ときどきメモ
Instagram
2/28金曜日
明日はもう3月。
4月の個展に向けてラストスパートの時期に入りました。
経年劣化してきた体をダマシダマシ、油差し差し、
今日も漢方医を訪ね、明日は鍼灸院に参ります。
漢方医は主に腸を診てもらってます。
漢方医は脈を診て、舌を診て、お腹の触診。
脈は元気、舌もお腹も問題無しとおっしゃる先生の診断に
安心し、明日は体の歪みとかを診てもらってきます。
2/27木曜日
青空で風も無く、寒くなく最高でした。
大きい取材では無かったのですが
ライターさんにエディトリアルデザイナーさん
カメラさんと助手さん、
こんな我が家のこんな被写体に総勢4名。
恐縮してしまいました。
毎日「ケ」生活をしているわたしには
今日のような日は素晴らしい「ハレ」の日です。
「今」を肌で感じてズンズン生きていらっしゃるかたが
4人も来てくださるなんてすごい。
我が家の狭い玄関にかなり前にDee`sで買った
仲田智さんのコラージュがあります。
狭い玄関なので目立たず、あまりコメントをいただくことは
無かったのですが、今日初めて「あれは・・・」と
デザイナー氏に関心を持っていただきました。
それもそのはず、この3月にコラージュの個展をなさる。
ご案内をくださったのですが、
それがすごくおしゃれでした。
2/26水曜日
今月、都合で予約の美容院をキャンセルし、
代替日をお願いしたけれど、担当者の予約はいっぱい。
仕方なくキャンセル待ちをしていました。
キャンセル待ちは一人や二人ではないらしく、
とうとう「キャンセルが出ました」電話をもらえなかった。
なので、さえないヘアスタイルで明日の撮影を
迎えることになってしまいました。
最後に美容院へ行ったのが1月8日だから、伸び放題。
自分で長すぎるところをカットしたり、うしろは夫に
切ってもらったり、いじったから変な感じ。
ヘアスタイルは肝心なのに、アーァです。
2/25火曜日
去年の10月から始まったNHK朝ドラ
「カーネーション」の再放送が楽しい。
昭和30年代まであたりが特に良かった。
この頃は主人公が70歳代になって
少々マンネリだけれど、秀作と思います。
見たくない番組も多い中で火曜日の
「世界ふれあい街歩き」は本当にいい番組です。
特にあのテーマ音楽!気持ちが和らぎます。
2/24月曜日
チャットGPTもこのごろ進化してると、
昨日Tちゃん(娘の連れ合い)が言うので
俳句を作ってもらおう!お題は「さくら」で
と提案しました。TちゃんがチャットGPTに入れたら
あっという間に俳句が出来てきました。
が「桜」と「春」なんていう言葉のあるW季語の俳句。
それをTちゃんが指摘したら
「そうですね、だったら」とチャットGPTが次に
作った俳句には「桜」と「月」があった。
「月」は秋の季語じゃない?とTちゃんに言ったら
チャットGPTは「すいません そうでした」なんて謝りながら
次の俳句をすぐ作って、「もっと勉強します」なんて
謙虚なことを言ったりしました。
確かに人口頭脳は進化したといっても
俳句はまだまだ無理ですね。
でも「これから勉強します」なんて言うから
ズンズン進歩していくのでしょうね。
Tちゃんも、こういうやり取りをしながらどんどん
利口になっていると言ってました。
ただ「分け入っても分け入っても青い山」なんていう句は
つくれるとは思わないけれど・・・。
2/22土曜日
夫が同窓会関係で昼も夜もいない、おまけに
娘夫婦も来ないというラッキー土曜日。
作業を集中してやってから、夕方は一人カラオケ
に行こうかとワクワクしていたら、娘から
「歯医者さんはもう行ったの」というline。
「アッ」と今日は歯医者さんの日だったことを
思い出しました。
危ないところでした。
しっかり歯磨きをして午後4時に歯の定期点検。
一か所も出血してないことを誉められました。
歯周病菌は血液が好きで(だから出血)毛細血管から
全身に回り認知症や糖尿病や心臓病の原因にもなるらしい。
ちょっと油断するとすぐ歯茎から血が出るので
歯磨きに手は抜けません。
そのあとカラオケに回り 約2時間半。
よく歌いました。
安直なストレス解消に一人カラオケは最高です。
2/21金曜日
いとうせいこうさんが今朝の新聞のエッセイで、
引越しした先に花屋が無い、本屋が無い、
おまけに老舗の蕎麦屋も無い 嘆いていらした。
わぁ!わたしと同じと大いに共感しました。
ここ数年で、いつもの花屋さんは不便なところに移り、
駅前書店は店を閉じ、美味しいお蕎麦を食べさせてくれる
蕎麦屋さんも無くなりました。
花を買い、本を買い、美味しい蕎麦を食べるのは
ささやかな文化なんだよなぁと思います。
家の周りからさっぱり消えてしまったことが何とも寂しい。
2/20木曜日
日が良かったので
(それ何!と言われそうですが)
1泊で房総に行ってきました。
房総だったら、ウミホタルを通るのが普通なのですが
なんとなく海の下のトンネルが怖くて遠回り。
勝浦の神社にお参りし、その神社に近い
昭和の香りのする大きなホテルに泊まり
特にどこに立ち寄るでもなく、今日は
生協の食料がいろいろ届く日なので
さっさと帰ってまいりました。
勝浦の朝市で買ってきた菜の花、フキノトウ、
白菜漬けが美味しかった。
水仙もしおれてしまわないか心配だったけど
2束買ってきました。
2/18火曜日
ずっと10両編成だったJR中央線が、2階建ての
グリーン車を導入して12両編成で試験走行を
始めたのが去年の秋。
正式に料金を取るのは来月15日からなので、
今はグリーン席は自由に座れる。
最初の頃は、珍しさも手伝って実家に行く時も
グリーン席に座ったりしていたけれど、
この頃は小階段が面倒でグリーン車は
避けるようになりました。
今日は行きも帰りもグリーン車のある12両編成。
明らかに12両編成が増えています。
グリーンと言っても座席指定無し。
料金支払って座れないなんてこともあるのかなぁ…
と今から心配しています。
2/17月曜日
数日 暖かかったけどまた寒波襲来らしい。
世の中がどういう支配構造になっているのか 、
メディアの言うことはウソばかりなのよ なんてことを
多少酔っぱらうと娘に熱く語ることもありました。
独身時代の彼女は右から左へスルーでした。
結婚して数年、パートナーの影響か、このごろは
ネットからたくさんの情報を得るようになり
「今朝もお化粧しながら‘‘越境3.0‘‘を聞いてたわ」
なんて言う頼もしさ。
世の中のおかしさに気付いて、会ったときに話す内容も
濃くなりました。うれしい。
100歳の母が今だに認知症にもならず、世の中のことや、
趣味のことで 共通のおしゃべりできるのも
ありがたいのです。共通の話題があることは
なんと幸せなことでしょう。
100歳のお誕生日にプレゼントしたカメオのリングも
「見るたびに嬉しいの」などと言いながら
年中しっぱなしです。
2/16日曜日
昨日やっと雛人形を出しました。
今月下旬に部屋を写すかもしれないご来客があるので
今は主のいない娘の部屋に飾りました。
わたしのは立ち雛で、娘のは小さな段飾り。
どちらも奈良のお雛様。
立ち雛は我が家に来てそろそろ50年。
奈良の一刀彫専門店で「お顔がいいからこれになさい」
と母に強制的に買われてしまったお雛様だけれど、
今になって「ほんと」とつくづく感謝しています。
2/15土曜日
RFKジュニアがアメリカ保健福祉省長官に決まりました。
良かった!これでアメリカの保健行政はガラリ変わって
行くはず。うらやましいです。
NHKを始めとするメディアのこの頃の様子を見ると
まるで変化無し。
都合の悪い海外ニュースを「誤情報」と言ってます。
日本は政治家、メディアまるごと乗っ取られてしまってます。
世界の情報をネットから得て気が付き始めた日本人が
多くなったのが救い。
一揆モノです。
2/13木曜日
右手の親指先のひび割れパックリが しつこい。
カットバン巻いて一晩寝ると翌朝は治りかけているけれど
毎日のバッグの針仕事と炊事で 元の木阿弥。
この繰り返しをほぼ一ヶ月続けています。
けっこう痛いんです。
2/12水曜日
ひさびさにビートルズでも聴こうかと
スマホのSpotifyでThe Beatlesを検索したら
すべてのアルバムがズラリ揃っていて
嬉しくなってしまいました。
ビートルズの曲はアルバムの順番通りに聴きたい、
よく聴いた初期のは特にそう思います。
ビートルズの曲をドーナツ版で買った、
同級生の何人かは武道館に行った、
そんな年代です。
2/11火曜日
いつもにも増してバッグ作りが楽しい。
どんな感じに仕上げるか分からない変なバッグを
続けているからかもしれません。
次回の個展は4月。
あと2か月。作っていられるのは1が月半。
実家に行くことが増えて、
時間が無くて焦りますが、
毎日が充実しています。
日本は本当に情けない国になってしまいました。
政治が酷い。本当に悲しい。
もう政治家ゼントッカエしかありませんねぇ。
日本の国力を上げ、国民を幸せにする政治に変えないと。
アメリカは、革命が始まりました。
イーロン・マスクが標的にしているUSAID(米国際開発局)、
日本ではニュースになりません。
2/9日曜日
申し訳ないようなお天気が続いています。
午前中、真っ白な富士山がクッキリ見えました。
午後、夫は同窓会の催しのボーリング大会に出掛け、
夕飯は要らないと言うので、わたしは実家の帰りに
久しぶりに一人カラオケでもしようかしらと思ったけれど
思ったほど実家を早く切り上げられなくて、
おまけに寒いこともあって一人カラオケは無しで
帰ってきてしまいました。
意思薄弱でした。
2/7金曜日
一年も前からyou tube、本間龍さんと今井一さんの
大阪万博についての動画を聞いています。
大阪万博の執行上層部のずさんさは本当に呆れ果てます。
かなり最初の段階から中止するしかない状態なのに
足りなければ税金を請求し直すようないい加減さでここまで来ました。
知事の吉村さんがこの期に及んでチケットが売れないので石破さんに
泣きついています。
もともとの目的は、カジノ(IR)をスムースに誘致するための
隠れ蓑みたいな万博開催。
ハコモノで儲けたい連中のすることだから成功なんかするわけないのです。
我が家から大阪は遠いのであまり関心も無かったけれど、
今井さんのyoutubeを聞くたびに
税金を湯水のように使い、中抜きし、責任をとらない悪辣な連中に
心底頭に来ています。
大阪万博のポスターのグラフィックの酷さ!
あれを初めて見た時、「まるでわたしの子供時代の
小学館の雑誌の表紙みたい!」と思いました。
2/6木曜日
我が地方もなかなかの寒さです。
晴れて空気がキーンとしています。
大雪で苦しんでいる地方には申し訳ないようなお天気です。
実家に通う行き帰りにkindleで川本三郎の「ちょっとそこまで」
を読んでいます。
もしおじさんになれたら こんな旅をしてみたいと憧れます。
けっこうオジサン化してきたから大丈夫か。
2/5水曜日
買わなければいけない物があったので新宿へ。
ひさびさの伊勢丹は昔より、ゴージャスで
取っ付きにくい感じになっています。
買い物を済ませてからランチもとらずに
そそくさと下りの電車に乗りました。
ただ、そのまま帰って自炊するのが面倒だったので
立川で途中下車して立川伊勢丹のお蕎麦屋さんでランチ。
新宿で感じた疲労感も無くなって、買い物を継続。
人込みと都会が以前より苦手になってきたみたいです。
2/3月曜日
アメリカの保健福祉省長官にRFKジュニアがいつ就任するのか
気が気ではない。
彼が長官になったら、日本でも困る人が多そう。
武見さんとか河野さんとか。
子供たちの健康のためにもRFKジュニアにどうしても
長官になって欲しい。
フッ素のこととか、異様に増えた子供用予防接種と自閉症との関係、
添加物のことか、政治家として大きな仕事をして欲しい。
日本にとっても良い影響があるだろうし。
就任を今か今かと待っている。
2/2日曜日
早2月が始まりました。
やっとヒヤシンスの水栽培が手に入ったので
昨日、母に届けました。
ヒヤシンスの育つ様子が癒されるのです。
夜は娘夫婦と我が家でキムチ鍋。
朝起きてもしかして雪?と心配したけれど
雨で 胸をなでおろしました。
夜は太巻きを作って夫婦で西南西の方を向いて
黙々と食べました。
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12