状態になれば 行かないかもしれません。
4/3木曜日
寒いし、雨だし がずっと続いています。
サクラは、今週末まで持ちそうだけれど、
近所の公園のサクラはもう葉が出てきてました。
今日はバッグの写真撮影
(といってもスマホだし、背景は悪いし)
写真は備忘録のようなものです。
素材の質感とか、雰囲気のある空気感とか
いい感じに撮りたいけれどなかなか・・・。
4/2水曜日
個展前の雑用に追われています。
予定が一日ずつ遅れてしまって焦ります。
でもこんな雑用が出来ることが楽しい。
夕方はルーティンの実家。
こんな忙しい時に限って、散らかっている実家を
片付けたい気持ちが募ります。
数年に一度、大ナタを振るって片付けるけど
すぐ元の木阿弥なんです。
通常はやる気が湧かないけれど、
今の忙しいのが済んだら、
なんぞの時に泊まり込めるように
わたし用の部屋の準備をしようかと思います。
母はわたしが帰るとき、必ず冷蔵庫の前に
行き、なにか持たせるお土産が無いか
ゴソゴソ冷凍食品を探します。
要らないと言っても、「何か持たせないと
気が済まないのよ」と必ず言います。
か弱そうになった母の後ろ姿を見るのがちょっと悲しい。
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02