ときどきメモ
6/24火曜日
昨日は久しぶりの903の会。
アート系モノツクリに携わっている素敵な3人に
加えてmonSakataさんとoutboundのKさん。
昨日集まったのは6人。
楽しいです。それに刺激が多い。
眺めている方向が似ているのかもしれません。
年齢は違うけれど、万難を排して行きたい会です。
何のことは無い、カラオケボックスに集まって
おしゃべりと歌を楽しんでいるだけなんですが・・・。
6/22日曜日
数週間のギックリ腰のせいもあったと思うけど、
年齢のせいもあるのか、陽気のせいもあるのか、
元気がイマヒトツでした。
そんな折、ふと思い出したのは、20代の頃読んだ
藤平健著「八味丸の秘密」という漢方薬の本。
漢方薬はその人その人の証(しょう)に合わないと
効かないので、自分の証を知ることがとても大切。
ところが藤平健先生は、この八味丸は高齢者だったら
証にかかわらず飲んだ方がいいとおっしゃってました。
それをにわかに思い出して、
先日漢方医のところに行ったときに
この藤平健先生の説を恐る恐る伝えてみました。
なんと藤平先生は今わたしが診ていただいているY先生の
先生の先生。
つまりY先生は藤平健直系の漢方医だったのでした。
Y先生はひさびさに大師匠の名前を聞いて
にっこにこでした。
そんなわけで八味丸も使いましょうかということで
処方に加えてもらいました。
その途端、すごーく元気な気分になりました。
6/20金曜日
先日申し込みに行ったジムに初めて行ってきました。
腰を気にしつつ、ほどほどに。
昨日から、Tちゃんにもらったプロテインを飲み始めました。
凝り性の彼が選んだプロテインだから最高品質なんだけれど
腸の調子がイマイチでずっと飲まなかった。
シャイカーを使ってシャカシャカして飲むもの。
あまり甘くなくて飲みやすい。
やる気スイッチが入ったみたい…な気がします。
6/19木曜日
政治のニュースやお米がらみのニュースを聞くと、
「ったくぅ」とか「ひどいはなしよ」とかすぐ
口を挟むのが わたしで、無口なのが夫。
その夫が珍しく「堂島のコメ相場についてはマスコミは
絶対 触れないね」とコメント。
そう、堂島の米相場で儲けている とんでもない人たち
はコメ価格は高い方がいい。
そこにメスを入れないで、古古米だ銘柄米だ言っている
マスコミは もうゴミです。
6/18水曜日
まるで梅雨明けのようなお天気が続いています。
ギックリ腰ですっかり体力が落ちました。
今日は漢方の先生の所に行き、
いつもの漢方薬に加え、体力不足や腰痛にもいい漢方薬を
入れてもらいました。
そのあと実家に行ったら、
訪問看護師さんが来ていて、
母と歌舞伎や音楽の話しで盛り上がっていました。
感じのいいかた。
看護師さんと趣味の話が出来るなんて
母はラッキーな人です。
6/17火曜日
年2回の個展の継続と実家通いを真面目にやっていると
ジムに通うことはとても難しい。
過去、3回ジム通いにトライしたけど全部挫折しました。
今回、ギックリ腰をやり、この先の自分の老いのことを考え、
ちょっとゾッとして、意を決しました。
過去3回のジム挫折の原因は、場所。
通えると思って入会しても案外面倒になる。
今回はとにかく通いやすさ、
家に近いことを第一条件に選びました。
ギックリ腰が無かったら真剣に考えなかったから
ギックリ腰は怪我の功名、神様からのプレゼント。
それともう一つ。
本のオファーをくださったKADOKAWA のSさんは
それほどお若くは無いのに、すごくタフで魅力的なかた。
彼女は週に何回かここに通っていらっしゃる。
彼女を見ていなかったらまだ決めかねていたかもしれません。
今日、入会してきました。
6/16月曜日
お隣のご主人が
庭の梅の実をたっぷりくださいました。
梅酒にしようかと思ったけど、梅酒はまだあるので
初めて梅ジャムを作ってみました。
これでいいのかしら の出来上がりです。
石破さんが票欲しさに2万円配る?
こんなことに騙されませんよ国民は、と思いたい。
6/15日曜日
昨日は誕生日でした。
忘れずにメールやラインで おめでとうと言ってくれる
友人が居て、祝ってくれる家族が居て、幸せです。
一昨日、実家に行った時も、まさかわたしの誕生日なんか
絶対に忘れていると思ったら「明日は誕生日ね」と母。
驚きました。
帰り際、母は食卓の隅でゴソゴソ。
どうやら、「これで何かを買う足しにして」という意味の
金一封を寄こそうとしたのです。
モタついているのをいいことに
帰ってきてしまいました。
遠くで「じゃぁ預かっておくから~」という
声がしてました。
6/13金曜日。
本当に久しぶりに実家へ行こうと
電車に乗ったら人身事故で八王子止まり。
仕方なく八王子の駅ビルで時間をつぶしてから
実家へ行きました。
ほぼ3週間ぶり。
この間、何回か弟に電話して行けそうもないことを
伝えていました。
わがままな母を相手に大変な思いをしているはずなのに
わたしに優しい言葉を掛けてくれる。
なんと性格の優しい肉親を持ったことかと感謝しました。
母はもう100歳と5か月なので3週間も会わないと
マダラボケしてはいないか心配しました。
が、ぜんぜん!でした。
ベッドから起き上がるとき、
どこにも手を掛けずヒョイ!と
起き上がれるので「すごい腹筋ね」と褒めたら
「ほら!」と何回も起きたり寝たりして腹筋自慢。(笑)
今、わたしのブームになっている作家 吉村昭のことも
知っていて、わたしの話を興味深く聞いてくれるし、
映画「国宝」のことも、評判がいいから見なさいね。
なんて言うし、母はなんだか特別な生命力の人と思いました。
6/12木曜日
腰を痛めて18日目。
バッグの作業はもう全面復旧。
夕方、ギックリ以後初めて1時間ばかり外歩きをしました。
少し見ない間に道の紫陽花がタワワ。
手入れされてるわけでもなさそうなのに
きれいに咲いてました。
帰ってから夕飯の支度をして夕飯を済ませたら
軽い疲労感。
体がけっこうナマッテおりました。
「すいません、食器洗いをお願いできますか」
と夫に頼みました。
6/11水曜日
梅雨、涼しくていいけれど、
カラリとした晴がいいなぁ。
それでも今日は久しぶりにラジオ体操123をしました。
まぁまぁ出来て嬉しい!
作業も はかどりました。
トートバッグの持ち手の山を見ると、
完成まで一ヶ月くらいかかりそうで
気が遠くなるのですが、毎日やることが
あるのは実に幸せなことです。
ここ半月ばかり味わえなかった充実感を
また味わえています。
6/9月曜日
今日からバッグの作業を始めました。
あまり創意工夫を必要としない帆布のトートバッグです。
作ってあった革の持ち手に縫い穴をあけて
帆布を必要個数分カットしました。
黙々と粛々と進めています。
ギックリ腰をやってから外歩きを全くしてなくて
近所のスーパーまで行ってみようかと思ったけど
まだ自信が持てなくてやめておきました。
でも、バッグ作業が出来るようになってヤレヤレです。
今週中には実家に行けるといいんだけど・・・。
6/8日曜日
「土曜の夕飯はわたしがするわ」と娘が言うので
娘の調理した夕飯を期待したら、弁松のお弁当でした(笑)。
美味しいと評判の餃子をプラスして・・・。
(味噌汁とサラダは手作りでしたが)
昨晩、夫は同窓会の総会とかで八王子へ。
毎回八王子の その会には、萩生田さんが来るとか。
でも今回は 来なかったそうです。
昨日のその会で、隣に座った同窓生が
「明日は 大久保長安の勉強会に行くんで・・・」と
おっしゃったらしい。
夫は「そこに妻が申し込んでいるけど ギックリ腰で
行けそうも無いので、私が代わりに行きます・・・」
という ちょっと嬉しい展開になり、
図らずも 夫は 初めてのその勉強会に行く前から
知り合いが出来たことになり、まことにラッキーでした。
「大久保長安」八王子にとってはもちろん、日本にとっても
偉大な歴史上の人物なのに、謀でほぼ存在を抹殺された人物。
歴史から抹殺されたので文書その他 歴史的資料はとても少ない。
それでも研究者はいらっしゃるようで、
今日はその数少ない研究者の講演会でした。
わたしはギックリ腰なので泣く泣く欠席。
ただ、夫が嬉し気に出掛けてくれたことが救いでした。
6/6金曜日
11日目にしてようやく出口が見えてきた気がします。
人生初のギックリ腰。
鍼治療の先生が「けっこう重い」とおっしゃった通り
回復はゆっくりです。
ギックリ腰は腰の筋肉のストライキ。
年と共に椎間板もセンベイ布団になる。
いろいろ教わりました。
痛い最中に「北欧,暮らしの道具展」で取材いただいた記事を
アップしていただきました。
そろそろ秋に向けての作業をしたい!
今年の11月に大分のアントワープさんでさせていただき、
その少しあとに広島の蔦屋書店で近著と帆布トートバッグを
展示していただく予定があります。
https://hokuohkurashi.com/note/30889931
https://hokuohkurashi.com/note/31035719
6/5木曜日
吉村昭著「脱出」は短編集。
太平洋戦争中の脱出にまつわるドキュメンタリー的小説が
5個収録されています。
今日は3話4話を読んでました。
4話目は沖縄から本土に運ばれる途中、多くの小学生たちの
命を奪った 対馬丸事件のお話なのですが、
たまたま天皇ご一家が沖縄を訪問されて対馬丸の記念館を
ご覧になったニュースを見たばかりだったので
読むのにも力が入りました。
この4話目の「他人の城」。
特に最後の方で主人公の少年が
摩文仁の丘(沖縄戦終局の地)に一人で行く場面は
感動的でした。
6/4水曜日
個展を始めて、40年。
出産前の個展では困難らしい困難は何もなかったけれど
出産以後の個展開催は、ズーッと大なり小なりの困難と
ワンセットでした。
(好きな個展があるから、困難を忘れられたのかも)
子育てにまつわるアレコレ、伯母の介護、母のたくさんの病気、
ときどきやって来るわたし自身の体の不調。
ただ、幸せなことに 夫に苦労させられたことほぼ無し。
今、積極的に家事をしてくれる夫に接し、改めて
わたしの結婚、大当たり!だったわと思っています。
6/3火曜日
お亡くなりになった長嶋茂雄さんを褒めたたえる
ニュースがとても多い一日でした。
それに引き換え、
昨日の元横綱白鳳の退職届けを相撲協会が受理したという
ニュースの何とまぁ 寂しかったことよ。
横綱白鳳が引退した時、あれほど活躍した横綱ですもの!
大鵬のように白鳳親方になって白鳳部屋が出来る!とばかり
思っていました。
わたし自身、全然相撲に詳しくないし、
いろいろあったのかもしれないけれど、
「えー!」と思うほど ひどく侘しいニュースでした。
(釈然としない)
6/2月曜日
今月、1人で1泊の小旅行を計画していました。
この回復具合で行けるかなぁ・・・。
人間、ヒマあり・おカネありで何でも出来ると
案外 行動は起こさなかったりするもの。
「多少の困難こそ!実行へのエネルギー」、
困難というマグマが行動の燃料です。
今まさしく、マグマ たぎらせ中。
6/1日曜日
さっそうと現れた農水大臣のテレビの露出度がすごい。
次期総理はこのかたにしたいDSの思惑が見え隠れします。
昭恵さんも目立ちます。衆参選挙でもし与党に投票する人が
(アッ維新も)多かったら、
日本はとんでもない国になってしまう。
ここで八王子が面白いことになっています。
萩生田さんに権力を行使されている
フカダモエさんの応援に行きたかったけれど、
いかんせん、ギックリさんをやっているので
ままならず。
怒りを持って見守りたい!
本日は一日 映画を観ていました。
まず、成瀬己喜男の「娘・妻・母」次に
溝口健二の「祇園の姉妹」次に
小津安二郎の「一人息子」。
日本の巨匠の古い映画3本立て。
小津の「一人息子」にシミジミ。
溝口の「祇園の姉妹」の映像にうなり。
成瀬の「娘・妻・母」の豪華俳優陣を堪能。
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05