ときどきメモ
12/31大晦日
きのうの晩 TVお笑い番組を見てひさびさに大笑いしました。
性差別に敏感な女性園長と男性保育士という設定の「インパルス」、
二人だけの同窓会という設定の「アンタッチャブル」。
面白かったなぁ・・。
以前、お酒飲みながら「はたして‘爆笑問題‘は関西でウケているのだろうか」と
いう話になりました。
どうなんだろう・・。
爆笑問題は、このごろまた別格に好きですね。
熱く語る太田に恋してます。
ぜんぜん大晦日っぽくない話題でしたね。
2006年、つたないHPにお付き合いくださりありがとうございました。
12/30土曜日
今日が土曜日だったなんて
テレビを見るまで気が付かなかった。
朝から掃除でした。
バケツに少し洗剤をたらして、本格です。
アチコチ拭きまくりました。
そうとう汚い我が家です。
バケツの水はすぐ真っ黒。
最後に雑巾をしっかりきれいにすすいでも
色はグレー。汚れ色に染まってしまいました。
はからずも半日かけてのドロ染めをしていたようです。
雑巾の色は、「ヨーガンレール好み」のグレー。
灰色にちょっと茶が混ざった自然色。
複雑でなかなかいい発色です。
ヨーガン好み・・・ものは言いよう・・・なのだ。
12/29金曜日
昨日の夜、スポーツジムで張り切りすぎました。
生兵法はケガの元とはよく言ったものです。
帰りの車では、なぜか胃が痛い。
きょうはなんだか病人みたいに元気が出なかった。
年を考えれば、ジムなんてところへ行ったなら、
ジンワリと始めなくちゃいけなかったのでした。
10年ぶりのスポーツジムだったのです。
12/27水曜日
午前中で作業をやめ、午後はどうしようもなく汚い仕事部屋の
掃除に取り掛かりました。
去年は、個展の準備で掃除どころではなかったので、
今年は大掃除を何としてもしたかった。
漉き機1台とミシン2台の下には堆積した油染みたホコリ。
ぬぐってもなかなかサッパリしない。
どんより汚らしい空気が漂ってる。
こういう時は最終兵器=ペンキです。
ペンキ缶を手に漉き機の足を塗り始めたら、もうどうにも止まらない山本リンダ。
ミシンの足にまで手を伸ばし、結局、暗くなるまでペンキオバサンしてしまいました。
明日掃除の続きをするつもりだけどこのペースで大掃除になるかな・・。
12/26火曜日
一日雨。それもドシャ降り。
今、午後9時です。まだ降ってます。
この雨はどうみても「秋」って感じ。
この雨の中、やっぱりウォーキングをしました。
ズボンびっしょり。でも少しも寒くなかった。
夜は牡蠣を網で焼いて熱々を頬張りながら
焼酎の夕げでした。すご~くおいしいです、牡蠣!
牡蠣の生産者、今年は災難ですね。
日本中の皆様!牡蠣をタラフク食べましょう!
12/25月曜日
夕方世界堂に行きました。
買いたい物を手に持って、ひとわたり店内を見て歩き、
絵筆と刷毛のコーナーでピタリと止まりました。
以前から好きだったのですが、筆や刷毛は、
シゲシゲ見ると、実に美しいのです。
用をする形・・・ひとつの完結編。
今回はイタリア製に魅了されました。
かなりかわいいのです。
何本か買おうかと手に取ったら、
ウ~ン高い!
使わなければ実に高い。
だが、使えば安いものか・・・。
だから使う状況を作ってしまえばよいわけか・・・。
美しいといえば、
きのうのディープインパクト!
夜のニュースで武豊騎手の鞍が出ていました。
あの鞍にクラッ!と来ました。
あんなに華奢でエレガントだったなんて知らなかった。
意外なほど薄い作りで、カーブがきれい。
それはそれは素晴らしい革製品を見せていただきました。
日本製なのかな・・・?
12/24日曜日
クリスマスイブです。
今年もまた、たくさんのクリスマスソングを聞きました。
AMからFMからスーパーからデパートから。
達郎でもジョン・レノンでもワムでもナット・キングコールでも
赤鼻のトナカイでもなく、今年は断然サザンが気持ちにフィットしました。
♪遠い夜空の彼方にぃ~♪というあれです。
12/23土曜日
やっと行ってきました。
大竹伸朗 全景。
素晴らしかった。
一日ではもったいない。
ほとばしる才能。
どうしてこんなにいいんだろ!とドキドキしながら
見ていました。
2000点もあった(らしい)から
大好きで「リピート見」するほどの作品とさらっと「流し見」する作品は
それはやっぱりあったけど、それにしてもスゴ過ぎ。
大竹伸朗は特別かもしれない。
以前大竹伸朗はいいよ と教えてくれたのが
母だったから母と行き、帰りに駒形橋近くの前川でマッタリ。
かなり濃いone dayでした。
12/21木曜日
以前ここで書いたこともあるミュージカル出演の話。
ここに来てちょっとした動きがありました。もうオーディションは終わって、
100人もの出演者が決まったらしいのですが、我がMLの仲間
Nさんが「出たい」とはっきりと意志を示したのです。
Yさん(この話を持ちかけた人)によると、どうやら出演できるらしい。
歌(カラオケで実証済み)、踊り(ジャズダンス歴は長い)、ルックス(若いときモデル)、
もう申し分の無い彼女だったので、出ないのはもったいくらいだった。
この展開がうれしい。
同じ目的を持った仲間とミュージカルの舞台を共にするって、
普通のひとなら体験できないことです。
苦労しながら達成感を味わうなんて、買ってでもしたい。
もしかしたら一生付き合える友人だって出来るかもしれないんだもの。
ものすごーく羨ましい。
12/20水曜日
ここ数年夕方のウォーキングをしています。
運動不足解消と気分転換をかねて、歩くことは一日の必須事項になってます。
汗ダクダクの時期ひとかたまりと
完全武装で寒さ対策する時期ひとかたまりがあって、
その中間に、快適な時期がほんの少しある。
その時期は、概して雨が降るわけです。
今住んでいる地域の気候はだいたいこんな感じで
毎年毎年繰り返すことが分かりました。
今年ばかりは快適な時期が長く続いていて、ありがたかった。
でも、これは普通じゃなくてちょっと不安。
やっと完全武装の時期が昨日から始まりました。ちょっとホッとしています。
12/19火曜日
朝起きた時キリッとした寒さ、このくらいでないと師走な感じがしません。
本日はリョーコさんの仕事納め。
リョーコさん!いつもありがとう!
そして夕方、サンキエームの徳永さんにお礼の電話をしました。
お陰さまでとてもいい個展でした。
セコセコ、セカセカな一年だったけど、
充実してました。
徳永さん!ありがとうございました。
12月はあと12日か・・・。
12/18月曜日
部屋を片付けると運がよくなるというコンセプトの本を
このごろよく見かけます。
そうかもしれないなぁ・・・と思う。
きれいに片付いた部屋に住むと、スッキリした気分で
スッキリしたボディになるかもしれないな・・・と思う。
我が家もスッキリさせたいけど、
ただ、いったん始めたら、とんでもないことになりそうで
とても怖くて手を付けられないでいる。
特に仕事場、そのうち必要になるかもしれない
布や革、紐やら古い物新しい物、
いろんなものが狭いところにひしめいている。
いったんスッキリしてみたい。
12/17日曜日
きのうの晩は夕飯を早めてムービックスへ行きました。
夫は自分にないものを求めているのか、ダブルオーセブン好きです。
昨日も結婚後数回目のお付き合い。
今回のボンドは、ちょっといいです。
歩きも走りもスカッとしてて、口がセクシーで、まつ毛がかわいい。
ストーリーは相変わらずだから、そんな観察ばかりしてました。
帰りの夫の運転・・・加速の仕方や、ハンドルの握り方、カッコつけてた。
12/16土曜日
まだ街路樹に晩秋の気配がする師走です。
きのうは期末テストから解放された娘とショッピング。
若い子の店に飾ってあるコートやワンピースが、
昔、さんざ見かけたような生地やデザインで、
ちょっと懐かしさを感じないわけじゃないけれど、
中年の目にはやっぱり野暮ったい。
あれが10代20代には新鮮なのでしょうね。
中にひとり居ました。
わたしぐらいとおぼしき婦人が
そんなレトロな大柄のワンピースを鏡に当てて見ていました。
懐かしさで手に取ったのか、買うつもりだったのか。
12/14木曜日
個展もそろそろ終わりなので、一区切り。
気持ちの区切りをつけるためにいつもは出来ない何かをパーッとしたい!
ただ、年末、
今年中に納めなければいけないバッグとか、
今から始めないと間に合いそうも無いこととか が気になってママならないのです。
せいぜい近場の温泉日帰りにマッサージをトッピングするくらいか・・・。
現実はなかなか厳しい。
12/12火曜日
今回、丸亀の「猪熊弦一郎美術館」に行ってきました。
やっと行けました。
なかなかいい雰囲気の美術館です。
いま企画で「無言館」・・・戦没学生いのちの叫び・・という催しをやっていたので
猪熊の作品はそう多くはなかったのですが、
この催しもせっかく来たのだからと見始めました。
見ていて切なくなって泣きそうでした。
途中の窪島誠一郎「あなたを知らない」という詩で涙が吹き出ました。
自由に泣けるから、美術館はひとりで見るに限ります
戦争の無い時代に生まれて好きなことが出来るって・・・本当に幸せです。
思えば、今回の猪熊弦一郎にしても、脇田和にしても、植田正治にしても、
大好きなアーティストの個人美術館は揃って建物もセンスがいいです。
12/11月曜日
「おもしろいよ」と教えてくれたのはniloのSMさんでした。
それ以来UNAGI COMPUTER STUDIOに はまり込みました。
UNAGIのYさんの、、なんというか、、母性をくすぐる‘自虐ネタ‘というか、、
‘純‘な視線というか、、「生協の白石さん」的真面目なオトボケ(本人は無自覚)というか、
そうなんです、毎日UNAGIを読まずには寝られなかったわたしだったのです。
そしたら、知らない間に四国にもファンを増殖させておりました。
Yさんがパン屋さんを辞めた途端、高松に来ませんかとメールしたのが、Sさん。
高松に来るんだったら松山にも来ませんかとメールしたのがMさん。
この二人のホスピタリティによって彼、Yさんは半年も、四国に居ついてしまったわけなのです。
つい最近のお話です。
S さんMさんお二人は、おおらか。きっと心が豊か(それ以外も)なんだろうなぁ・・。
人と人が繋がりあって楽しければゼ~ンブOK!っていうそんな懐の深さがあるみたい。
それが四国の気性なのかな・・・・。
きのう、そのSさんMさんお二人に高松を案内してもらいました。
(申し遅れました。お二人は、もともとお友達だったわけではないのです。
バッグが好きでたまたまわたしのHPを見てて、たまたまYさんのHPにハマった。
UNAGIのYさんが縁で仲良くなったおふたりなのです。今回、わたしはお二人とは初対面)
見て歩いたのは彼が居ついたマンションの部屋。そのマンションのチョー魅力的な住人達。
ひとりは、タミゼのようなお店‘dodo‘をそのマンションの2階で経営してる20代男性。
もうひとりは建築士・男性。もうひとりは残念、聞きそびれた男性。
そしてそのマンションの女性オーナー。このかたがまたトビキリ。きりっとした美人。
グレーヘアをポニーテールにしてる。それが似合う。そして商売っ気あまり無し。太っ腹。
ここはパリ?みたいな情緒のあるボタンヤさんの‘アカネヤ‘を開いていらっしゃる。
dodoにしても、アカネヤにしても、東京にあったらしょっちゅう行くのに・・と思わせる店でした。
ただ見た目素敵なだけでなく、気持ちもカッコいい人々なんですね。
だからYさんは居ついちゃったんだなぁ・・。
みんな、SさんがUNAGIのYさんに紹介した人たち。
居ついた理由が分かりました。そして、なぜ居つく事ができたのかもう一個の強力な理由も分かりました。
「うどん」です。
ファストフード「うどん」の底力は凄い。高松にはうどん屋さんはたくさん有るのです。
連れて行ってもらったのは、そんな中でもきれいなセルフサービスタイプのうどん屋さん。
まずお盆を取り、取り皿を取り、うどんのカケorモリと麺の量を係りに指定する。
カウンターに山と積まれたさまざまな天ぷらやおかずを好きなだけチョイスする。
そのバラエティたるや・・・初めてだったら迷うこと間違いなし。
カボチャと竹輪の天ぷらに「小」(といっても充分多い)のカケうどんで計320円!!!
カボチャと言ったって、デパ地下の気取った天ぷらとワケが違います。
分厚いのです。食べながら誠実な商売に打たれました。
この「うどんファストフード」があれば、生きていける!マックではこうはいかない!
Yさんが半年も居られたワケは暖かい人々と「うどん」があったからなんだ・・。
つくづくと納得しましたねぇ。
もう少し若かったら、独身だったら、高松のあのポニーテールオーナーのあのマンションに住みたい!
昔、本の撮影で利用したギャルリナカムラみたいに古くてカッコイイ物件なんですもの。
それにあの「うどん」があれば、とりあえず困らない。栄養的に生きていける。
高松に住む若い「わたし」・・・・想像をめぐらせましたね。
絵を描いているわたし!お金が無くて若くて美しいわたし!
ウ~~悪くない。
12/10日曜日
ただいま帰りました。
今年二回目の個展、無事松山サンキエームで始まりました。
今 ホッと一息、至福のひとときです。
好きなことをやって、それを発表できて、
見てくださるかたがいて、ありがたいことに買ってくださるかたさえいらっしゃる。
こんな幸せでいいのかなぁ・・・と思います。
遠くでする個展は、いつもいつも半分旅行ですから
ことのほか楽しいのです。
ですが、今回はまた格別に楽しかった。
その楽しかったワケはまた明日・・・。
12/7木曜日
文化出版局のHさんが、「よかったら持ち手に使って」と古い麻のテープを
送ってくれました。彼女はクールでなお且つ優しい人なのです。
そんな今日でしたが、
明日からは四国 松山(緊張!)。
そして松山での展示が終われば、
またガラッとタイプの違う仕事が待っています。
テープには「がんばれよ」という98%の優しさと
「終わってノンビリはいかんよ」という2%のプレッシャーが
込められているようにも思えました。
何にしても新しいことを試みるのは楽しいものなのです。
12/5火曜日
今夜は、とても名月です。
寒さと月がワンセットになりました。
もう2006年も僅かと思うとしみじみだなぁ・・。
まるで本を読むように、ページを繰るように、過ぎてゆくなぁ・・。
12/4月曜日
個展は年一回、東京とそれ以外の地域を
互い違いにさせていただいています。
東京以外のときは、飛行機で飛んで行って、おいしい物をいただいて、
ホテルに泊まる。
ほとんど個展つきの旅行って言ってもいいかもしれない。
子供が小さい時は、一泊すら綱渡りだったけど
今は、気楽なものです。
今回は四国、いろいろ見るところ多し。
この際プチ家出でも・・・と思ったけど、
くやしい!!やっぱり長居は出来そうもない。
カレンダーを見たら学校の保護者会が立ちはだかっておりました。
12/3日曜日
朝の4時。ひさびさの午前さまでした。
歩いて帰れるところで宴会というのがミソかなぁ・・・。
このごろ、偶然にしては出来過ぎな‘道でバッタリ‘があります。
先日は、なんと大橋歩さんと道でバッタリ。
目が合った途端、二人で「わぁ・・」と声を上げてしまいました。
きょうは、会いたいなと思っていたMさんにバッタリ。
ほんの2・3秒ずれていたら絶対会えなかった。
昨日じゃなくて明日じゃなくて、今日会えたことが、
とてもうれしかったなぁ。(と意味ありげに言う)
ツイてる!!
12/2土曜日
個展直前。今までに作り溜めたバッグの点検をしてます。
ダンボール箱の中から取り出してみると アララこんなの作ったんだっけ・・・と
新鮮な気持ちになったりしています。
次は!次は!と焦って作っているせいか作った物を忘れる。
にしても、毎日があまりにも地味です。
それでもきょうは、よる9時半集合の飲み会。
ほんのちょっと「ハレ」の気持ち。
12/1金曜日
とうとう12月。
やっと寒くなり、やっと晴れの日が続きそう。
きのうポストに、お母さん弁護士Yさんからの
ミュージカル出演のための資料が入っていました。
再度の依頼です。
多摩地区だとミュージカルに出たい人はあまり多くないのかしら・・。
都内ならワンサカ居そうだけど・・。
長い人生、一度ぐらい変わったことにトライするのも面白いかも・・。
どなたか、「イッチョー出たろか!」というかたいらっしゃいませんか?
メールくだされば資料お送りします!
ときどきメモ 過去
・2006/11
・2006/10
・2006/09
・2006/08
・2006/07
・2006/06
・2006/05
・2006/04
・2006/03
・2006/02
・2006/01
・2005/12
・2005/11
・2005/10
・2005/09
・2005/08
・2005/07
・2005/06
・2005/05
・2005/04
・2005/03
・2005/02
・2005/01
・2004/12
・2004/11
・2004/10
・2004/09
・2004/08
・2004/07
<もくじへ戻る>